「能率手帳 普及版」型の綴じ手帳を試しに使っている、その後の情報です。
あわせて読みたい


『能率手帳の流儀』を読んで「能率手帳 普及版」型の綴じ手帳を試用
来年の手帳を決めるにあたり、積読状態だった『能率手帳の流儀』を、あらためてじっくり読みました。 さすがに、人材育成の支援会社の社長が書いた本です。 気づくこと…
「左に日記、右にメモ」という週間レフト式のレイアウトがいい感じになってきて、結局、同じタイプのバインデックスのシステム手帳用のリフィルを買って、試しています。
意識しているのはこの2つです。
左の日記欄に、その日のできごとを書くこと。
右のメモ欄は、重点化力向上のため、 意識して重要なことを選んでメモしていること。
先週のメモは、こんなことを書いていました。
幸せな小金持ちについて
定義は、収入3,000万、資産1億円。
大好きなこと、ワクワクすることをしている。
幸せの源泉は、静かなワクワク感と、尽きることのない情熱。
幸せの源泉を感じられるのが、ライフワーク。
←本田健さんの書から。
日本の心、モノづくりが得意な日本
←「強欲資本主義 ウォール街の自爆」と、「はたらくげんき」でのトニー・ブザンの奈良観光の感想から。
社長報告は、営業だ
←社長報告事項があり、その心構えとして。
こんなふうに週の日記とメモを、一覧で振り返ることができるのは、なかなかいいです。
何回も見ることで、しっかり頭に入る感じです。
こんな感じで、空き時間があると手帳ばかり眺めてニヤニヤしています。
あわせて読みたい


能率手帳を愛用する著名人3人の手帳の中身と使い方を紹介【画像付】
自分と同じ手帳を使っている人は、どんな使い方をしているんだろう? 「NOLTY 能率手帳ゴールド」を愛用して10年以上となった今でも、もっといい使い方はないかと気にな…
あわせて読みたい


手帳の使い方のお手本を能率手帳と高橋書店のサイトから学ぶ【画像付】
11月になり、来年の手帳に何を書いていこうか考えています。 すでに「能率手帳ゴールド」を購入していますが、初心に帰り、使い方を見直すことも意味あることかと思いま…
あわせて読みたい


能率手帳ゴールドの私の使い方(日記・よかったこと・1年の記録など)
これまで私は、「能率手帳」で週間レフト、「超整理手帳」でジャバラ式、「7つの習慣プランナー」で週間バーチカル、「モチベーションシート マイクロ」で見開き1日と、…
あわせて読みたい


『能率手帳の流儀』(元JMAM会長 野口晴巳) に学ぶ能率手帳の使い方
能率手帳の使い方を語るなら、元日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)会長の野口晴巳さんが書いた『能率手帳の流儀』はずせません。 手帳によって人生を豊かにし、…
あわせて読みたい


AmazonのNOLTYストアには手帳の選び方や使い方の情報が満載です!
Amazonの中に、日本能率協会マネジメントセンター公式のNOLTY(能率手帳)のストアがあります。 こちらです(画像のクリックでAmazon内のページに移動)。 中には、手帳…