【※このブログは2021年2月1日にWordPressに移行。以下は過去の記録です】
このブログのデザインテーマを「Minimalism」から「SOHO」に変更したのを機に、『はてなブログ Perfect GuideBook 改訂第2版』と『はてなブログ カスタマイズガイド』を通読しました。
『Perfect GuideBook』は初版を持っていて、ブログを書いていて知りたくなったところだけ読んでいたのを、この7月末に改訂版が出たので書い直しました。
『カスタマイズガイド』は前に買っていて、さっと目を通してそのままになっていたものです。
あらためて読んでみると、はてなブログを開設してもうすぐ2年でも、基本的なことで見落としていたことや、あいまいだった疑問が解決したことがいくつもありました。
以前にあった大きな発見も含め、この2冊を読んで知った主なことを記録しておきます。
改行
- 記事編集画面の編集見たままモードで、段落を分ける改行は「Enter」、同じ段落内で改行したいときは「Shift+Enter」
(Perfect GuideBook p24)
これは少し前に知ったことです。
それまではこの「Shift+Enter」に全く気づかず、同じ段落内で改行したいときはHTML編集画面に移って、改行したいことろにタグ<br>を一つ一つ入れていました。
とても手間がかかり、なんとかならないかと思っていたところ、知ってさえいれば簡単なことで…。
ずっと気づかずにいたらと思うと、恐ろしいです。
写真の大きさの変更
- 投稿した写真をクリックするとサイズ調整枠が表示され、四隅にある□をドラッグするとサイズ調整ができる
(Perfect GuideBook p29)
これを今日まで知りませんでした!
これまでは小さな写真を載せたいときはわざわざ大きさの違うデータを複数用意して貼り付け、その中から選んでいました。
これを知ったので今後は、横600~700px程度に加工した写真を一枚貼り付け、編集画面上で調整すれば済みます。
今までの苦労は何だったのか…。
ちなみに□のドラッグだけなら比率は固定で、Shiftキーを押しながらドラッグすると比率が変更になります。
またこの変更は写真の見た目の大きさだけで、ファイルサイズは変更されません。
デジカメやスマホで撮った写真をそのまま貼り付けると、容量が大きくなって表示が遅くなり、Googleの評価も下がると『カスタマイズガイド』のp17にあるので、注意しておきたいところです。
カスタムURL
- カスタムURLの利用はSEOを考えた場合の損得はない
(Perfect GuideBook p38)
記事の作成画面でのサイドバーの編集オプションで設定できる、記事のURLを任意の文字列にできる機能です。
ネットの情報では、SEO(検索エンジン最適化)対策として設定したほうがいいとするものが多いところです。
SEOとしては「損得はない」と、はっきり書いています。
であれば、目にした人のわかりやすさや自分自身の管理のしやすさだけを考えて、つけるとするならあまり悩まずにつけたらよさそうです。
サイドバーの中の配置の順番
- 「関連記事」や「注目記事」のモジュールは、記事の本文を読んだ後に参照されるケースが多いので、なるべく下の方に配置するのが効果的
(カスタマイズガイド p68)
なるほど、そういう考え方もありますか。
いずれにせよ、表示するものや順番をこれまであまり考えずに決めてきたので、一度しっかりと考えてみる必要があります。
いろいろと試してみます。
SNSシェアボタン
- SNSのシェアボタンをカスタマイズするとページ表示の高速化に貢献してくれる
(カスタマイズガイド p184)
記事の上下に設置できる標準のソーシャルパーツ(はてなブックマーク、フェイスブックなど)は、この部分の読み込みに時間がかかっているようで気になっていました。
カスタマイズしてシェア数の表示なしにしたところ、確かに表示が早くなりました。
カスタマイズの方法は、Perfect GuideBookのあるコードを使っています。
しばらくこれで様子を見ます。
以上になります。
マニュアルを通読することの大切さ
マニュアルを通読することについて、本田直之さんが『レバレッジ時間術 (幻冬舎新書)』の中で「機器のマニュアルは必ず全部読む」と書いています。
理由は、使える機能があるのに使わないのは時間資産の面で損失だからと、読んでおかないとそれよりもはるかに面倒くさいことが続く可能性があるからです。
上であげた「改行」と「写真の大きさの変更」は特に、知らなかったために面倒くさいことを続けていた実例となりました。
ブログのようなソフトウェアでも、マニュアルを全部読むことの大切さを思い知ったところです。
以上、はてなブログの『Perfect GuideBook』と『カスタマイズガイド』を通読して知ったことの覚え書きでした。
>>>参照図書のチェックはこちら!!
関連エントリー:
- はてなブログのSEO対策の設定を大間違いしていたことに、『はてなブログ Perfect Guide Book』を読み直して気づいた!
- ブログのデザインテーマを「Minimalism」から「SOHO」に変更 スマホで見やすくするために
- はてなブログのテーマ「Minimalism」のカスタマイズ – その1(タイトルまわり、見出し、囲み枠、引用の背景)
- はてなブログのテーマ「Minimalism」のカスタマイズ – その2(更新日表示、上に戻るボタン)
- はてなブログのデザインテーマを「Minimalism」に変更し いくつかカスタマイズしたメモ
- 釈迦は社会の役に立とうとは考えなかったことと ブログやツイッターでの情報発信を考える