【※このブログは2021年2月1日にワードプレスに移行しました】
2018年11月18日にはてなブログに初投稿してから、ちょうど2年になりました。
(※この日以前の記事はFC2ブログで書いた記事を移行したもの)
この節目に、2年間の累計アクセス、1カ月と1日の最多PV(ページビュー)、直近3カ月の月間平均PVと、累計PV数トップ10の記事を振り返ります。
アクセス数・PV
累計アクセス数
180,579

はてなブログのダッシュボードにあるブログの概要の数値です。
写真は、2020年11月17日23:59のスクリーンショット。
1カ月の最多PV
29,259(2020年6月)
1日の最多PV
1,594(2020年6月7日)
直近3カ月の月間平均PV
19,260
以上、Googleアナリティクスの数値です。
Googleアナリティクスで最初の何ヶ月か自分のアクセスを除外できていなかったので、累計アクセス数ははてなブログの解析の数値が正解だと思います。
累計PV数トップ10の記事
1位 中学生向け国語辞典【2020年版】3種徹底比較 中学受験にも
公開日:2020年3月29日
2位 カーナビの地図のデータを「Road Map JAPAN Next 2020」に更新 今回のおぼえがき
公開日:2020年1月18日
3位 高校生向け国語辞典【2020年版】おすすめ5種 徹底比較
公開日:2020年3月12日
4位 能率手帳を愛用する著名人のまとめと 手帳の中身を拝見【画像付】
公開日:2018年12月18日
5位 中学生向け英和辞典【2020年版】8種徹底比較 最初の一冊選び
公開日:2020年5月3日
6位 トップページ
公開日:2018年11月18日
7位 BMWアクティブツアラーの3年目と5年目の車検費用の明細と所感
公開日:2020年1月17日
8位 国産SUVの予定が「BMW アクティブツアラー」を選んだ顛末記
公開日:2019年9月11日
9位 Officeの更新でエラー(0xc0000142) 再起動で解決
公開日:2020年9月5日
10位 社会人向け国語辞典おすすめ7選 作家や愛好家の愛用辞書から
公開日:2018年12月7日(修正再投稿日:2020年10月10日)
振り返りとまとめ
開設から1年のPV数をGoogleアナリティクスで確認すると、2年間の累計の約1割で「18,850」でした(汗)。
残りの約9割が、2年目のアクセスだったことがわかります。
検索からの流入が増え始めたのは、開設1年以上後に「カーナビの地図のデータを Road Map JAPAN Next 2020 に更新 今回のおぼえがき」を書いてからです。
2020年1月公開で、累計2位の記事です。
あくまで自分用のメモとして短時間で書いたこの記事が、それまで力を入れて書いたつもりの「子育て」や「手帳」の記事よりPVがいいことに、複雑な心境でした。
その後にPVを集めたのは、3位の「高校生向け国語辞典【2021年版】おすすめ5種 徹底比較」(投稿時は2020年版)です。
3月に書いた記事なので、新学期前にちょうど探している方が多かったのでしょう。
この記事をヒントに書いた「中学生向け国語辞典【2021年版】3種徹底比較 おすすめ探し」(投稿時は2020年版)が、現在までの累計PV1位です。
直近1カ月の1位は、累計9位の「Officeの更新でエラー(0xc0000142) 再起動で解決」になっています。
月間のPV数では、1位は2020年の6月で、2位は2020年5月です。
新型コロナウィルス対策のための休校での自宅学習と、新学期シーズンで中学生や高校生向けの辞書を探すことがちょうど重なったと考えています。
カテゴリー別に見ると、PVトップ10の記事はトップページを除き、「辞書」4、「車」3、「手帳」1、「PC」1です。
「子育て」「生き方」「本」では、ようやく16位に「息子の内股歩きが自然に治ってきた やったことや参考にした情報のまとめ」(公開日:2020年1月15日)が出てきます。
ブログを書き始めたときは、「しあわせについて」や「子育て」の情報ブログにするつもりだったのですが…
いろいろと、考えさせられる結果です。
一番影響を受けているブログ本は かん吉さんの本!
20代から集めてきた文章本と、近年買ったブログ本のコレクションです。


この中で、ブログで疑問や悩みが出た都度再読して確認し、一番影響を受けている本は間違いなくこの一冊です。
購入してから1年半以上経ちますが、見返すとまだ内容のすべてを実践できていないことに気づきます。
そして、この本の中の「経験の記録は必ず人の役に立ちます」(p14)という言葉を、ブログ座右の銘にしています。
以上、はてなブログ開設2年直前の累計アクセス数とPVトップ10記事のまとめでした。
これまでご縁をいただいたすべてのみなさまに、感謝いたします。
【関連記事】