教育論– category –
-
中学生向け通信教育【2021年】大手4社比較 おすすめ選び
中学生向けの通信教育で、大手4社の内容や料金を調べて比較し、こどものタイプ別におすすめを考えます。中高一貫校でなく、高校受験をする中学生向けの比較です。ちょう... -
子育て本のロングセラーから 特におすすめの3選
今日は息子の12歳の誕生日です。息子か生まれてからこの12年、本好き・ノウハウ好きな性格からか、育児本をかなり読んできたほうだと思います。これまでに読んだ本は、... -
息子がローマ字入力のタッチタイピングを練習開始
親指シフト入力を絶賛練習中の私に対して、小6の息子はこの夏休み中にローマ字入力のタッチタイピングを覚えたらいいんじゃないか、と思いたちました。学校にできる子が... -
勉強は 好きな科目だけ・意識を集中させず・無計画に やればよい
息子が8月1日から夏休みに入りました。毎日家で宿題をしています。私自身の夏休みの宿題の振り返ると、親が共働きで家におらず勉強への口出しが一切なかったせいか、ギ... -
辞書引き学習の教えから 「発見する喜び」と「学ぶ楽しさ」を思い出す
辞書引き学習の考案者の深谷圭助先生が、小学生でも読めるように書いた『辞書引き学習が自分でできる!』を読んでみました。辞書引き学習とは、教科書や本にある知らな... -
英語の連結や脱落などの音の変化を 今の子どもは小学校で習う
息子が使う英語の辞書選びのために、文部科学省のサイトにある小学校学習指導要領解説の「外国語活動・外国語編」を読んでいて驚きました。私が中高6年間の勉強で習った... -
子どもが本好きになったわが家の方法 「手本を示す」大切さ
小学校の休校で家で過ごす時間が多くなった小6の息子は、放っておいても一人で本を読んでくれているので助かっています。いま読んでいるのは『ホワット・イフ?』。本人... -
息子が小学校で学んでいる「人生という教科」
学校が休みになり、家で勉強している息子の教科書がふと目に入ります。人生という教科だれも問題を出してくれないだれも答えをみてくれない君はもう、そんな教科を学び... -
小学校6年生になる息子に この1年の成長と親の気持ちを振り返る
昨日、息子が小学校6年生になりました。新型コロナウイルスの騒ぎにうっかり見過ごすところでしたが、節目となる一日です。はじめてランドセルを背負う息子をドキドキで... -
『しつけと体罰』で 学校には体罰が時には必要かという疑問を考える
厚生労働省が体罰禁止の指針案をまとめたり、野田の女児虐待事件の裁判で父が「しつけのつもりが行き過ぎた」と主張したりと、しつけや体罰についてのニュースは途切れ...