子育て– category –
現在小6の一人息子を育てながら、考えたことや取り組んだことの記録です。
-
ミカサのバスケットボールのバルブをモルテン製に交換する修理をDIYでしてみた
息子が以前ミニバスの少年団に体験参加し、試合まで出させてもらったときに、勢いでバスケットボールを買いました。検定球で一番安かった、「ミカサ(MIKASA) CF500」... -
地元のお気に入りスポット 埼玉県桶川市の城山公園バーベキュー場の紹介
家から車で10分のお気に入りスポット、埼玉県桶川市の城山公園バーベキュー場を紹介します。本日わが家と義理の妹の家族とでバーベキューをしてきました。場所はこちら... -
息子がソフトテニスの試合で負けて 親子二人でまた反省
昨日、近隣の市のスポーツ少年団主催でソフトテニスの試合がありました。2月中旬以来、6ヶ月ぶりの試合です。何よりもまず、感染症対策にさまざまな準備と工夫をして大... -
息子がローマ字入力のタッチタイピングを練習開始
親指シフト入力を絶賛練習中の私に対して、小6の息子はこの夏休み中にローマ字入力のタッチタイピングを覚えたらいいんじゃないか、と思いたちました。学校にできる子が... -
勉強は 好きな科目だけ・意識を集中させず・無計画に やればよい
息子が8月1日から夏休みに入りました。毎日家で宿題をしています。私自身の夏休みの宿題の振り返ると、親が共働きで家におらず勉強への口出しが一切なかったせいか、ギ... -
辞書引き学習の教えから 「発見する喜び」と「学ぶ楽しさ」を思い出す
辞書引き学習の考案者の深谷圭助先生が、小学生でも読めるように書いた『辞書引き学習が自分でできる!』を読んでみました。辞書引き学習とは、教科書や本にある知らな... -
英語の連結や脱落などの音の変化を 今の子どもは小学校で習う
息子が使う英語の辞書選びのために、文部科学省のサイトにある小学校学習指導要領解説の「外国語活動・外国語編」を読んでいて驚きました。私が中高6年間の勉強で習った... -
ソフトテニスのラケット選びの注意点(グリップの太さとフレームの重さにサイズあり)
ソフトテニスの未経験者がラケットを量販店や通販で購入するとき、気をつけたいたった一つのことがあります。グリップの太さとフレームの重さのサイズの違いです。 ... -
子どもが本好きになったわが家の方法 「手本を示す」大切さ
小学校の休校で家で過ごす時間が多くなった小6の息子は、放っておいても一人で本を読んでくれているので助かっています。いま読んでいるのは『ホワット・イフ?』。本人... -
室内での子どもとの運動に『自衛隊体操』をおすすめ DVD付きの公式ガイドがわかりやすい!
外出自粛で続く巣ごもり生活での息子と私の運動不足解消のために、『DVD付き 自衛隊体操 公式ガイド』を買いました。昨日まで3日間、朝夕1日2回やってみたところ、すご...