父親論– category –
-
人見知りの赤ちゃんとすぐに仲良くなる方法 あやし方にも使えます
「どんな赤ちゃんとも、たいていすぐに仲良くなること」が得意です。 初対面の赤ちゃんでもすぐに慣れて抱っこしていると、パパママさんから「結構人見知りなのにね…」... -
ビリギャルの本にある生徒と先生の関係図は子と親にも理想の形では!
坪田信貴さんの著書『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』をふと開いたら、この図に目が釘付けになりました! こ、これは・・・。 「生... -
父親の子育ては人それぞれであっていい 日経記事「進化が促す 父親の育児」の感想
「進化が促す 父親の育児」という記事を、一昨日の日経新聞で読みました。 こちらです。 今この記事が出たのは、在宅勤務と学校の休みが重なり、平日子どもと家で過ごす... -
『育育児典』 は「病気編」が特におすすめ 「どう父親する?」も必見です
「『定本 育児の百科』は 子育ての悩みを一番解決してくれた本」に続く、二番目に子育てで助けられた育児本は、岩波書店の『育育児典』です。 「辞典」ではなく、「児典... -
『定本 育児の百科』は子育ての悩みを一番解決してくれた本
息子が生まれてから私の最大の関心事は、子育てです。 元来ノウハウ本やハウツー本が大好きなので、育児本もいろいろと漁ってきました。 現在手元にある本はこんな感じ... -
親よりたくさん夕飯を食べた息子にうれしさとさみしさを感じた日
一昨日の夕食、小5の息子と二人で「かつや」に行きました。 いつもは二人ともかつ丼を注文するところですが、息子がカツカレーを少し食べてみたいと言うので、私がカツ... -
子どもが店で飲み物のグラスを落としたら親としてどんな反応をするか
小5の息子は、『毎日小学生新聞』を愛読しています。 さて、おとといの土曜日に、新聞受けから毎日小学生新聞をとってくると、 「親子ってむずかしい」 というコピーが... -
スピッツの『夢じゃない』も子育て中の親の心境を歌った曲としか聴こえません
20代のころ大好きだった曲、スピッツの『チェリー』が、子育ての名曲に聴こえてきたことを、この記事で紹介しています。 調子に乗って他の曲も聴き直すと、もう一つ、子... -
スピッツの『チェリー』が子育ての名曲に聴こえてきた 「愛してるの響きだけで 強くなれる」気がします
スピッツの新曲『優しいあの子』が、放送中のNHKの朝ドラ「なつぞら」の主題歌になっています。 さっそくiTunesで買いました。 やさしいメロディーで、なつかしい歌声で... -
小説『つみびと』の参考文献『ルポ 虐待』も父親の子育てを考えさせられる本
山田詠美さんの小説『つみびと』を読み、いろいろと考えるところがあったので、モチーフとなった事件についてのノンフィクション『ルポ 虐待: 大阪二児置き去り死事件』... -
小説『つみびと』感想:登場する父親たちで本当に罪深いのは誰
日経新聞の夕刊に連載されていた、山田詠美さんの小説『つみびと』が本になっています。 この小説は、蓮音という23歳のシングルマザーが、4歳の桃太、3歳の萌音という二... -
ボクシングの井上尚弥選手を育てた父母の子育て論はやはりスゴかった
昨日のボクシングの世界戦、WBSS準決勝の井上尚弥選手の圧勝はスゴかったですね。 強いだけでなく、試合後のインタビューでもさわやかで、倒した相手や次の決勝で戦う選... -
10歳からの子育てを考えるおすすめの本3選
先週土曜に、息子が無事に10歳になりました! まだ学年はひとつ下ですが、年は『ドラえもん』の「のび太」と同じです。 このところの息子には、体つきがガッシリしてき... -
中田敦彦さんの「良い夫やめました」宣言のその後 自然な気持ちが大切
中田敦彦さんの「良い夫やめました」宣言のその後の記事が、日経DUALに出ました。 世間の僕への認識が「ひどい夫」になりましたよね。妻は周囲から、「なんて夫だ!」「... -
パパの自殺防止に 自殺した父に宛てた娘の手紙を読んでほしい
パパの子育て本として私の一押しの、『忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス』の最終章は、唐突に、 「お父さん、生きていてほしい!」子どもが、最後に願うこと... -
中田敦彦さんの「良い夫やめました」に考える夫の子育てで大切なこと
中田敦彦さんが「良い夫」やめましたと宣言し、話題になりました。 こんなことばが並びます。 僕は、良い夫であることも、良い夫であろうとすることも、やめました。 受... -
子育て10年を振り返り 本田健さんの教えのありがたさがわかりました
本田健さんの『30代にしておきたい17のこと』という本に、「子どもと最高の思い出をつくる」というパートがあります。 その中のこの一節に出会えていたことに、いま一番... -
『子育てハッピーアドバイス』は200刷以上!の子育ての疑問や父親の役割を学べる本
『ドラえもん』の名シーンの紹介をする次の記事の中で、『ドラえもん 第2巻』が220刷で驚いたと書きました。 以来、他に200刷以上の本があるか気になっていると、本棚... -
息子がのび太と同い年に! 親の気持ちに共感する『ドラえもん』の名シーンの紹介
息子が、来年1月で10歳になります。 体重2,650g、身長46.3cmで生まれた息子。 奥様が36歳での初産でしたが安産で、 幸いにも、陣痛がはじまってから出産まで立ちあえま... -
丸山健二著『生きるなんて』感想:親なんて、才能なんて、不安なんて
丸山健二さんの著書『生きるなんて (朝日文庫)』は、「生きる」「仕事」「不安」「死ぬ」といった骨太のテーマについて、著者流の考えが本音で書かれている本です。 特... -
赤ちゃんのころの息子に教わった「無条件の愛」
息子が赤ちゃんのころ、笑う顔にとても癒されました。 純粋に、ただ、私が好きで、近くにいてくれてうれしいから、にっこり笑ってくれているようで。 8月に読んだ本の『... -
食べるのが遅い息子に教えられた大切なこと
小4の息子は食べるのが遅いです。奥様の悩みです。 なぜかというと、おしゃべりが大好きだから。男の子なんですけどね。 夕食はたいてい、祖父、祖母、奥様、息子と私... -
息子の作文「将来の夢」に「笑うと元気になる」と教えてもらいました
小4の息子が夏休みの自由課題で、「将来の夢」という作文を書いていたときのこと。 今の夢は、 1.サッカー選手2.ロボットをつくる3.科学者になってノーベル賞を...
1