考え方– category –
-
『GIVE & TAKE』書評:成功するギバーと失敗するギバーの違い
ずっと気になっていた本『GIVE & TAKE』をじっくり読んでみました。 内容はアメリカの心理学者による、ビジネスで成功し周りからも愛されるのは、受けとる以上に与... -
朝ドラ「おかえりモネ」が教えてくれた 人生の痛みと向き合うこと
先週最終回だったNHKの朝ドラ「おかえりモネ」の感想を、「おかえりモネ メモリアルブック」を読んでまとめます。 というのも、私にとって強烈なインパクトのあるドラマ... -
『大局観』羽生善治著 に学ぶ 忘れることの大切さ
将棋の竜王戦の第5局、豊島将之竜王対羽生善治九段が、昨日終わりました。 結果は豊島竜王の勝利で、通算4勝1敗とし竜王防衛です。 羽生九段はタイトル獲得通算100期と... -
気の進まないことを先のばしにして気力が失せていた自分への戒め
昨日までに、どうしてもしなければならない気の進まないことがありました。 これまで未経験のことなので、どれくらい時間がかかるものか、そもそもうまくいくのか、よく... -
『第3の案』感想:二者択一の思考を乗り越えて生きられるか
2012年の発売後にすぐ読んでいた、スティーブン・R・コヴィー博士の『第3の案 成功者の選択』を久々に再読しました。 ビジネス書のロングセラー『7つの習慣』にある、第... -
「どん底に大地あり」と「マイナス思考のどん底からのプラス思考」
タイトルの「どん底に大地あり」は、このところハマっているNHKの朝ドラ「エール」の今日の放送で、テーマになった言葉です。 「エール」の今週の放送は、モデルとなっ... -
上司は部下に好かれるべき?『究極の説得力』と『嫌われる勇気』から
もう20年近く前のこと。 当時勤めていた会社にパワハラ気質の部長がいて、課長になった親しい先輩に、「お前、部下に好かれようと思っていないだろうな~」と説いていま... -
『運のいい人の法則』感想:幸運の日記を30日間書いてみた結果
リチャード・ワイズマン博士著『運のいい人の法則 (角川文庫)』を読んで、博士がすすめる「幸運の日記を30日間書く」ことをしてみました。 本の感想と幸運の日記を書い... -
『スティーブ・ジョブズ』感想:ジョブズの考え方とITの歴史を学ぶ本
積ん読だった伝記の『スティーブ・ジョブズ』(講談社+α文庫版)を、一気に読んでみました。 この本の特におもしろいところは、スティーブ・ジョブズという人物の... -
「釈迦は社会の役に立とうと考えなかった」こととブログでの情報発信
昨日の日経新聞夕刊に、仏教学者の佐々木閑さんのコラム「社会に役立つ人材とは」がありました。 このコラムから、ブログやツイッターに投稿する上で考えることがありま... -
ウィズコロナ時代にミニマリズムは?ミニマルとミニマムの違いを整理
ミニマリストについて、昨日2つの記事を読みました。 まずはこちら。 ミニマリストとして持たない暮らしをしていた人が、コロナ禍で生活必需品の備蓄をはじめたこ... -
ユニクロの経営指針「現場、現物、現実」を個人の生き方で考えてみる
今日の日経新聞朝刊に、ユニクロが経営指針の1つとして「現場、現物、現実」を重視している、という記事があります。 ユニクロはマスクを売らない方針でしたが、顧客か... -
松下幸之助さんの「日本よい国」という言葉がコロナにすさんだ心に響く
ふと本棚から手にとった松下幸之助さんの『道をひらく』の最後に、「日本よい国」という章がありました。 調べるとPHP研究所の公式の紹介映像がYouTubeにあり、テキスト... -
本の整理・片づけに効く格言を15個厳選しました
巣ごもり生活の行き詰まりの気分転換に、本棚の整理をすることにします。 積ん読本や未読本がたまりがちな反省と自戒を込めて、今回はまず、蔵書の中から整理・片づけに... -
『ニュータイプの時代』感想:「20世紀的優秀さ」の終焉 (団塊ジュニアの生き方本 4)
『ニュータイプの時代』の著者の山口周さんは、1970年生まれです。 団塊ジュニアのひとつ上のバブル世代ですが、経歴を見ると大卒で修士課程を修了していますので、就職... -
新型コロナウイルスの対策に感じるエビデンスの限界と専門家の失墜
新型コロナウイルスへのこれまでの対策の中で、思うことが二つあるので記録しておきます。 【エビデンスの限界】 2月末に全国の学校に突然の休校要請が出たときの雰囲気... -
個人事業の開業届出書を提出しました
こんなご時勢ですが、個人事業の開業届を出すことにしました。 今年度の確定申告を青色申告にするためです。できることを一つずつやりましょう! 作成した書類は次の3... -
徒然草の教え「偽善も善」を新型コロナウイルスの危機への支援に考える
新型コロナウイルスへの対策で「緊急事態宣言」が出るという、歴史的な日に今日はなりそうです。 この危機に、ソフトバンクの孫正義会長や、楽天の三木谷浩史会長が個人... -
ブッダのことば「利益をめざさない友は、得がたい」を実感した小学校時代のクラス会
先日、小1から小6まで同じクラスだった4人の飲み会を48歳にして企画していること書きました。 同郷の長野県で育ち現在関東にいる、憧れていた優等生女子、まぶしかった... -
「われわれは幸福を求める。しかし、惨めさと死としか見いださない」(パスカル『パンセ』より)
【しあわせについて学ぶことば】シリーズ、その21です。 われわれは、真理を望む。しかし、われわれのうちには不確実さしか見いださない。われわれは幸福を求める。しか... -
ビジネス書ベストセラー作家のトークイベント受講のまとめ(土井英司・臼井由妃・深沢真太郎・松本利明)
【2020年の働き方がわかる! ビジネス文庫で読み解く新時代の「時間(とき)・人間(ひと)・価値」】というトークイベントに参加してきました。 ビジネスブックマラソ... -
馬場俊英の歌『人生という名の列車』は40歳前後のパパの心に響きます
大好きな曲の一つ、馬場俊英さんの『人生という名の列車』を紹介します。 なんと9分42秒!の長い曲です。 この曲を知ったきっかけは、高級トースターで有名なバルミュー... -
「競争しない」生き方を考えるおすすめの本3冊
orangeitemsさんがこちらのブログ記事で、「競争ではない思想」を就職氷河期世代が持つことの必要性を説いています。 この記事にある通り、就職氷河期世代の中でも特に... -
小1の時のクラス会を48歳にして企画し妄想でワクワクしている
先日のブログに息子の小学校のことを書き、40年前の自分の小学校時代のことも思い出してみました。 そこで、私の小学校時代のクラスメートが今何を感じているかを確か...