私と同じ団塊ジュニア世代が書いた本を、何冊か紹介しようと思います。
まずははてなブログの人気ブロガー、フミコフミオさんの『ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと・・・・・・と考えると胃に穴があきそうになる。』。
「中小企業で働いている、サクセスもしていない、人生に大きなトラブルや下剋上のエピソードもない」(ご本人の弁)、中間管理職の会社員が書いた処世術という、貴重な本です。
なぜ貴重かと言うと、世にある処世術の本は、どこか大手や有名な会社の社長やエリート社員、独立して成功している人、もしくは大学教授や宗教家が書いたものがほとんどだからです。
フミオさんは中小企業の中間管理職の会社員として、その日常をおもしろおかしく、時に悲しくせつない文章に昇華してくれます。
私がこれまで読んだ中には、こんな本はありません。
会社での上司、同僚、部下、おばちゃんとのあるあるや、「三宅裕司のいかすバンド天国」「大事MANブラザーズバンド」「ザ・ストーン・ローゼズ」という同世代の思い出話や、結婚が実はチワワの世話のようなものだと思ったり、奥様から汚物扱いされているところなど、いろいろ共感してしまいます。
そんなフミオさんの世界に浸っていると、いきなりハッと、明日からのヒントになるようなことばが出てきます。
例えば今の私は、
しんどい境遇や状況に陥ったらまずは逃げよう。(p93)
日々、少しずつ刃を研いで、どこでも戦える歯車になろうじゃないか。(p117)
どんな人間でも可能性がゼロパーにならないことが、人生の素晴らしさであり、残酷さなのだ。(p151)
サイコーな人生の陰には、バタ足の努力があるはずなのである。(p155)
経験の差ではなく覚悟の差だった。(p274)
というところに、ハッとなりました。
そして、あとがきの最後にある「最後まで読んでくれたあなたへ」の「僕らは弱い」からはじまる次のメッセージに、じんときてしまいます。
でも、弱いのは自分だけじゃないということ、これだけは忘れないでほしい。みんな弱いのだ。強く見える人は、戦い方を知っていて、戦いに慣れているだけなのだ。
このあとがき全文は、同世代の会社員の方にぜひ味わってほしい。
これからつらいときや逆にイケイケのときにこの本を思い出して、肩の力を抜きたいなと思います。
フミオさんのブログの読者であってもなくても、楽しめる一冊です。

ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。
- 作者: フミコフミオ
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2019/09/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
▼関連過去記事
団塊ジュニア世代の政治・経済・社会史と自分史を表にして振り返る。不良債権処理の時代に社会に出て、いま私たちが不良債権のように処理されているようです。 - しあわせ情報室
▼フミコフミオさん自身の本の宣伝
▼フミコフミオさん関連の情報