Appleの新型Mac Book Airがファンレス設計になり、静音化と長時間のバッテリ駆動を実現したと話題です。
私が愛用している格安モバイルノートPCのASUS E203MAも、実はファンレス設計。
実売価格が3万円前後と新型Mac Book Airの1/3以下ですので、CPUやディスプレイの性能は比較すべくもありません。
でも、ともかく静かでバッテリの持ちがいいところは共通する長所です。
一度ファンレスのPCを使ってしまうと、もうファンのあるPCには戻れないんじゃないか、と思えるほど快適です。
このASUS E203MAは終売のようですので、次にWindowsの格安モバイルノートPCでファンレス設計の機種を買うとすればどれにするか、探してみました。
ASUS E210MA
・主な仕様
OS | Windows 10 Home Sモード |
---|---|
ディスプレイ | 11.6インチ 1366×768 光沢なし |
CPU | Celeron N4020 |
メモリー | 4GB |
ストレージ | 64GB eMMC |
グラフィックス | Intel UHD 600 |
ネットワーク | IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、 Bluetooth 4.1 |
インターフェイス | HDMI×1、USB 3.1 Type-C×1、 USB 3.0×1、USB 2.0×1、 microSDカードスロット、 30万画素Webカメラ、音声入出力 |
幅×奥行き | 279.1×191.2mm |
厚さ | 16.9mm |
重量 | 1.08kg |
バッテリー | 12.7時間 |
オフィスソフト | WPS Office Standard Edition |
E203MAの後継となるモデルです。
WindowsのSモードは解除してしまえば問題なし。
>>>マイクロソフト公式:Windows 10 の S モードを解除する
ストレージがeMMCで64GBしかありませんが、E203MAと同様にmicroSDスロットがあるのでカバーできそうです。
タッチハッドが、電卓のように数値入力できるNumberPadになっていて、数字の入力が多い人には便利そうです。
HP Stream 11-ak0000
・主な仕様
OS | Windows 10 Home Sモード |
---|---|
ディスプレイ | 11.6インチ 1366×768 光沢なし |
CPU | Celeron N4020 |
メモリー | 4GB |
ストレージ | 64GB eMMC |
グラフィックス | Intel UHD 600 |
ネットワーク | IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、 Bluetooth 5.0 |
インターフェイス | HDMI×1、USB 3.1 Type-C×1、 USB 3.1×2、microSDカードスロット、 約30万画素Webカメラ、音声入出力 |
幅×奥行き | 281×194mm |
厚さ | 18.5mm |
重量 | 約1kg |
バッテリー | 最大 13時間30分 |
オフィスソフト | なし |
ASUSのE210MAとほぼ同等となるスペックで、直接競合となるモデルです。
Windows10のSモードとストレージが64GBしかない対策も、ASUSと同じです。
公式サイトを見ると、サポート体制がASUSより手厚そうです。
2020年11月時点で直販サイトかAmazonで購入できて、直販サイトの方が若干お得なようです。
Lenovo IdeaPad Slim 150
・主な仕様
OS | Windows 10 Home |
---|---|
ディスプレイ | 11.6インチ 1366×768 光沢なし |
CPU | AMD A4-9120E |
メモリー | 4GB |
ストレージ | 128GB SSD |
グラフィックス | Radeon R3 |
ネットワーク | IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、 Bluetooth 4.2 |
インターフェイス | HDMI×1、USB 3.0×2、 microSDカードスロット、 約30万画素Webカメラ、音声入出力 |
幅×奥行き | 288×200mm |
厚さ | 18.8mm |
重量 | 1.2kg |
バッテリー | 約9.9時間 |
オフィスソフト | なし |
ASUS E210MAとHP stream 11のストレージがeMMCの64GBなのに対し、IdeaPad Slim 150はSSDで128GBなのが最大の魅力です。
その分、重さが増えてバッテリの駆動時間が減っているようです。
まとめ
このクラスのノートPCは画面サイズは小さめですが、静音なこと・1kg前後の軽さ・薄さ・バッテリのもちと、価格の安さが共通の魅力です。
ネット閲覧や動画の視聴、またテキスト中心の文書やブログの作成が主な用途で、気軽に持ち出して出先でも使うPCとして、コスパ的に最適な選択になると思います。
以上、Windowsの格安モバイルノートPCでファンレスな機種の情報でした。
【関連記事】