「緊張」を英語でどういうか調べるために、「tension」という単語を「コアレックス英和辞典」で引きました。
そこに、「英語の発想」という囲み記事があり、「へー!」とうなりました。次の通りです。
tension(緊張)は「張り詰めていること」を表し、ひも状のものや人間関係、気持ちなどが緊張して張っている状態、左右に引っ張られている概念を指す。日本語でいう「ハイテンション」のように「気分の高揚」の意味はなく、「テンションが上がる[下がる]」のように上下するものとはとらえない。
さすが、読んでおもしろい「コアレックス英和辞典」様です!
ちなみに日本語で「テンションが上がる」は、英語の表現では「be excited」が近いようです。一つ勉強になりました。
あわせて読みたい


コアレックス英和辞典を買いました 最新の英和辞典はおもしろい!
新しい英和辞典が欲しくなり、 アマゾンのレビューやネットの比較情報をじっくり見て、 『コアレックス英和辞典』(第2版)を買いました。 右がコアレックス、左は大学…
あわせて読みたい


高校生以上向け英和辞典【2022年】15種徹底比較 おすすめは?
主に高校生向けで、中学生の上級レベルから大学生・一般社会人までを対象にする学習用の英和辞典を比較しておすすめを選びます。 計15種を実際に買った親として、息子が…
あわせて読みたい


辞典協会による「高校生のためのおススメ辞書 英和編」から 最適な一冊を選ぶ
辞典協会が作成する書店店頭用の販促ツールの中に、「高校生のためのおススメ辞典 英和編」という、高校生向け英和辞典の一覧があります。 内容はこちらです。 ⇒ https:…
あわせて読みたい


中学生向け英和辞典【2022年】8種徹底比較 おすすめは?
中学生向け英和辞典の8種を比較し、おすすめを考えます。 辞書好きの親がユーザー視点から、わが子に使ってほしい辞書を選びます。 学校の成績も大切ですが、英語で世界…