三省堂や大修館書店など、辞書の大手出版社でつくる「辞典協会」が、書店の辞書コーナー向けに「おススメ辞典」というPOP(拡材パック)を作成しています。
この中の「中学生のためのおススメ辞典 英和・和英編」はこちらです。

「高校生のためのおススメ辞典 英和編」はこちらです。

簡潔なまとめでわかりやすいですが、もう少し情報も欲しいところです。
そこでこの中から最適な一冊をどう選ぶか、情報を補足してみます。
※本記事のリンクには広告が含まれる場合があります。
各レベルの対象を詳しく確認
まずは「上級レベル」「中級レベル」「初級レベル」「中学生向け」の各対象を詳しく見てみます。
関山健治先生の著書『英語辞書マイスターへの道』に、こんな解説があります。
- 上級
大学受験生から英語の専門職まで、あらゆる用途に対応する学習英和辞典の最高峰、一般的な英語を読んだり書いたりする際には情報量が多すぎて使いにくいと感じるかも - 中級
高校1年の授業から、難関大学を含めた大学入試、さらには、社会人が日常的に英語の読み書きをする時、TOEICやTOEFLの資格試験にも対応する、学習英和辞典の万能選手 - 初級
英語が苦手な普通科高校生や、実業高校など英語の時間数が少ない高校生、大学生以上の人でもう一度英語を一から学びたい人、入門レベル(中学生向け)に物足りなさを感じる中高一貫高の中学生にも - 入門(中学生向け)
公立中学生、中学受験準備の小学生向け
より具体的にイメージできますね。
よって、このPOPを見て中学生が『ベーシックジーニアス英和辞典』を検討するなら、同レベルの『エースクラウン英和辞典』や『ニューヴィクトリーアンカー英和辞典』も検討するのがいいでしょう。
また、上級学習英和辞典を使うことに対しては、「必要な情報を探すのに時間がかかり、英語が嫌いになってしまっては元も子もありません」と注意しています。
そして電子辞書を使っている人には、紙の辞書ではいま使っている辞書より一つ下のレベルを使うことをすすめています。
カタカナの発音表記と和英小辞典
各レベルの内容の違いとしては共通して、見出し語にカタカナの発音表記があるかと、巻末に和英小辞典があるか、の2点があります。
レベル | 上級 | 中級 | 初級 | 中学 |
---|---|---|---|---|
カタカナの発音表記 | × | × | ◯ | ◯ |
和英小辞典 | × | ○ | ◯ | ✕※ |
それぞれのレベルを考える、目安の一つになります。
カタカナの発音表記は、発音記号になれないうちは便利です。
「カタカナから出発して、自然な発音を身に付けていくのが近道」と、NHKラジオの英会話タイムトライアルの講師、ステーブ・ソレイシィさんは著書の『難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』に書いています。
単語のカタカナをとにかく短くコンパクトに言うと、英語っぽく聞こえるそうです。
少なくとも改訂から10年未満のものを
特別な理由がなければ、最新版の発売が10年以内のものを選ぶべきでしょう。
高校生向けの英和辞典は競合が激しいためか、新しいものほど、紙面や音声データなどに工夫があり進化している印象です。
また最近の辞書編集はデータベースをもとにデジタル化され、「いまの使用状況」をより反映できるようになっています。
以下、直近の改訂から10年未満の英和辞典と発行年の情報をまとめます。
・上級
オーレックス英和辞典 第3版 2024年
ジーニアス英和辞典 第6版 2022年
ウィズダム英和辞典 第4版 2018年
コンパスローズ英和辞典 2018年
・中級
ライトハウス英和辞典 第7版 2023年
フェイバリット英和辞典 第4版 2021年
アクシスジーニアス英和辞典 2019年
コアレックス英和辞典 第3版 2018年
グランドセンチュリー英和辞典 第4版 2016年
スーパー・アンカー英和辞典 第5版 2015年
・初級
ベーシックジーニアス英和辞典 第3版 2024年
エースクラウン英和辞典 第3版 2019年
ニューヴィクトリーアンカー英和辞典 第4版 2019年
・中学
ジュニアクラウン中学英和辞典 第15版 2024年
ジュニア・アンカー中学英和辞典 第8版 2024年
プログレッシブ中学英和辞典 第2版 2024年
Challenge 中学英和辞典 カラー版 2020年
ニューホライズン英和辞典 第9版 2020年
小型版のある英和辞典
これら中で小型版があるのは、スーパー・アンカー英和辞典 小型版 と エースクラウン英和辞典 小型版 です。
他にはエースクラウン英和辞典と同じ三省堂から、初級レベル(48,000項目)の ビーコン英和辞典 第3版 小型版 が出ています。
また学研には、24,000項目収録の アクセスアンカー英和辞典 第2版 という、よりコンパクトな高校初級向け英和辞典があります。
小型版が好きな方は、これら4種もご検討ください。
電子版のある英和辞典
英和辞典には紙の辞書だけでなく、エクスワードなどの電子辞書版と、スマホやパソコンで使うアプリ版があります。
また、紙の辞書を買うと無料でWebやアプリで同じ内容が引けるものも増えてきました。
各辞書の電子版の一覧は、次の記事の中でまとめています。
各レベルから好きな英和辞典を1冊選ぶ
以上を踏まえて、各レベルから私が好きな英和辞典を1冊を選ぶと、この3種です。
上級:ウィズダム英和辞典
- コーパスに基づいた文法や語法の細かい解説でプロからの信頼が厚い
- 紙の辞書を買うとWebでも無料で辞書が引ける
- 和英辞典とセットのアプリ版が割安で買える
中級:ライトハウス英和辞典
- 紙面がすっきりと見やすく、本体がコンパクトで引きやすい
- 「誤用注意報」や「単語のキズナ」のコラムが学習に役立つ
- 紙版の辞書を買うとWebでも無料で使える
初級:エースクラウン英和辞典
- 「フォーカスベージ」や「チャンクで覚えよう」などのコラムが充実
- 巻末の「文法のまとめ」がQ&A形式でわかりやすい
- デザイン違いと小型版も選べる
中学生:ジュニア・アンカー中学英和辞典
- イラストや図表を多く使ったわかりやすい説明
- 英文法の解説、5級から2級までの英検対応など、小学英語の復習など学習全般に役立つ
- 英和・和英辞典は用紙を薄くしてコンパクトに
以上、辞典協会による「中学生・高校生のためのおススメ辞書 英和編」の紹介でした。
(主な更新履歴)
・2025.4.11 中学生向けを追加
・2025.4.7 2025版に更新
・2021.1.9 公開



