高校生以上向け英和辞典の23種を比較し、おすすめを考えます。
対象は『ジーニアス英和辞典』や『ライトハウス英和辞典』など、学校の勉強や資格試験で英語を学ぶために用例や解説が充実している「学習英和辞典」です。
現在高校生の息子にすすめたい辞書や、英語を学び直し中の私自身が使って楽しいという、英語を学ぶ立場から選びます。
結論からまとめると、高校生以上向けの学習英和辞典は各社の力作ぞろいです。
その中でも発売が新しいほど、スマホでも辞書を引けたり音声データを聞けたりと、ネットと連携したサービスが充実しています。
よって、最新版の発売が比較的新しい次の中から、実物を見て気に入ったものを選ぶのがおすすめです。
- 初級レベル:
『ベーシックジーニアス英和辞典』(大修館書店 2024)
『エースクラウン英和辞典』(三省堂 2020)
『ニューヴィクトリーアンカー英和辞典』(学研 2019) - 中級レベル:
『ライトハウス英和辞典』(研究社 2023)
『フェイバリット英和辞典』(東京書籍 2021)
『アクシスジーニアス英和辞典』(大修館書店 2019)
『コアレックス英和辞典』(旺文社 2018)
『グランドセンチュリー英和辞典』(三省堂 2016) - 上級レベル:
『オーレックス英和辞典』(旺文社 2024)
『ジーニアス英和辞典』(大修館書店 2022)
『ウィズダム英和辞典』(三省堂 2018)
『コンパスローズ英和辞典』(研究社 2018)
※並びはレベル別に最新版の発売が新しい順
それでは以下から、高校生以上向け学習英和辞典の選び方と各種の特徴を紹介します。
各辞書の紙面の写真は、主に各出版社のホームページやパンフレットに掲載のあるページを選んでいます。
並びはレベル別に、最新版の出版が新しい順です。
(2025.4.20更新:新クラウン英和辞典、新英和中辞典の情報など加筆修正)
※本記事のリンクには広告が含まれる場合があります。
高校生以上向け英和辞典の選び方
初級・中級・上級の3つのレベル
高校生以上向けの学習英和辞典には収録項目数別に、3つのレベルがあります。
各出版社の情報をまとめると、3つのレベルと対象は以下の通りです。
- 5万項目前後:初級(中学上級~一般)
- 7万項目前後:中級(高校~一般)
- 10万項目前後:上級(高校上級~一般)
また、収録項目が1~3万項目で、入門(中学生向け)と初級の中間のレベルの英和辞典もいくつかあります。
まずはこのことを頭に入れておきましょう。
レベル別の学習英和辞典の一覧
2025年現在、各出版社のホームページで確認できる高校生以上向けの学習英和辞典は、レベル別に次の通りです。
レベル | 入門~初級(項目数) |
---|---|
学研 | アクセスアンカー(2.4万) |
小学館 | プログレッシブ大人のための英語学習辞典(1.6万) ベーシックプログレッシブ(2.1万) |
レベル | 初級(項目数) |
---|---|
学研 | ニューヴィクトリーアンカー(5.4万) |
研究社 | ニュースクール(4.5万) |
三省堂 | エースクラウン(5.1万) ビーコン(4.8万) |
大修館書店 | ベーシックジーニアス(5.5万) |
東京書籍 | アルファフェイバリット(4.6万) |
レベル | 中級(項目数) |
---|---|
旺文社 | コアレックス(7.0万) |
学研 | スーパー・アンカー(7.2万) |
研究社 | ライトハウス(7.0万) |
三省堂 | グランドセンチュリー(7.6万) 新クラウン(5.3万) |
大修館書店 | アクシスジーニアス(7.5万) |
東京書籍 | フェイバリット(6.2万) |
※三省堂の新クラウン英和辞典は5.3万項目ですが高校生、大学生向けとあるので中級としました。
レベル | 上級(項目数) |
---|---|
旺文社 | オーレックス(10.6万) |
学研 | アンカーコズミカ(9.0万) |
研究社 | コンパスローズ(10.5万) ルミナス(10.0万) 新英和中辞典(10.0万) |
三省堂 | ウィズダム(10.4万) |
大修館書店 | ジーニアス(10.6万) |
英和辞典を比較検討する情報として、チェックしておきましょう。
残念ながら以下は絶版のようです。
- ユースプログレッシブ英和辞典(小学館)【中級】
- アドバンストフェイバリット英和辞典(東京書籍)【上級】
(参考)一般英和辞典の一覧
上の一覧以上に収録項目がある英和辞典は、英語の学習向けでなく主に英語を読むことに特化した社会人や大学生の実用向けで、一般英和辞典と呼ばれています。
レベル | 一般英和辞典(項目数) |
---|---|
研究社 | 新英和大辞典(26万) リーダーズ英和辞典(28万) |
小学館 | ランダムハウス英和大辞典(34.5万) プログレッシブ英和中辞典(13.8万) |
大修館書店 | ジーニアス英和大辞典(25.5万) |
これら一般英和辞典の特徴は、以下に詳しい情報がありますので一読をおすすめします!
- 辞書マニアの西練馬さんのnote『物書堂の辞書アプリはこれを買え:②英和辞書編』
- 英語辞書学が専門の関山健治先生の著書『英語辞書マイスターへの道』
- 翻訳者の高橋聡さんの著書『翻訳者のための超時短パソコンスキル大全』


適切なレベルを選ぶ
まず大切にしたいのは、適切なレベルの英和辞典を選ぶことです。
各レベルの対象について、英語辞書学が専門の関山健治先生による詳しい解説が、著書『英語辞書マイスターへの道』や辞書アプリDONGRIのコラムにありますので紹介します。
- 上級
大学受験生から英語の専門職まで、あらゆる用途に対応する学習英和辞典の最高峰、一般的な英語を読んだり書いたりする際には情報量が多すぎて使いにくいと感じるかも - 中級
高校1年の授業から、難関大学を含めた大学入試、さらには、社会人が日常的に英語の読み書きをする時、TOEICやTOEFLの資格試験にも対応する、学習英和辞典の万能選手 - 初級
英語が苦手な普通科高校生や、実業高校など英語の時間数が少ない高校生向けで、大学入試センター試験をはじめとした一般的な入試のほとんどに対応
大学生以上の人でもう一度英語を一から学びたい人、入門レベル(中学生向け)に物足りなさを感じる中高一貫高の中学生にも
わかりやすいですね!
関山先生の教えで特に参考にしたいのは、「辞書は『大は小を兼ねない』」ことです。
特に上級学習英和辞典を使うことに対し、「必要な情報を探すのに時間がかかり、英語が嫌いになってしまっては元も子もありません」と注意しています。
そして電子辞書を使っている人には、紙の辞書ではいま使っている辞書より一つ下のレベルを使うことをすすめています。
スタディサプリ講師の関正生先生も、電子辞書の『ジーニアス英和辞典』にピンとこないときにやさしめの紙の辞書を使うのもオススメとして、中級学習英和辞典の『ライトハウス英和辞典』をあげています(『世界一わかりやすい英語の勉強法』より)。
高校生に『ジーニアス英和辞典』などの上級学習英和辞典をすすめる情報もありますが、紙の辞書を買うなら特に、中級や初級の学習英和辞典もチェックしましょう。
見やすいか・読みやすいか
適切なレベルを選ぶ大きなポイントが、見やすい・読みやすいと感じるかです。
情報量の違いを、同じジーニアスのシリーズで『ベーシックジーニアス英和辞典』(初級レベル)、『アクシスジーニアス英和辞典』(中級レベル)、『ジーニアス英和辞典』(上級レベル)の紙面で比べます。
【ベーシックジーニアス英和辞典】

【アクシスジーニアス英和辞典】

【ジーニアス英和辞典】

1ページあたりの文字数と情報量が、全く違います。
50代の私の視力では、『ジーニアス英和辞典』の紙面を読むのは正直辛いです。
子どもや自分にとって、どのレベルが読みやすいか・見やすいかを、じっくり考えたいところです。
発音のカタカナ表記
レベルを選ぶ基準の一つが、見出し語の発音のカタカナ表記です。
各社共通で、初級まではすべてカタカナ表記があり、中級以上にはありません。
カタカナでは正しい発音は身につかない、と思っていたのですが…。
スティーブ・ソレイシィさんの著書『難しいことはわかりませんが英語が話せる方法を教えてください!』に、「カタカナから出発して、自然な発音を身に着けていくのが近道」とあるのを読んで、考えを改めました。
いろいろな考えのあるところでしょうが、学習英和辞典を選ぶ材料の一つになるでしょう。
新しい辞書を選ぶ
次のポイントは、 新しい辞書を選ぶことです。
近年発売や改訂された新しい学習英和辞典には、スマホや特設Webサイトと連携して音声が聴けるなど、今の時代に合わせた工夫があります。
また、新しい辞書であるほど語法や用例に最新の情報を反映しています。
目安として、最新版の発売から5年程度を選ぶと考えていいと思います。
紙の辞書か電子版か
英和辞典には紙の辞書だけでなく、エクスワードなどの電子辞書版と、スマホやパソコンで使うアプリ版があります。
また、紙の辞書を買うと、ネットや独自アプリでもすべての内容が無料で引けるものも増えてきました。
電子版のメリットには、発音が聞ける、例文も検索できる、複数の辞書を一度に引ける、持ち運びに便利、などがあります。
高校生以上の現代の英語学習では、積極的に使うべきでしょう。
一方で紙の辞書を手に取ると、情報を俯瞰できてわかりやすいと感じるのも事実です。
学校での指定が電子辞書や辞書アプリだったら、レベルの違う紙の辞書を試してみるなど、両方のいいとこ取りを考えましょう。
紙の辞書を買うと無料で電子版が使えるのはこちら(以下すべて2025年4月現在)。
Web版 | 独自アプリ | |
---|---|---|
ジーニアス※1 | ◯ | |
ウィズダム | ○ | |
オーレックス | ○ | |
ライトハウス | ○ | |
ベーシック ジーニアス | ○ | |
エースクラウン | ◯ |
有料のアプリ版があるのはこちら。
物書堂 | LogoVista | DONGRI | |
---|---|---|---|
ジーニアス | ○ | ○ | ○ |
ウィズダム | ○ | ○ | ○ |
オーレックス※ | ○ | ○ | |
コンパスローズ | ○ | ○ | ○ |
ライトハウス | ◯ | ○ | |
コアレックス | ○ | ||
グランド センチュリー | ○ | ||
ベーシック ジーニアス | ◯ | ○ | |
エースクラウン | ○ | ○ |
辞書アプリの物書堂はiOS専用で、1回買えばPhoneでもiPadでもMacでも使えます。
LogoVista(ロゴヴィスタ)にはWindows版、iOS版、Android版がありますが、それぞれ別製品なので、例えばiPhoneからAndroidに機種変更したら同じ辞書を使うことはできません。
DONGRIはマルチデバイス対応で、1回買えばiPhoneでもAndroidでもWindowsでも使えるのが魅力ですが、買い切りでなく3ヶ月から3年のサブスクリプションなことに注意が必要です。
高校では、マルチデバイスに対応した辞書アプリの導入も増えているようです。
私の住む埼玉県で偏差値トップレベルの公立高校では、大宮高校で『シャープBrain+ 総合学習パック』、浦和第一女子高校で『DONGRI』を採用しているようです。
電子辞書版があるのはこちらです。
カシオ | シャープ | |
---|---|---|
ジーニアス | ○ | ○ |
ウィズダム | ○ | ○ |
オーレックス※ | ○ | ○ |
コンパスローズ | ○ | |
ベーシック ジーニアス※ | ○ | ○ |
電子辞書を選ぶなら、おすすめはカシオのエクスワードです。
ライバルとなるシャープのブレインと、『ジーニアス英和辞典』の「語義インデックス」の表示と動作が大きく違います。

入門~初級学習英和辞典(1~3万項目)
1~2万項目の中学生向け英和辞典と5万項目の初級学習英和辞典の中間の位置づけで、英語が苦手な高校生や大人のやり直し英語を対象にしています。
アクセスアンカー英和辞典



辞書が「重い」「かさばる」という声に答えて、小さく薄く軽量にしているとのこと。
文庫本を一回り大きくしたくらいの感覚で、同じく学研の中級レベルの『スーバー・アンカー英和辞典』と比べると違いは歴然です。


コンバクトな大きさでも初級の高校英語教科書を分析して必要な語を厳選していて、紙面もわかりやすくて見やすいです。
巻末の付録に「商業英語」「工業英語」「農業英語」「コンピュータ英語」の和英用語集があり、特に実業高校の生徒を意識した内容なことがわかります。
中学生レベルより少し上の内容の辞書を使って英語をやり直したい大人もターゲットにしています。
また、単語暗記用の辞書として選ぶ人もいるようです。
プログレッシブ大人のための英語学習辞典



英和辞典(項目数15,800)と和英辞典(同19,000)の合本で、『プログレッシブ中学英和・和英辞典』の構成のまま、見出し語や例文の一部などを大人向けに差し替えています。
表紙も紙製で落ち着いたデザインになっています。
独特の辞書なので、今後も改訂が続くことを期待します。
ベーシックプログレッシブ英和・和英辞典



辞典が苦手な高校生向けで、約21,000項目の英和と約13,000項目の和英が一冊になっています。
本体の表紙は紙製で、洋書のペーパーバックと同じ作りです。
内容も作りも独特な辞書ですが、初版が2010年で以降改訂がないのが残念です。
初級学習英和辞典(5万項目前後)
中級や上級の学習英和辞典と比べて収録項目や細かい情報が少ない分、重要な語の一般的な意味や使い方が見やすく充実しています。
また各社共通して発音にカタカナ表記があり、巻末に和英小辞典がついています。
ベーシックジーニアス英和辞典

- 出版社:大修館書店
- 初版:2002年
- 最新版:2024年
- 版数:3
- 定価:3,190円(税込)
- 収録項目数:約55,000
- 総ページ数:1,890(A~Zまで1,888、カラー口絵32)
- 色数:2色刷
- 厚さ:43mm
- 重さ:807g
- 主なコラム:単語ボード、日本語のしくみ英語のしくみ、よくある間違い、表現、使い分け、使い方、語源で覚えよう、いっしょに覚えよう、類語の比較、いろいろな英語、文化
- 付録資料:英語らしい発音のしかた、和英小辞典(約24,000項目)、文法のまとめ、接頭辞・接尾辞一覧、不規則動詞活用表、不規則変化名詞表
- 電子版:Web版(書籍購入者無料)、電子辞書※第2版(エクスワード、ブレイン)、辞書アプリ(物書堂、DONGRI)
- その他:CEFR-JのA1~B2のマークあり
- 特集サイト, Amazon, 楽天市場


重要な語の特設ページは、同じレベルの『エースクラウン英和辞典』や『ニューヴィクトリーアンカー英和辞典』にもありますが、「afraid」「free」「little」などの形容詞まで解説しているのが独特です。
語義の説明文にも文字の大小をつけ、重要な情報が目立つ工夫がされています。
巻末には「文法のまとめ」があり、文型、時制、不定詞、関係代名詞、仮定法など、基本的な内容を簡潔に解説していて、文法を確認したいときに便利です。
また、購入者は無料でWeb版が使えます。
パソコンで「break」を引いた画面がこちら。


英和の部分をすべて検索でき、発音が聞けて、紙辞書には掲載していない見出し語・イラストや付録も収録しているということです。
また、上級レベル以外の英和辞典では『ベーシックジーニアス英和辞典』だけに電子辞書版があり、カシオのエクスワードにもシャープのブレインにも入っています(残念ながら最新の第3版の収録はないようです)。
エースクラウン英和辞典

- 出版社:三省堂
- 初版:2009年
- 最新版:2020年(2021年小型版発売)
- 版数:3
- 定価:3,080円(税込)
- 収録項目数:約51,000
- 総ページ数:1,856(A~Zまで1,590、カラー口絵32)
- 色数:2色刷
- 厚さ:41mm
- 重さ:726g
- 主なコラム:フォーカスページ、チャンクで覚えよう、CAN-DO Tips、使えるコーパスフレーズ、コロケーション、関連語、使い方、どっち、似ている単語、チャンクで英作文
- 付録資料:和英小辞典(約24,000項目)、基礎英文法、不規則動詞表(助動詞を含む)
- 音声データ:Webサイトでフォーカスページの音声が聞ける
- 電子版:Web版(書籍購入者無料)、辞書アプリ(物書堂、DONGRI)
- その他:CEFR-JのA1~B2のマークあり、表紙が桜色の特装版あり、小型版(2,750円)あり
- 公式サイト, Amazon, 楽天市場


「語のイメージ図」や「コーパス この順番でマスター」「使えるコーパスフレーズ」など、学習も役立つ情報がまとまっています。
「be動詞」にもフォーカスページがあり、この解説を読むだけでもおもしろいです。

上の紙面にある「take」の項目の「チャンクで覚えよう」も、英語の発信力をつけるのに役立ちそうです。
巻末の「基礎英文法」は、Q&A形式で要点がまとまっていてわかりやすいです。
また、購入者特典で専用サイト「ことまな+」が使えて、スマホやパソコンで見出し語を引いたり音声を聴くことができます。
例文やイラストは、同じ三省堂から出ている同クラスの「ビーコン英和辞典」と共通のものも多いです。
「ビーコン英和辞典」をベースに、特集ページやコラムを充実させた英和辞典ということでしょう。
デザイン違いの特装版と大きさ違いの小型版もあります。
ニューヴィクトリーアンカー英和辞典

- 出版社:学研
- 初版:2000年
- 最新版:2019年
- 版数:4
- 定価:2,970円(税込)
- 収録項目数:約54,000
- 総ページ数:1,952(A~Zまで1,628、カラー口絵32)
- 色数:2色刷
- 厚さ:38mm
- 重さ:709g
- 主なコラム:前置詞ファイル、○×添削、文法、書き換え、使い分け、結びつき、会話、ミニ会話、単語早覚え、Question、まとめ、Try
- 付録資料:この辞書を使うみなさんへ(使い方と4技能を伸ばすための活用方法の提案)、度量衡換算表、発音記号の読み方と発音のしかた、英語のつづり字と発音(フォニックス方式)、接頭辞・接尾辞・結合形一覧、口頭表現一覧、不規則動詞変化表、手紙・電子メールの書き方、和英小辞典(約26,000項目)
- 音声データ:Webベージからダウンロード(約60分:発音記号の読み方と発音のしかた、口頭表現、リズムで覚える不規則動詞変化)
- 電子版:なし
- その他:英検5~準1級のマークあり
- 公式サイト, Amazon, 楽天市場


語義の説明にも文字の大小があるなど、重要な情報が見やすくわかりやすい紙面です。
また同クラスで唯一、英検5~準1級のマークがあります。
学研のプレスリリースによると、1996年に出た『ヴィクトリーアンカー英和辞典』が5万項目クラスの英和辞典の先がけとのこと。
確かに内容はわかりやすく充実していますが、音声がダウンロードのみで、手軽に聞くことができないのが残念です。
ビーコン英和辞典



前置詞なども特集ページは作らず、本文の中で解説しています。
同じレベルでこれまで紹介した『エースクラウン』『ニューヴィクトリーアンカー』『ベーシックジーニアス』は、コラムが多くて逆に読みにくいと感じるなら、『ビーコン英和辞典』は有力な候補です。
ニュースクール英和辞典



なかなか見やすい工夫だと感じますが、2009年発売の第2版から改訂がないのが残念です。
アルファフェイバリット英和辞典

- 出版社:東京書籍
- 初版:2002年
- 最新版:2008年
- 版数:2
- 定価:3,038円(税込)
- 収録項目数:約46,000
- 総ページ数:1,840(A~Zまで1,574、カラー口絵なし)
- 色数:2色刷
- 厚さ:42mm
- 重さ:722g
- 主なコラム:ルール、使い分け、ことわざ、有名なことば、類語、日英比較、文化、映画、音楽
- 付録資料:英語の発音のしかた、つながる?英語の語順と辞典の記号(簡単な文法解説)、和英小辞典(約8,000項目)、単語110番、世界の国名、世界の都市名、英文法のまとめ、カードを送ろう、Eメールを書こう、口語表現のコツ、数字の読み方・書き方、度量衡換算表、接頭辞・接尾辞一覧、不規則動詞変化表、不規則形容詞・副詞変化表、不規則複数名詞変化表
- 音声データ:なし
- 電子版:なし
- 公式サイト, Amazon, 楽天市場


例として上のページで「lay down」の項目に、「Simon and Garfunkel」の ”Bridge Over Troubled Water” の歌詞の紹介があります。

音楽は他に「The Beatles」や「The Carpenters」の歌詞があり、映画は「Titanic」や「Forrest Gump」などのセリフが出てきます。
音楽と映画のコラムについて、詳しくは別の記事で紹介しています。

2008年発売の第2版から改訂がなく今の高校生のおすすめにはしにくいですが、大人が歌詞や映画のセリフを楽しみながら英語を学べるのは魅力です。
中級学習英和辞典(7万項目前後)
初級の学習英和辞典よりグッと情報量は多くなりますが、上級の学習英和辞典と比べると内容が絞られわかりやすいクラスです。
関山健治先生いわく、「高校1年の授業から、難関大学を含めた大学入試、さらには、社会人が日常的に英語の読み書きをする時にも対応する学習英和の万能選手」です。
改訂を重ねて、着実に精錬された歴史ある辞書がいくつもあります。
各社共通の内容としては、このレベルから発音のカタカナ表記がなく発音記号だけになり、巻末には和英小辞典がついています。
また、共通して多義語の意味を一覧にした図表があるので、動詞の「run」で比較します(※新クラウン英和辞典にはず図表なし)。
■ライトハウス英和辞典 「単語のエッセンス」

■フェイバリット英和辞典「代表語義」


■アクシスジーニアス英和辞典 「語義ツリー」

■コアレックス英和辞典 「LEXISCOPE」

■グランドセンチュリー英和辞典 「意味マップ」

■スーパー・アンカー英和辞典 「語義ダイジェスト」

『グランドセンチュリー英和辞典』の圧倒的な文量が目を引く一方で、『スーパー・アンカー英和辞典』は簡潔にまとまっています。
各社に個性があり、比べてみるとなかなかおもしろいです。
ライトハウス英和辞典

- 出版社:研究社
- 初版:1984年(前身のユニオン英和辞典 1972年)
- 最新版:2023年
- 版数:7
- 定価:3,410円(税込)
- 収録項目数:約70,000
- 総ページ数:1,864(A~Zまで1,826、カラー口絵6)
- 色数:2色刷
- 厚さ:42mm
- 重さ:787g
- 主なコラム:誤用注意報、対話のスキル、単語のキズナ、単語のエッセンス、意味のチャート、ポライトネス、トピック別論述フレーズ
- 付録資料:つづり字と発音解説、文法解説、動詞型・形容詞型・名詞形の解説、基本会話表現、和英索引(約12,000項目)、不規則動詞活用表、接辞リスト
- 音声データ:付録の「つづり字と発音解説」の音声データをダウンロード可
- 電子版:Web版(書籍購入者無料)、辞書アプリ(物書堂、LogoVista)
- 公式サイト, Amazon, 楽天市場



2023年発売の第7版を手にしてまず驚いたのは、辞書本体の薄さと軽さです。
第6版より40ページ増えているのに薄く軽くなっていて、『ジーニアス英和辞典』などの分厚い上級の学習英和辞典と比べるととても引きやすいです。
一方で、第6版で好きだったすっきりとした紙面の見やすさはそのままです。
まえがきに紙の辞書について「そのよさをもう一度実感して頂き、思い起こしてほしい」とあり、その思いが表れているのだと思います。
内容としては発信用情報の強化を目的に、新たに「誤用注意報」「対話のスキル」「トピック別論述フレーズ」のコラムが加わりました。
その他の英語学習者に役立つ特徴はこれまで通り、多義語の語義を簡潔に示すコラム(「単語のエッセンス」)や、語源から単語の意味をまとめて覚えられるコラム(「単語のキズナ」)などで充実している印象です。
また、第6版では別冊だった「つづり字と発音解説」は本文の付録に入り、音声データをダウンロードできるようになっています。
もう一つの第7版の大きな特徴は、スマホやパソコンからWebでも辞書を引けるようになったことです。
私個人としては、有料でも物書堂などの辞書アプリに入ってくれたほうがうれしいところです。
英語講師の関正生先生は、電子辞書で『ジーニアス英和辞典』を引いてピンとこないときにやさしめの紙の辞書を使うのもおすすめとして、『ライトハウス英和辞典』をあげています。
初心者から上級者まで十分使えて、関先生自身が高校1年から10年間使い倒したそうです(『世界一わかりやすい英語の勉強法』より)。
フェイバリット英和辞典



フルカラーの利点を生かし、ケネディ大統領、ジョン・レノンなどの人物やホワイトハウスなどの建物が写真で出ています。
「文化」のコラムもビジュアルがあってわかりやすく楽しめます。
動詞で他動詞と自動詞の区別が「馬と馬車のマーク」なのもおもしろい工夫です。

全体として写真やイラストをパラパラと眺めるだけでも楽しく、紙の辞書を引くおもしろさを味わえる英和辞典です。
アクシスジーニアス英和辞典

- 出版社:大修館書店
- 初版:2019年
- 定価:3,300円(税込)
- 収録項目数:約75,000
- 総ページ数:2,208(A~Zまで2,030、カラー口絵14)
- 色数:2色
- 厚さ:50mm
- 重さ:912g
- 主なコラム:語義ツリー、イメージ図、使い分け、Question Box、語法、コロケーション+、関連、チャンク英会話
- 付録資料:Typical Mistakes 100(日本人英語学習者が間違えやすい項目100)、Discourse Markers(談話標識)、和英小辞典(約25,000項目)、不規則動詞活用表
- 音声データ:スマホのアプリで口絵(ピクチャーディクショナリー)とチャンク英会話の音声が聴ける
- 電子版:なし
- 特集サイト, Amazon, 楽天市場


特に多義語の解説の「語義ツリー」が『ジーニアス英和辞典』にはない工夫で、「1つの中心となる意味から広がっていく語義を視覚的に表現」しています。

他にも英語の疑問に答える「Question Box」や間違いやすい項目を一覧にした「Typical Mistakes 100」など、受験に役立つ情報に力を入れていす。
「語法」などの詳しい解説は『ジーニアス英和辞典』譲りな印象で、同じレベルの英和辞典の中で情報量が最も多く感じます。

コアレックス英和辞典

- 出版社:旺文社
- 初版:2005年
- 最新版:2018年
- 版数:3
- 定価:3,300円(税込)
- 収録項目数:約70,000
- 総ページ数:2,080(A~Zまで1,982、カラー口絵なし)
- 色数:2色刷
- 厚さ:45mm
- 重さ:842g
- 主なコラム:LEXISCOPE、NAVI表現、語法Q&A、コロケーション、WORD QUEST、Get It Right!、語の使い分け、COMMUNICATIVE EXPRESSIONS、PLANET BOARD、英語の発想、文化
- 付録資料:文型解説、発音と強勢、ライティングのヘルプデスク、NAVI表現、発音解説、手紙とEメール、度量衡換算、数字の読み方、不規則動詞表、和英索引(語数不明)、基本的な接頭辞・接尾辞・連結形、主な物質名詞の量の表し方、主な不規則動詞変化型一覧
- 音声データ:音声サイトで巻末付録「発音解説」の子音と母音の発音と、COMMUNICATIVE EXPRESSIONSを用いたオリジナルの短い会話を聴ける
- 電子版:辞書アプリ(DONGRI)
- 特集サイト, Amazon, 楽天市場


「PLANET BOARD」は、日本人が間違えやすい英語の使い方についてネイティブスピーカー約100人に調査した、実際の使われ方をグラフ入りで解説するコラムです。
「使い分けパネル」も他社にはない工夫です。

他に特徴的なのは「LEXISCOPE」で、重要な単語の中心義・語源・イメージ図などをわかりやすく集約しています。

全体として、コラムを読んだり図表を見たりするだけで楽しめる英和辞典です。
グランドセンチュリー英和辞典

- 出版社:三省堂
- 初版:2000年(前身のニューセンチュリー英和辞典 1987年)
- 最新版:2016年
- 版数:4
- 定価:3,300円(税込)
- 収録項目数:約76,000
- 総ページ数:2,048(A~Zまで1,876、カラー口絵なし)
- 色数:2色刷
- 厚さ:46mm
- 重さ:788g
- 主なコラム:意味マップ、コロケーション、句動詞、文法、語法、文化
- 付録資料:発音解説、和英小辞典(約20,000項目)、英文の論理展開とディスコースマーカー、数字の読み方、基本不規則動詞表
- 音声データ:Webサイトで発音解説の音声が聴ける
- 電子版:辞書アプリ(DONGRI)
- その他:入試頻出語句表示のマークあり
- 公式サイト, Amazon, 楽天市場


大学入試重要語に「EX1」「EX2」のマークがついている(上のaware, awareness)のも独特です。
また冒頭の発音解説の音声が公式webサイトからすべて無料で聞け、聴きたい部分だけを聞くことができるようになっています。
紙面は黒とブラウンの2色刷りで、同クラスの中でも落ち着いた感じになっています。
スーパー・アンカー英和辞典

- 出版社:学研
- 初版:1997年(前身のアンカー英和辞典 1972年)
- 最新版:2015年(※2021年小型版発売)
- 版数:5
- 定価:3,300円(税込)
- 収録項目数:約72,000
- 総ページ数:2,208(A~Zまで2,090、カラー口絵なし)
- 色数:2色刷
- 厚さ:51mm
- 重さ:873g
- 主なコラム:語義ダイジェスト、頻出表現メニュー、英作の落とし穴、用例でわかることわざ、英語文化のキーワード、日・英比較、語法、類語
- 付録資料:英単語と英文の文化を読む、語源で覚える英単語、和英小辞典(語数不明)、不規則動詞変化表、変化形の作り方、度量衡換算表
- 音声データ:なし
- 電子版:なし
- その他:小型版(3,190円)あり、デザイン違いのミッキーマウス版あり
- 特集サイト, Amazon, 楽天市場



単語のニュアンスや英語文化がよくわかる内容で、これらのコラムを読むだけも楽しいです。
前置詞の解説(上の「on」)も詳細です。
2021年の和英辞典第4版の発売に合わせて新装版となりましたが、内容はこれまでの第5版と変わっていません。
また、同クラスで唯一の小型版も2021年に発売になりました。
こちらも50年の歴史があるロングセラーで、第5版の発売から10年となりますので、ネットやスマホと連携した最新版の発売に期待しています。
新クラウン英和辞典



戦前の1939年刊行の『クラウン英和辞典』を前身とする、歴史のある学習英和辞典辞典です。
1995年に第5版が発行され、現在も販売が続いています。
近年の学習英和辞典にあるようなコラム類はなく、今の高校生が選ぶ辞書には思えません。
それでも、戦前戦後の時代に先輩方はこうやって学んできたのかと、英語の学習のあり方を考えさせてくれる英和辞典です。
上級学習英和辞典(10万項目前後)
「大学受験生から英語の専門職まで、あらゆる用途に対応する学習英和辞典の最高峰」のクラスです(関山健治先生の評)。
ただし情報量が多い分、中級までの学習英和辞典と比べて紙面は見づらく、辞書本体が厚くなっていて、紙の辞書としての使い勝手は下がるように感じます。
上級学習英和辞典はアプリや電子辞書で使ってこそ、その真価を発揮できるように思います。
オーレックス英和辞典

- 出版社:旺文社
- 初版:2008年
- 最新版:2024年
- 版数:3
- 定価:3,960円(税込)
- 収録項目数:約106,000
- 総ページ数:2,368(A~Zまで2,347、カラー口絵なし)
- 色数:2色
- 厚さ:49mm
- 重さ:966g
- 主なコラム:PLANET BOARD、COMMUNICATIVE EXPRESSIONS、Writing Variations、Boost Your Brain!、Behind the Scenes、NAVI表現、メタファーの森、英語の真相
- 付録資料:主な不規則動詞変化型一覧
- 電子版: 旺文社辞書アプリ、電子辞書(エクスワード、ブレイン)、辞書アプリ(物書堂、DONGRI)※第3版は2025年3月現在 旺文社辞書アプリのみ
- 特集サイト, Amazon, 楽天市場



こういった特徴のせいか、ジーニアスやウィズダムに比べて全体的に簡潔で読みやすい印象です。
その分、弟分の『コアレックス英和辞典』にもある「PLANET BOARD」(上のperson)のほか、「メタファーの森」(上のanger)や「Writing Variations」など、コラムがさらに充実しています。
「PLANET BOARD」は語法・文法上の問題を扱い、コアレックスでの語用論的な内容はオーレックスでは「英語の真相」のコラムに入れているとのこと。

コアレックスの「PLANET BOARD」とは別のトピックで100個も取り上げているところに誇りを感じます。
また最新の第3版では、英文作成でに役立つ「Writing Variations」が新たに加わりました。

独特なのは、語のイメージ図が前置詞にも一切ないことです。
すべてを言葉で表現してやる!という気概でしょうか。
また第3版から、紙の辞書を買うと「旺文社辞書アプリ」でも同じ内容が無料で使える!ようになりました。


物書堂のアプリと比べて反応は特に悪いこともなく、使い勝手は良さそうです。
ジーニアス英和辞典



「語法」とは言葉の使い方や決まりで、一例として紙面の写真の「a」の語法解説は相当な文量です。
最新の第6版ではこの語法欄を全面的に見直し、情報をアップデートしているとのこと。

ほか、第6版で新たに加わったコラムが「英語史Q&A」と「語のしくみ」です。


「英語史Q&A」はこの他に「childの複数形はなぜchildrenか」「goの過去形はなぜwentか」など知的好奇心をくすぐるコラムで、他の辞書にはない独特の内容になっています。
その他、上級学習英和辞典ではジーニアスだけに口絵(ピクチャーディクショナリー)があります。
他のレベルでは巻頭にある口絵を、あえて巻末に入れているのが上級らしいところです。

その他に第5版から第6版への改訂の気になる変化として、動詞や名詞などの多義語の語義インデックスが第6版でなくなりました。


語数や英語史Q&Aなどのコラムを増やした分、全体の厚さを抑えるためでしょうか。
また、第6版から「シンプルWeb辞書」のサービスが始まり、見出し語の語義と音声を無料で確認できるようになりました(※2024年8月からジショサポアプリを経由せずにアクセス可)。
語法などのコラムと用例がシンプルWeb辞書では表示されないのは、ライバルの『ウィズダム英和辞典』や『オーレックス英和辞典』と比べると少し残念なところです。
ウィズダム英和辞典



コーパスとは大量の言語データのことで、「コーパスの窓」「語法」「表現」などのコラムや語義の解説にコーパスの分析が生かされています。



また、購入者特典として以下からWeb版を無料で使えることも魅力です。
このWeb版では見出し語の発音を聞くこともできて便利です。
日本翻訳者協会(JTF)理事の高橋聡さんの学習英和辞典の推奨は『ウィズダム英和辞典』で、「語法、語義の補⾜などが群を抜いて詳しい」と評価しています。
河合塾講師の里中哲彦さんも文法・語法の説明が詳しい『ウィズダム英和辞典』をよく使うと、著書の『日本人のための英語学習法』の中で書いています。
英会話の先生で辞書マニアの武田三輪先生がキング・オブ・英和辞典と評するのも『ウィズダム英和辞典』です。

コンパスローズ英和辞典

- 出版社:研究社
- 初版:2018年(=最新版)
- 版数:1
- 定価:3,850円(税込)
- 収録項目数:約105,000
- 総ページ数:2,286(A~Zまで2,184、カラー口絵なし)
- 色数:2色
- 厚さ:58mm
- 重さ:1,028g
- 主なコラム:語のイメージ、語義のマッピング、ポライトネス、語根で覚えよう、構文
- 付録資料:発音記号表、つづり字と発音解説、文法解説、ポライトネス解説、動詞型・形容詞型・名詞型の解説、TOEICテスト頻出語句、不規則動詞活用表
- 音声データ:付録の「つづり字と発音解説」の音声データのWeb再生とダウンロード可
- 電子版:電子辞書(ブレイン)、辞書アプリ(物書堂、LogoVista、DONGRI)
- 特集サイト, Amazon, 楽天市場


最大の特徴は「語のイメージ」欄です。

よく使う動詞、前置詞、副詞などにあって、感覚的にわかりやすいです。
また『コンパスローズ英和辞典』は比較する上級学習英和辞典の中で、最も紙面が見やすいです。
1ページあたりの横の文字数が同クラスの中で一番少なく、余白が多いからでしょう。
全体的に図表が多く、語法や句動詞の説明を四角で囲っていることも見やすさに貢献しています。
同じ研究社の「ライトハウス英和辞典」の上級版の位置づけのためか、「語根で覚えよう」や「ポライトネス」のコラムは共通する内容も多いです。


アンカーコズミカ英和辞典



中級学習英和辞典の『スーパー・アンカー英和辞典』のコンセプトはそのままで、収録項目数を9万項目まで増やしています。
at、in、onなどの前置詞の解説もスーパー・アンカーより詳しくなっています。
巻末の付録「appleは『りんご』か ― 英語と日本語のモノのとらえ方」は、単数と複数やaとtheの意味を解説する20ページもの読み応えのある内容です。
本文中の解説やコラムは、スーパー・アンカーと共通する内容も多いです。
そう考えると2023年現在では、2015年に最新版が出て収録項目数が72,000まで増えた『スーパー・アンカー英和辞典』を選んだ方がいいようにも感じます。
ルミナス英和辞典

- 出版社:研究社
- 初版:2001年
- 最新版:2005年
- 版数:2
- 定価:3,520円(税込)
- 収録項目数:約100,000
- 総ページ数:2,152(A~Zまで2,085、カラー口絵なし)
- 色数:2色
- 厚さ:51mm
- 重さ:938g
- 主なコラム:リスニング、文法解説、単語の記憶、日英語義比較、コロケーション、自他の転換、ミニ語彙欄、コーパス・キーワード、構文
- 付録資料:発音記号表、つづり字と発音解説、動詞型・形容詞型・名詞型の解説、TOEICテスト頻出語句、不規則動詞活用表
- 音声データ:つづり字と発音解説に別売りCDあり「ルミナス英和辞典―つづり字と発音解説」
- 電子版:なし
- 公式サイト, Amazon, 楽天市場


『ルミナス英和辞典』の後継として『コンパスローズ英和辞典』が2018年に出ていますが、継続して販売中です。
紹介する紙面は、『コンパスローズ英和辞典』で紹介した紙面の語(broad, set)が比較できるページとしました。
内容は『ライトハウス英和辞典』の上級版の位置づけで、共通する内容も多いです。
ライトハウスやコンパスローズとの違いは、文法解説が巻末ではなく文中の該当する項目近くにあること、「リスニング」のコラム(紙面のsetを参照)があることなどです。
研究社の公式サイトでは「ルミナス英和辞典」も(2023年4月末で公開終了)「ルミナス和英辞典」も無料で引くことができます。
新英和中辞典



1967年の初版から第7版の刊行までに、累計で1,200万部を発行してきたという、歴史ある英和辞典です。
紹介する紙面は『ルミナス英和辞典』と同様、『コンパスローズ英和辞典』で紹介した紙面の語(broad, set)が比較できるページとしました。
同じ研究社の10万語レベルの英和辞典を3種比べてみることで、学習英和辞典の歴史を感じられるようです。
高校生以上向け英和辞典のレベル別のおすすめ
各社の学習英和辞典の内容を見てきてあらためて感じるのは、どの辞書にも独特の魅力があることです。
よって、それぞれが見やすい、わかりやすい、おもしろいと感じるものを選ぶのが一番でしょう。
その中でも発売が新しいほど、スマホでも辞書が引けたり音声データを聞けたりと、ネットと連携したサービスが充実しています。
そこで最新版の発売から5年程度を目安として、レベル別にこれらから選ぶことがおすすめです。
- 初級レベル:
『ベーシックジーニアス英和辞典』(大修館書店 2024)
『エースクラウン英和辞典』(三省堂 2020)
『ニューヴィクトリーアンカー英和辞典』(学研 2019) - 中級レベル:
『ライトハウス英和辞典』(研究社 2023)
『フェイバリット英和辞典』(東京書籍 2021)
『アクシスジーニアス英和辞典』(大修館書店 2019)
『コアレックス英和辞典』(旺文社 2018)
『グランドセンチュリー英和辞典』(三省堂 2016) - 上級レベル:
『オーレックス英和辞典』(旺文社 2024)
『ジーニアス英和辞典』(大修館書店 2022)
『ウィズダム英和辞典』(三省堂 2018)
『コンパスローズ英和辞典』(研究社 2018)
※並びはレベル別に最新版の発売が新しい順
さらに各レベルから一冊に絞るなら、辞書ファンの当ブログとしては、紙の辞書を買うとすべての内容がWebかアプリでも無料で引けることなどから、以下を選びます。
- 初級レベル:
『エースクラウン英和辞典』(三省堂 2020) - 中級レベル:
『ライトハウス英和辞典』(研究社 2023) - 上級レベル:
『ウィズダム英和辞典』(三省堂 2018)
※並びは最新版の発売が新しい順
以上、2025年版の高校生以上向け学習英和辞典21種の比較とおすすめについての情報でした。
(主な更新履歴)
・2025.4.20 新クラウン英和辞典、新英和中辞典の情報など加筆修正
・2025.4.11 ライトハウス英和辞典の物書堂版の情報を追加
・2025.4.5 べーシックジーニアス英和辞典のWeb版の情報など加筆修正
・2025.3.9 2025年版に更新
・2020.5.29 公開





