人生訓– category –
生き方・働き方・学び方・メンタルヘルス・しあわせなどについて、思ったことをまとめています。
-
『GIVE & TAKE』書評:成功するギバーと失敗するギバーの違い
ずっと気になっていた本、『GIVE & TAKE』をじっくり読んでみました。 内容はアメリカの心理学者による、ビジネスで成功し周りからも愛されるのは、受けとる以上に... -
朝ドラ「おかえりモネ」が教えてくれた 人生の痛みと向き合うこと
先週最終回だったNHKの朝ドラ「おかえりモネ」の感想を、『おかえりモネ メモリアルブック』を読んでまとめます。 というのも、私にとって強烈なインパクトのあるドラマ... -
新型コロナウィルス感染症 緊急事態宣言発令から解除までの記録(2020~2021年)
この記事は、新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言の発令から解除までの個人的な記録です。 将来同じような感染症のパンデミックが起きたときの参考として、記録... -
『大局観』羽生善治著 に学ぶ 忘れることの大切さ
将棋の竜王戦の第5局、豊島将之竜王対羽生善治九段が、昨日終わりました。 結果は豊島竜王の勝利で、通算4勝1敗とし竜王防衛です。 羽生九段はタイトル獲得通算100期と... -
気の進まないことを先のばしにして気力が失せていた自分への戒め
昨日までに、どうしてもしなければならない気の進まないことがありました。 これまで未経験のことなので、どれくらい時間がかかるものか、そもそもうまくいくのか、よく... -
樺沢紫苑先生のセミナー 精神科医が教える「幸せになる方法」の学び
11月2日、精神科医でビジネス書作家の樺沢紫苑先生の「精神科医が教える『幸せになる方法』セミナー」を受講してきました。 樺沢先生の本ではベストセラーの『学びを結... -
『第3の案』感想:二者択一の思考を乗り越えて生きられるか
2012年の発売後にすぐ読んでいた、スティーブン・R・コヴィー博士の『第3の案 成功者の選択』を久々に再読しました。 ビジネス書のロングセラー『7つの習慣』にある、第... -
「どん底に大地あり」と「マイナス思考のどん底からのプラス思考」
タイトルの「どん底に大地あり」は、このところハマっているNHKの朝ドラ「エール」の今日の放送で、テーマになった言葉です。 史実として、長崎の原爆投下直後、本人も... -
上司は部下に好かれるべき?『究極の説得力』と『嫌われる勇気』から
もう20年近く前のこと。 当時勤めていた会社にパワハラ気質の部長がいて、課長になった親しい先輩に、「お前、部下に好かれようと思っていないだろうな~」と説いていま... -
『運のいい人の法則』感想:幸運の日記を30日間書いてみた結果
リチャード・ワイズマン博士著『運のいい人の法則 (角川文庫)』を読んで、博士がすすめる「幸運の日記を30日間書く」ことをしてみました。 本の感想と幸運の日記を書い... -
日本における自死の統計は本当の正確な数値を表していない
夜回り先生こと水谷修先生の著書『壊されゆく子どもたち 夜回り先生の青少年問題論』を読んでいて、気になる情報がありました。 先生が相談を受け始めてから239人の命... -
小池龍之介さんが解脱に失敗して語る100分の懺悔に思うこと
このブログで何度か、小池龍之介さんの著書『考えない練習 (小学館文庫)』の一節から学んだことを紹介しています。 その小池龍之介さんが解脱に向かうために修行に入ら... -
「お手手のしわとしわを合わせてしあわせ」のお手手は夫と妻の手?
【しあわせについて学ぶことば】シリーズ、その23です。 「お手手のしわとしわを合わせて、しあわせ」という仏具店のコマーシャルがある。私は、これを勝手に、夫と妻の... -
坐禅会に初めて参加。簡単には感想を語れない体験でした。
『21 Lessons』と『運のいい人の法則』を読んで瞑想を始めた勢いで、近くのお寺の坐禅会に参加してきました。 今回参加した坐禅会を探した経緯と、当日の内容を以下に紹... -
『21 Lessons』と『運のいい人の法則』を読んで瞑想にトライ【初心者向けやり方と感想】
2週間前から、「瞑想」を生活に取り入れました。 毎朝15分ほど実践し、少しずつ落ち着いて座っていられるようになっています。 そこで、瞑想を始めるきっかけになった2... -
漫画『だらしない夫じゃなくて依存症でした』のアル中患者と同じだった3つの経験
元TOKIOの山口達也さんの飲酒の事件をきっかけに、お酒を控えることから、完全な断酒に進むことを決めました。 (その記事はこちら>>>山口達也さんの飲酒の事件に自... -
山口達也さんの飲酒の事件に自分の失敗を思い出し 完全に断酒する気になりました
先日、元TOKIOの山口達也さんがまた飲酒で事件をおこしたと報道がありました。 有名人の飲酒絡みのニュースを聞くと、私も過去に何度も飲酒で失敗したことを思い出しま... -
竹内結子さんの訃報に思い出す 自殺した父への思いを書いた娘の手紙
(※本記事では、紹介する本の言葉を引用し「自殺」という表現を使っています) 竹内結子さんの突然の訃報に驚きました。 竹内さんがNHK大河ドラマ「真田丸」の淀殿役で... -
pha著『ゆるくても続く 知の整理術』の名言:知識は人を自由にする
phaさんの著書『ゆるくても続く~知の整理術 (だいわ文庫)』 の中で、生涯大切にしたいことばに出会いましたので紹介します。 知識は人を自由にする。(p247) 何かの知識... -
二世帯住宅は妻側の両親と「同居型」で暮らすのがおすすめ!
二世帯住宅には大きく、「完全同居型」「部分共有型」「完全分離型」の3つのタイプがあります。 わが家は、奥様の実家を「同居型」の二世帯住宅に建て替え、義理の父母... -
『スティーブ・ジョブズ』感想:ジョブズの考え方とITの歴史を学ぶ本
積ん読だった伝記の『スティーブ・ジョブズ』(講談社+α文庫版)を、一気に読んでみました。 この本の特におもしろいところは、スティーブ・ジョブズという人物の... -
「釈迦は社会の役に立とうと考えなかった」こととブログでの情報発信
昨日の日経新聞夕刊に、仏教学者の佐々木閑さんのコラム「社会に役立つ人材とは」がありました。 このコラムから、ブログやツイッターに投稿する上で考えることがありま... -
ウィズコロナ時代にミニマリズムは?ミニマルとミニマムの違いを整理
ミニマリストについて、昨日2つの記事を読みました。 まずはこちら。 ミニマリストとして持たない暮らしをしていた人が、コロナ禍で生活必需品の備蓄をはじめたこ... -
ユニクロの経営指針「現場、現物、現実」を個人の生き方で考えてみる
今日の日経新聞朝刊に、ユニクロが経営指針の1つとして「現場、現物、現実」を重視している、という記事があります。 ユニクロはマスクを売らない方針でしたが、顧客か...