メニュー
カテゴリー
【2024年】英和辞典のおすすめ7選 ▶

日本における自死の統計は本当の正確な数値を表していない

この記事のリンクの一部には広告が含まれています。
壊されゆく子どもたち 水谷修

夜回り先生こと水谷修先生の著書『壊されゆく子どもたち 夜回り先生の青少年問題論』を読んでいて、気になる情報がありました。

先生が相談を受け始めてから239人の命を広い意味での自死で失っていても、自死と見なされたのは21件だけなのだそうです。

理由は、明らかに自死とわかるケース以外は、死亡診断書に自死と書かないからです。

たとえばリストカットによる死の場合は「失血による事故死」、OD(オーバードーズ=薬の適用を超過した摂取)による場合は「薬物による中毒死」というように、残された遺族のことが考慮されるということです。

よって水谷先生は、「このようなグレーゾーンも自死とみなしたら、日本の自死数、特に10代と20代の子どもたちの自死数は、相当増えるはずだ」と言います。

そして、「日本における自死の統計は 本当の正確な数値を表していない」とも書いています。

統計では全国の自殺者数がここ10年ずっと前年を下回ったとニュースでは聞いていましたが、単純な問題ではないことが、あらためてわかりました。

水谷先生は自死願望の相談を相談する子どもたちに対し、最後は必ずこう語るそうです。

過去は過去。人は人。でも、君は君。人のために何かしてごらん。周りに優しさを配ってごらん。きっと返ってくるありがとうの言葉が、笑顔が、君の明日を作る。君の生きる力になるよ。

自死願望にとらわれただけでなく、ふと心が沈んだときに、前を向ける言葉ですね。

以上、水谷修先生の著書から、日本の自死の統計は正確な数値を表していない、という情報でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次