国語辞典– category –
-
国語辞典のおすすめ9選 愛好家や作家の評価と愛用辞書から
さまざまな国語辞典の中で、愛好家や作家などその道のスペシャリストが評価や愛用している辞書から、社会人・大学生などの大人向けでおすすめはどれなのか。 一般向けか... -
高校生向け国語辞典【2023年】おすすめ5種 徹底比較
主な国語辞典の中から高校生の学習に向く辞書を選び、おすすめを考えます。 候補はこの5種です(並びは最新版の発売が新しい順)。 新選国語辞典 第十版 三省堂現代国語... -
中学生向け国語辞典【2023年】3種徹底比較 中学受験にも
多様な国語辞典の中から、中学生向けの国語辞典を比較しおすすめを選びます。 ちょうどわが家の息子がいま中学生なので、国語辞典好きの親が息子に使ってほしい辞書はど... -
小学生向け国語辞典【2023年】人気4種の徹底比較 おすすめは?
小学生向け国語辞典で人気の4種の内容・紙面・語釈を徹底比較して、おすすめを選びます。 基準は、小学校1~3年の低学年のわが子が見やすく使いやすい辞書はどれか?で... -
【2022年版】辞典協会の「中学生・高校生のためのおススメ辞典 国語編」と所感
岩波書店・三省堂・大修館書店など、国語辞典や英和辞典の大手出版社でつくる「辞典協会」が、書店の辞書コーナー向けに「中学生のためのおススメ辞典」「高校生のため... -
介護と看護の違いがわかる国語辞典は? 18種の比較と評価
多種多様な国語辞典を評価する一つの指標として、「介護」と「看護」の意味の違いがわかるか、主に高校生以上向け国語辞典の18種を比較しました。 というのも、高齢化が... -
「了解」は目上の人に失礼か 最新の国語辞典で確認する
仕事先でビジネスマナー教育があり、進行役を務めた方からこんな発言がありました。 「了解」は目上の人には失礼なので、「承知」を使いましょう。 出ました! 「了解 ... -
例解小学国語辞典に学ぶ「報告」「記録文の書き方」など仕事の基本
小学生向け国語辞典の『例解小学国語辞典』(三省堂) の本文の中に、「ことばの勉強室」というコラムがあります。 この中に、社会人の仕事の基本としてもそのまま使える... -
明鏡国語辞典の特長は「誤用」の解説と「類語」の豊富さ
自分が何か書くときにある言葉を使おうとして、その言葉の使い方が正しいのか、「誤用」に不安になることがよくあります。 また、こどもが何にでも「やばい」を使ってい... -
国語辞典を引く理由と紙の辞書の長所を整理
(2021.4.24 現在) iPhoneの物書堂の辞書アプリで、既に買っていた『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』『大辞林』『類語新辞典』に加え、『明鏡国語辞典』『大辞泉』... -
例解新国語辞典に学ぶ 誤解されやすいことば・新しい言いかたの12選
中学生向け国語辞典の『例解新国語辞典 第十版』のうしろ見返しにある「誤解されやすいことば・新しい言いかた」の一覧から、特に「そうだったのか!」と学んだ項目を紹... -
このブログで過去に比較した辞書の記録
このブログの辞書の比較記事は、改訂新版が出たら新しい情報を古い版に差し替えて更新しています。 古い版や最新版の出版が古くなって比較から外した辞書の情報を、この... -
旺文社標準国語辞典第八版付録「あの人のこの言葉」の辛口な語釈がおもしろい!
『旺文社標準国語辞典 第八版』が、2020年12月7日に発売になりました。 旺文社の情報では、収録語数約50,000語の中学生から一般向けの国語辞典です。 旺文社の国語辞典... -
新明解国語辞典の第四版第四刷で問題の「動物園」と「マンション」の語釈をチェック
どうしても欲しくなり、『新明解国語辞典 第四版』の『第四刷』を買いました。 これで私が持っている国語辞典は、2019年7月現在で下の通りです。 左から出版日の順に以... -
新明解国語辞典の語釈で考える「人生の学び」と「子育て」
※新明解国語辞典 第8版 リーフレットより (2020年11月19日情報更新・再投稿←2020年11月17日公開) 新明解国語辞典の最新・第8版が、11月19日に発売となりました。 新明... -
「申し込み」「申込み」「申込」? こんな時は現代国語例解辞典
マイナポイントの申し込みについてのブログ記事を書いていて、 「申し込み」か「申込み」か「申込」か、正しいのはどれなの? と気になりました。 総務省のパンフレット... -
国語辞典の使い分け 私がよく引く7種とその目的を紹介します
一口に「国語辞典」といっても、実はそれぞれに独特の個性があり、目的に応じて使い分けたり見比べたりすると楽しいものです。 多様な国語辞典の中で、私が引くことの多... -
角川必携国語辞典の魅力は「つかいわけ」と国語・漢字・古語・百科語の融合
井上ひさしさんのおすすめ*1で愛用してきた『角川必携国語辞典』は、1995年の初版発行から改訂がないため、一般向けから中学生向けまでの主要な小型国語辞典17種*2をそ... -
辞書引き学習の教えから「発見する喜び」と「学ぶ楽しさ」を思い出す
辞書引き学習の考案者の深谷圭助先生が、小学生でも読めるように書いた『辞書引き学習が自分でできる!』を読んでみました。 深谷先生によると辞書引き学習は、「わから... -
例解新国語辞典の囲み記事から日本語が好きになる名文の5選
中学生向け国語辞典で当ブログおすすめNo.1の『例解新国語辞典』の特長の一つに、「囲み記事」のコラムの充実ぶりがあります。 一例として、「…ごとに」と「…おきに」の... -
旺文社標準国語辞典は高校受験の古文と漢字の対策に強い
中学生向け国語辞典のおすすめ選びの記事では、目先の国語の成績がどうこうではなく、長い人生で役立つ読解力や表現力や知識を学べる辞書はどれなのか、という視点で、... -
「拙速」を引いて例解新国語辞典の恐るべき実力を評価する
(2021.1.19 例解国語辞典 第十版に情報更新) ヤフーニュースのトピックスに「米東京五輪の新日程発表“拙速”」という見出しが流れました。 スポニチのこのニュースです... -
角川必携国語辞典は改訂がなくとも大きく改版している! 今さら気づいた!
『旺文社国語辞典 第十一版』が2020年重版で改版があり、「令和」が入ったり天皇誕生日の日付が変わったりしたことに気づいてから、ふと、愛用してきた『角川必携国語辞... -
「おき」と「ごと」の違いがわかる国語辞典は例解新国語辞典が最強!
(2021.1.19 例解新国語辞典 第十版に情報更新) 2020年1月11日放送のテレビ番組「人志松本のすべらない話」で、古舘伊知郎さんが「おき(置き)」と「ごと(毎)」の違...
12