11月になり、来年の手帳に何を書いていこうか考えています。
すでに「能率手帳ゴールド」を購入していますが、初心に帰り、使い方を見直すことも意味あることかと思います。
そこで手帳の大手2社のホームページなどから、使い方のお手本を確認しました。
特に見たかったのは、週間レフト式の書き方です。
リンクを貼った中身の画像が参考になります。
目次
日本能率協会マネジメントセンター(NOLTY 能率手帳)
(出典)自分にあった手帳レイアウトの見つけ方(NOLTY 能率手帳・書籍・通信教育のJMAM eショップ)
左ページで時間管理、右ページでメモとタスク管理という、オーソドックスな使い方ですね。
高橋書店
(出典)働く若手男性 ウィークリー利用タイプ あなたのライフスタイルにあわせて手帳をさがそう|高橋書店|高橋書店
オーソドックスな使い方に、付箋やライフログを加えています。
管理職の使い方の見本はこちらとのこと。
(出典)管理職 あなたのライフスタイルにあわせて手帳をさがそう|高橋書店|高橋書店
「1」の部分で自分以外の予定も管理しています。
高橋書店のおすすめの使い方は、以下の神姫バス株式会社が運営する「ニコパポータル」というサイトがわかりやすいです。
(出典)手帳メーカーさんが教える上手な手帳の使い方|女子力アップ通信|旅行・観光ならお得な「NicoPaカード」の神姫バス
まとめ
あらためていろいろ見ると、新しい一年を迎える新鮮な気持ちになります。
私としては、野口晴巳さんが『能率手帳の流儀』に書いている、左ページは時間管理(論理的、数理的、理性的) 右ページは自由自在(奔放、創造、発想) という使い方が、やっぱり好きなようです。
■『能率手帳の流儀』のチェックはこちら。
■能率手帳のチェックはこちらでどうぞ。
【関連記事】