
iPhoneの物書堂の辞書アプリで、既に買っていた『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』『大辞林』『類語新辞典』に加え、『明鏡国語辞典』『大辞泉』『精選版 日本国語大辞典』をセールで買いました。
一つのことばを複数の国語辞典で一度に引けることが、これほど快適とは!
この快適さを知ると、はたして紙の辞書が必要なのか?と考えてしまいます。
そこであらためて、辞書を引く理由と紙の辞書の長所について、これまで読んできた本にある識者のことばを確認しておきたいと思います。
まずは辞書を引く目的から。
角川必携国語辞典 まえがき(大野晋)
相手に話しかけ相手の気持ちをきくのにも、自分の考えを発表し相手の文章を理解するのにも、われわれは日本語を使う。この、日本語がよく分かり、よく使えるとはどういうことなのだろう。一つには相手の使う単語に鋭く反応のできること、二つには自分の使う単語を場所に応じて適切に選べることである。
似た意味のことばの違いを鋭く受け取り、的確につかいわけるために、この辞書がぼろぼろになるまで使い込んでいただきたい。
(※抜粋)
井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室(井上ひさし)
自分が書くという立場になると、いままで聞いたり、読んだりしているときの注意力では間に合わないものが出てくる。ひとつひとつの言葉を厳密に調べて使っていかないと、読み手に伝わらない、誤読される、誤解される、意味不明ということになってくる。自分の持っている言葉を研ぎ上げる、正確に使えるようにするために、国語辞書はぜひとも必要。
理科系の作文技術(木下是雄)
自分の書くものを他人に読んでもらおうとするからには、ことばを厳しく吟味し、字を確かめる心掛けが必要。「この字はこれでいいのかな」、「この言葉はこういう意味に使ってもいいのかな」とチラとでも疑問を感じたら即座に辞書をひらく習慣をつけるべき。
続いて、紙の辞書の長所です。
辞書を編む(飯間浩明)
電子辞書より早く引ける(ただし訓練が必要)。
一覧性に優れる(上下左右の項目を一度に見ることができる)。
書きこみがしやすい。
学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方(サンキュータツオ)
「一覧」できる。隣の項目がなにで、どういうことばのあとにあることばなのか、そのことばがどういうルールで並べられているのか、つながりを知ることができる。
情報の大小がわかる。項目の大きさが前後のことばとの相対で決まり、重要なことばや編者がどこに力を入れているのか知ることができる。
記憶しやすい。手を使って調べたことは記憶に残りやすいと言われている。
辞書の仕事(増井元)
読みやすさ、特に項目全体の見通しがきく一覧性。
いま探しているのでない項目に目が行く。直ちに必要ではないかもしれないがあることについて知っている、という豊かさ、贅沢さを味わわせてくれる。
まとめ
辞書を引く理由を私は、相手をよく理解したり自分の考えを正しく伝えるために、ことばを的確に使う必要があるから、とまとめます。
大野晋先生はこれを、「日本語がよく分かり、よく使える」とシンプルに言います。
報道やSNSでことばが瞬時に飛び交ういまの時代だからこそ、心にとめておきたいことばです。
紙の辞書の利点をまとめると、一覧性がある(項目全体の見通しがきく、他のことばも目に入る、情報の大小がわかる)、早く引ける、記憶しやすい(と言われている)ことです。
私の中で国語辞典の一番手が紙の辞書しかない『角川必携国語辞典』なことは、いまのことろ変わりません。
一方で物書堂アプリの国語辞典のラインナップも充実してきましたので、それぞれの利点をしばらく味わって、じっくり楽しみます。



(2021.4.24 情報更新)
(2020.4.11 公開)