人生訓– category –
生き方・働き方・学び方・メンタルヘルス・しあわせなどについて、思ったことをまとめています。
-
机の上を片づけずに「思考のノイズ」をためていた自分への戒め
このところどうも、考えがうまくまとまらない、頭の中がスッキリしない状況が続いていました。 ふと横に目をやると、最近集めた英和辞典が本棚に入り切らず、机の上に積... -
松下幸之助さんの「日本よい国」という言葉がコロナにすさんだ心に響く
ふと本棚から手にとった松下幸之助さんの『道をひらく』の最後に、「日本よい国」という章がありました。 調べるとPHP研究所の公式の紹介映像がYouTubeにあり、テキスト... -
本の整理・片づけに効く格言を15個厳選しました
巣ごもり生活の行き詰まりの気分転換に、本棚の整理をすることにします。 積ん読本や未読本がたまりがちな反省と自戒を込めて、今回はまず、蔵書の中から整理・片づけに... -
「書評」と「読書感想文」の違いとは?
ブログに「書評」や「読書感想文」を書こうとするとき、考えておくことは何でしょうか。 そもそも「書評」と「読書感想」は違う? 読書家の識者の見解を調べてみました... -
『ニュータイプの時代』感想:「20世紀的優秀さ」の終焉 (団塊ジュニアの生き方本 4)
『ニュータイプの時代』の著者の山口周さんは、1970年生まれです。 団塊ジュニアのひとつ上のバブル世代ですが、経歴を見ると大卒で修士課程を修了していますので、就職... -
新型コロナウイルスの対策に感じるエビデンスの限界と専門家の失墜
新型コロナウイルスへのこれまでの対策の中で、思うことが二つあるので記録しておきます。 エビデンスの限界 2月末に全国の学校に突然の休校要請が出たときの雰囲気は、... -
ビートたけしさんの「ちょっと鬱」への対処法
志村けんさんの急死で、ビートたけし(北野武)さんが「ちょっと鬱」になったとコメントしています。 ちょっと鬱になって、ノイローゼになった。何も考えなくなったね。... -
個人事業の開業届出書を提出しました
こんなご時勢ですが、個人事業の開業届を出すことにしました。 今年度の確定申告を青色申告にするためです。できることを一つずつやりましょう! 作成した書類は次の3... -
徒然草の教え「偽善も善」を新型コロナウイルスの危機への支援に考える
新型コロナウイルスへの対策で「緊急事態宣言」が出るという、歴史的な日に今日はなりそうです。 この危機に、ソフトバンクの孫正義会長や、楽天の三木谷浩史会長が個人... -
自分の幸せのためだけを考えていないか(ダンマパダの教えから)
【しあわせについて学ぶことば】シリーズ、その22です。 マスクの転売や買い占めが話題のいま、『NHK「100分de名著」ブックス ブッダ 真理のことば』のこんなことばが心... -
奥様の怒りには子供時代の過去も関係!予防策は「小さな気配り」
『妻のトリセツ』を読み、「女性は母性本能ゆえに昔のことを思い出して怒る傾向にある」ことを別の記事に書きました。 この理解の上に、以前読んでインパクトがあったジ... -
ブッダのことば「利益をめざさない友は、得がたい」を実感した小学校時代のクラス会
先日、小1から小6まで同じクラスだった4人の飲み会を48歳にして企画していること書きました。 同郷の長野県で育ち現在関東にいる、憧れていた優等生女子、まぶしかった... -
『ブッダが教える愉快な生き方』に「頑張らなくていい」ことを学ぶ
新型コロナウイルス関連の情報の洪水に疲れたせいか、心がザワザワと落ち着きません。 頭を切り替えて、『ブッダが教える愉快な生き方 NHK出版 学びのきほん』(藤田一... -
「われわれは幸福を求める。しかし、惨めさと死としか見いださない」(パスカル『パンセ』)
【しあわせについて学ぶことば】シリーズ、その21です。 われわれは、真理を望む。しかし、われわれのうちには不確実さしか見いださない。 われわれは幸福を求める。し... -
『妻のトリセツ』に学ぶ 奥様はなぜ昔の事を思い出して怒るのか?
奥様は何か私に怒るとき、今のことだけでなく昔の事も持ち出してきます。 正直な心境は、「もう何度も謝ったでしょ?何度謝ったら許してくれるの?理不尽じゃない?」で... -
本多静六記念館(埼玉県久喜市菖蒲町)の訪問レポート 偉人のリアルを学べます
本多静六といえば、ビジネス書好きには『私の財産告白』『私の生活流儀』『人生計画の立て方』の三部作の著者として有名かと思います。 簡単なプロフィールをアマゾンの... -
ビジネス書ベストセラー作家のトークイベント受講のまとめ(土井英司・臼井由妃・深沢真太郎・松本利明)
【2020年の働き方がわかる! ビジネス文庫で読み解く新時代の「時間(とき)・人間(ひと)・価値」】というトークイベントに参加してきました。 ビジネスブックマラソ... -
馬場俊英の歌『人生という名の列車』は40歳前後のパパの心に響きます
大好きな曲の一つ、馬場俊英さんの『人生という名の列車』を紹介します。 なんと9分42秒!の長い曲です。 この曲を知ったきっかけは、高級トースターで有名なバルミュー... -
「競争しない」生き方を考えるおすすめの本3冊
orangeitemsさんのブログのがこちらのブログ記事で、「競争ではない思想」を就職氷河期世代が持つことの必要性を説いています(現在リンク切れ)。 この記事にある通り... -
小1の時のクラス会を48歳にして企画し妄想でワクワクしている
先日のブログに息子の小学校のことを書き、40年前の自分の小学校時代のことも思い出してみました。 そこで、私の小学校時代のクラスメートが今何を感じているかを確か... -
「みんカラ」にマイページを作って思い出したワクワクすることの大切さ
ブログにいくつか車についての記事を書いたのでいっそまとめようと、車の情報サイトの「みんカラ」にマイページを作ってみました。 現在、車の記事は別のブログに移して... -
SEAMOの『Continue』という人生の応援歌を一度は聴いてほしい! 子どもにも!
SEAMOさんの『Continue』は、自分史上名曲ベスト3に入る人生の応援歌です。 行進曲の「威風堂々」のメロディに日本語ラップをのせた曲です。 なんといっても歌詞がいい... -
ブログが書けなくなったときは 「原因探し」より「手立て探し」を
新年あけましておめでとうございます。 もう1月13日ですが、これが2020年の初記事です。 この間にブログを何度か書こうとしても、なかなか書けませんでした。 その原因... -
マスク着用の感染予防効果についてのエビデンスなど情報リンク集
【2020.4.15追記】 WHOは、「みずからが感染していると気付いていない人が他の人にうつさないためにはマスクの使用が役に立つこともあるという見解を初めて明記」しまし...