SEAMOさんの『Continue』は、自分史上名曲ベスト3に入る人生の応援歌です。
行進曲の「威風堂々」のメロディに日本語ラップをのせた曲です。
なんといっても歌詞がいいんです!
特に落ち込んだり弱ったときに聴くと、泣けます!
特に好きなところはここです。
負けたら終わりじゃなくて
やめたら終わりなんだよね
どんな夢でもかなえる魔法
それは続けること
勝つか負けるかじゃなくて
やるかやらない なんだよね
どんな夢でもかなえる魔法
あきらめないこと
成功哲学が凝縮されたような歌詞です。
この記事は、ヤフーニュースにSEAMOさんの情報が出たので書いています。
Yahoo!ニュース
「売れたのはラッキーの積み重ねだった」――紅白ラッパー・SEAMO、今は馬主に 振り返る絶頂期(Yahoo!ニュ…
もう一度紅白に出たい、武道館に立ちたい―――。そう考えるのは、ラッパーのSEAMOだ。2006年の「NHK紅白歌合戦」に出場し、2008年には日本武道館で単独ライブを開催。しかし…
リンク切れに備えて内容を要約します。
ラッパーのSEAMOは2005年に彗星のごとく現れ、翌年「マタアイマショウ」「ルパン・ザ・ファイヤー」が大ヒットしNHK紅白歌合戦出場。2008年武道館で単独ライブ開催。
そこからセールスと動員が低迷。もう一度這い上がろうと、曲作りやボイストレーニングを地道に続ける。
現在はFM局でレギュラー番組を持ち、ドキュメント映画「もしもあの時 “if”」が公開され、共同馬主としても知られるなど、長いトンネルを抜けつつある。
地道に活動されているのですね!
まさにSEAMOさん自身が『Continue』を体現しているかのようです。
私はこの曲を、2008年にあるブログで知りました。
当時、転職、転居、息子の誕生という人生の大イベントを3つ同時に控えて、この曲が胸に刺さり、この一曲だけを絶叫するために人生初の独りカラオケに何回も行きました。
『Continue』を人前で歌ったことは一度もありませんし、この時以外に独りカラオケも一切ありません。
さて、この曲にはもう一つおすすめの使い方があります。
車の中のドライブ曲として、子どもに聴かせましょう。
何も言わずにただ、いくつかある曲の一つとしてかけましょう。
メロディが耳になじむので、そのうち子どもが自然と口ずさむようになります。
潜在意識への刷り込みです。
そして、どんな夢でも簡単にはあきらない子になってくれたら、最高です。
さて私も、一歩ずつでも、少しずつでも、ブログを続けていくことにしましょう。
以上、SEAMOさんの『Continue』という曲の紹介でした。
SEAMOさんの大ヒット曲はこちら。
あわせて読みたい
馬場俊英の歌『人生という名の列車』は40歳前後のパパの心に響きます
大好きな曲の一つ、馬場俊英さんの『人生という名の列車』を紹介します。 なんと9分42秒!の長い曲です。 この曲を知ったきっかけは、高級トースターで有名なバルミュー…
あわせて読みたい
スピッツの『チェリー』が子育ての名曲に聴こえてきた 「愛してるの響きだけで 強くなれる」気がします
スピッツの新曲『優しいあの子』が、放送中のNHKの朝ドラ「なつぞら」の主題歌になっています。 さっそくiTunesで買いました。 やさしいメロディーで、なつかしい歌声で…
あわせて読みたい
スピッツの『夢じゃない』も子育て中の親の心境を歌った曲としか聴こえません
20代のころ大好きだった曲、スピッツの『チェリー』が、子育ての名曲に聴こえてきたことを、この記事で紹介しています。 調子に乗って他の曲も聴き直すと、もう一つ、子…
あわせて読みたい
BOSEのBluetoothスピーカーをミニコンポと入れ替えてスッキリ快適!
買い物をして、「これはよかった!」と数年後も心から思えることは、なかなかありません。 そんな私でも、「BOSE SoundLink Revolve Bluetooth speaker」はここ何年かの…
あわせて読みたい
子育て本の定番ロングセラーから特におすすめの3選
今日は息子の12歳の誕生日です。 息子か生まれてからこの12年、本好き・ノウハウ好きな性格からか、育児本をかなり読んできたほうだと思います。 これまでに読んだ本は…