人生訓– category –
生き方・働き方・学び方・メンタルヘルス・しあわせなどについて、思ったことをまとめています。
-
息子の思春期を考えて46歳の私も2度目の思春期らしいと気づく
子どもの思春期の感情について、 の記事で考えました。 ここでふと気づきます。 いまの私も「自分自身に疑問を抱き」「理想と現実の違いに戸惑い」「こんなはずじゃない... -
『本当の自分』があるとすれば、いま、現実に鏡に写っている自分しかない
菅野泰蔵さんの本から学んだことの、三つ目です。 今回も『こころがホッとする考え方 ちょっとしたことでずっとラクに生きられる (PHP文庫)』の内容を紹介します。 誰で... -
家族というのは叩けば叩くほどほこりが出る(すがのたいぞう)
すがのたいぞうさんの本『こころがホッとする考え方』から、 親や育ちに疑問を感じたときに思い出したいことば 家族についてのことばを紹介します。 家族というのは、叩... -
今が良ければ過去の嫌なことも引きずらない(すがのたいぞう)
菅野泰蔵さんの本 『月曜日、駅のホームで会社に行きたくなくなったとき読む本』を、この記事で紹介しました。 この本から学ぶことが多かったので、菅野さんの他の本も... -
お部屋も持ちモノも「自分が幸せになるため」にある(こんまりさんの幸せ論)
【しあわせについて学ぶことば】シリーズ、その16です。 そもそも、何のために片づけをするのでしょう。結局、お部屋も持ちモノも「自分が幸せになるため」にあるのでな... -
『月曜日、駅のホームで会社に行きたくなくなったとき読む本』に学ぶこと
本のタイトルに惹かれて、思わず『月曜日、駅のホームで会社に行きたくなくなったとき読む本』を手にとりました。 40代になって、このタイトルのように思うことがよくあ... -
大好きだった酒を飲まなくなってから 飲酒について思うことのまとめ
市川海老蔵さんが最近一切、酒を飲んでいないそうです。 一昔前に泥酔事件を起こした海老蔵さんが「酒は無駄」とは、驚きです。 酒については、私もいろいろと思うこと... -
供給者の論理に落ち込むな
「供給者の論理に落ち込むな」 とは、野口悠紀雄さんの著書『「超」英語法 (講談社文庫)』にある言葉です。 次の通りです。 産業として成立するビジネスであれば、一般... -
「できる限りやる」と「できる範囲でやる」の違い
何か新しい課題ができたり、あたえられたときに、「できる限りやります」と言うか、「できる範囲でやります」と言うか。 ことばの意味としては、「できる限りやる」と「... -
幸福を見つける唯一の方法は、与える喜びのために与えること(カーネギー『道は開ける』)
カーネギーの『道は開ける』から、しあわせについて学ぶことばを紹介します。 「幸福を見つける唯一の方法は、感謝を期待することではなく、与える喜びのために与えるこ... -
古市憲寿さんのしあわせ論 「自分のまわりの100人を幸せにする」
古市憲寿さんといえば、テレビ番組での遠慮のないコメントや、小説『平成くん、さようなら』と『百の夜は跳ねて』が芥川賞候補作になるなどで話題の人です。 そんな古市... -
「人間は他者との比較の中で自分が幸福か不幸か判断する」を否定することば集
佐藤航陽さんの著書『お金2.0』にこんな言葉があります。 「人間は他者との比較の中で自分が幸福か不幸か、優れているか劣っているかを判断する相対的な生き物です」 で... -
働くと生きるの関係 「人は働くために生きているのではない」(森博嗣)
森博嗣さんの著書『「やりがいのある仕事」という幻想』に、「人は働くために生きているのではない」という言葉があります。 この言葉を読んで、私にとっての、「働く」... -
森博嗣さんのしあわせ論 「幸せが何かを見つけるのが、あなたの人生」
森博嗣さんのエッセイから、【しあわせについて考えることば】を紹介します。 まずは『「やりがいのある仕事」という幻想』から。 Q はたして、社会に出たあとの幸せっ... -
「しあわせになりたい」「しあわせでいたい」「しあわせでありたい」のどれがしっくりくるか
このブログのテーマの一つ、「しあわせ」という言葉について、「しあわせになりたい」「しあわせでいたい」「しあわせでありたい」のうちの、どれがしっくりくるか、ふ... -
札幌の爆発事故によせて 『おかげさまで生きる』からヒントの言葉
札幌で大きな爆発事故がありました。 ⇒札幌不動産仲介店舗ガス爆発事故 - Wikipedia 報道が事実だとすれば、この事故は会社員が仕事に追われて起こした事件ですね。 こ... -
イニエスタ選手が過去にうつ病だった!(記事を書く記者もうつの経験者!)
サッカーのイニエスタ選手がうつ病だったとは、驚きました。 イニエスタ選手といえば、スペイン代表や名門のFCバルセロナで長年レギュラーを務め、ワールドカップやチャ... -
「サラリーマンのお客さんは、社長です」 日産のニュースに思うこと
連日の日産のゴーン元会長のニュースで、日産を解雇された派遣社員が言った印象に残るコメントの報道がありました。 「私腹を肥やすための解雇だったのか。従業員の生活... -
『東大教授が教える独学勉強法』感想:勉強の本質と正しい学び方
「独学」って、具体的にはどうしたらいい? こんな疑問を解決したくて、東京大学の柳川範之教授が書いた『東大教授が教える独学勉強法』を読んでみました。 柳川先生は... -
私と同い年のヒーロー 元貴乃花親方と堀江貴文さんについて
元貴乃花親方の離婚には驚きました。 私と同じ1972年生まれで、同い年として何かと気になり、勝手に親近感を持ち、これからも活躍してほしいな~、と思っていましたので... -
岡本太郎著『自分の中に毒を持て』の教え いまこの瞬間に爆発せよ
2025年の大阪万博の開催が決まりました!期待大です! 大阪万博といえば、万博記念公園の岡本太郎さん作「太陽の塔」を前に見に行ったことを思い出します。 ⇒「太陽の塔... -
「幸せとは人と深くつながること」(松浦弥太郎)
松浦弥太郎さんの『40歳のためのこれから術』から、【しあわせについて学ぶことば】を2つ紹介します。 幸せとは人と深くつながること 僕はいろいろな人と深くつながるこ... -
「幸せは想い」(水谷修)
水谷修先生の『夜回り先生 原点』から、【しあわせについて学ぶことば】を紹介します。 生きることは人間の宿命です。人はただ生きていくしかない。でも、そこには多く... -
「贅沢と幸福は別物だ。慎ましく生きても、人生の大切な喜びはすべて味わえる」(北野武)
これまでの生き方について、いったん立ち止まって考えたいことばを、北野武さんの著書『新しい道徳』から紹介します。 夢なんてかなえなくても、この世に生まれて、生き...