このブログのテーマにしている「しあわせ」ということばについて、「しあわせになりたい」「しあわせでいたい」「しあわせでありたい」のうちの、どれがしっくりくるか、ふと気になり考えました。
「しあわせになりたい」を、これまでブログの説明文に使ってきましたが、これでは「いま、しあわせでない」と宣言しているようです。
いまここにある「しあわせ」が、逃げていってしまうような気がします。
いまの「しあわせ」を大切にして、これからの「しあわせ」も願う気持ちは、「しあわせでありたい」が、一番しっくりきます。
これからは、日常の会話でも「しあわせになりたいね~」と言いたくなったら、「しあわせでありたいね~」を使ってみようと思います。
普段使うことばから大切に。
「幸福反対論者」の岡本太郎さんには怒られるかもしれませんが…。
素直に「しあわせ」を願う気持ちは、持っていていいものと思っています。
>>>「ぼくは“幸福反対論者”だ」という名言はこちらにあります。
関連エントリー: