古市憲寿さんといえば、テレビ番組での遠慮のないコメントや、小説『平成くん、さようなら』と『百の夜は跳ねて』が芥川賞候補作になるなどで話題の人です。
そんな古市さんの対談本『頼れない国でどう生きようか』から、しあわせについて学ぶことばを紹介します。
1億3,000万人を同時に幸せにすることはできない。だけど、自分のまわりの100人、1,000人を幸せにすることは結構誰でもできると思うんです。そういう、小さなリーダーが少しずつ増えていけば、結果的にこの国も良くなっていくんじゃないですか。
豊かに生きていくためには、僕だけが幸せではだぶんダメで、僕が想像でき得る範囲で人は幸せであってほしい。まわりの人が幸せでないと、僕自身もしあわせになれない。たとえば街中で人が倒れていたら嫌じゃないですか。そんな社会には生きたくない。
古市さんの発言はいろいろ炎上することもあります。
でも、しあわせについてのこの考えには、共感しています。
自分の幸せのためだけを考えていないか(ダンマパダの教えから)
【しあわせについて学ぶことば】シリーズ、その22です。 マスクの転売や買い占めが話題のいま、『NHK「100分de名著」ブックス ブッダ 真理のことば』のこんなことばが心…
「幸せは小刻みに」 鷲田清一さんのコラム『幸せって 何だろう』(JAFMate)から
JAFの会員誌『JAFMate 2019年11月号』にあった、哲学者の鷲田清一さんのコラム『幸せって 何だろう』から、しあわせについて学ぶことばの紹介です。 鷲田先生はま…
幸福を見つける唯一の方法は、与える喜びのために与えること(カーネギー『道は開ける』)
カーネギーの『道は開ける』から、しあわせについて学ぶことばを紹介します。 「幸福を見つける唯一の方法は、感謝を期待することではなく、与える喜びのために与えるこ…