このところどうも、考えがうまくまとまらない、頭の中がスッキリしない状況が続いていました。
ふと横に目をやると、最近集めた英和辞典が本棚に入り切らず、机の上に積まれたままになっています(上の写真の状態!)。
整理しよう、片づけようと思っては手をつけないでいることを繰り返すうち、だんだんと頭の中も片づかなくなっていたようです。
ここでまた、小池龍之介さんの『考えない練習』の一節を思い出します。
こうあります。
掃除や整理整頓で大切なことは、ものを一回一回、片づけるということです。
どうせ後でまた使うのだからいちいちしまうのは面倒くさいと思いがちですが、ものを出しっぱなしにしておくと、それが目に見えるたびに心がいちいちそこに移って情報処理し、いろいろと思い出すための細かな思考のノイズが始まってしまいます。
ですから、必要最低限のものだけ出しておくべきです。
(集英社文庫 p156)
この部分も過去に何度も読んでいますが、全く身についていなかったようです。
取り急ぎ、机の上の辞書は撤去です。

確かにこれだけで気分がスッキリします。
机の上が片づかずにもやもやした経験は、過去にブログを書けなくなったときにもありました。
あわせて読みたい


ブログが書けなくなったときは 「原因探し」より「手立て探し」を
新年あけましておめでとうございます。 もう1月13日ですが、これが2020年の初記事です。 この間にブログを何度か書こうとしても、なかなか書けませんでした。 その原因…
このときも整理してスッキリしたことで、前向きになれたのでした。
私の場合、机の上と頭の中の整理は直結していることがこれで確実です。
さて今度は、本棚に本が入り切らないという問題が残りました…。
こちらはこれから整理です!

以上、片づけと思考のノイズとの関係についての話題でした。
あわせて読みたい


小池龍之介さんが解脱に失敗して語る100分の懺悔に思うこと
このブログで何度か、小池龍之介さんの著書『考えない練習 (小学館文庫)』の一節から学んだことを紹介しています。 その小池龍之介さんが解脱に向かうために修行に入ら…
あわせて読みたい


本の整理・片づけに効く格言を15個厳選しました
巣ごもり生活の行き詰まりの気分転換に、本棚の整理をすることにします。 積ん読本や未読本がたまりがちな反省と自戒を込めて、今回はまず、蔵書の中から整理・片づけに…
あわせて読みたい


お部屋も持ちモノも「自分が幸せになるため」にある(こんまりさんの幸せ論)
【しあわせについて学ぶことば】シリーズ、その16です。 そもそも、何のために片づけをするのでしょう。結局、お部屋も持ちモノも「自分が幸せになるため」にあるのでな…