辞典協会が作成する書店店頭用の販促ツールの中に、「高校生のためのおススメ辞典 英和編」という、高校生向け英和辞典の一覧があります。
内容はこちらです。

⇒ https://www.jitenkyokai.gr.jp/public/pdf/2021_01.pdf
ここにある全19種のうち、現在13種までを手元に揃えました。
この中から最適な一冊をどう選んだらいいか、所感をまとめます。
各レベルの対象を詳しく見てみる
関山健治先生の著書『英語辞書マイスターへの道』に、各レベルをおすすめする対象が詳しく出ています。
- 初級:
高校3年間の授業はもちろん、大学入試センター試験をはじめとした一般的な入試のほとんどに対応
大学生以上の人でもう一度英語を一から学びたい人、中学生向けに物足りなさを感じる中高一貫高の中学生にも - 中級:
高校1年の授業から、難関大学を含めた大学入試、さらには、社会人が日常的に英語の読み書きをする時、TOEICやTOEFLの資格試験にも対応する、英和辞典の万能選手 - 上級:
大学受験生から英語の専門職まで、あらゆる用途に対応
関山先生の考えでは、「辞書は『大は小を兼ねない』」。
特に初心者が上級学習英和辞典を使うことを、「必要な情報を探すのに時間がかかり、英語が嫌いになってしまっては元も子もありません」と注意しています。
そして電子辞書を使っている人には、紙の辞書ではいま使っている辞書より一つ下のレベルを使うことをすすめています。
各レベルに共通する内容
各レベルに共通する内容に、見出し語にカタカナの発音表記があるかと、巻末に和英小辞典があるか、があります。
カタカナの発音表記 | 和英小辞典 | |
---|---|---|
初級 | ◯ | ◯ |
中級 | × | ◯ |
上級 | × | × |
それぞれのレベルを考える、目安の一つになります。
またカタカナの発音表記は、発音記号になれないうちは便利です。
NHKラジオの英会話タイムトライアルの講師、ステーブ・ソレイシィさんは著書の『難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』の中で、「カタカナから出発して、自然な発音を身に付けていくのが近道」「最初のステップは、単語のカタカナをとにかく短くコンパクトに言うことだね。そうすると英語っぽく聞こえるから」と言っています。
英語を学ぶのに、大いに参考にしたい内容です。
少なくとも改訂から10年未満のものを
このクラスの英和辞典は競合が激しいためか、新しいものほど、紙面や音声データなどに工夫があり進化している印象です。
また、最近の辞書編集はデータベースをもとにデジタル化され、いまの使用状況をよりり反映できるようになっています。
よって、特別な理由がなければ最新版の発売が10年以内のものを選ぶべきです。
以下、直近の改訂から10年未満の英和辞典と、発行年の情報です。
・初級
エースクラウン英和辞典 第3版 2020
ニューヴィクトリーアンカー英和辞典 第4版 2019
ベーシックジーニアス英和辞典 第2版 2017
・中級
アクシスジーニアス英和辞典 2019
コアレックス英和辞典 第3版 2018
グランドセンチュリー英和辞典 第4版 2017
スーパー・アンカー英和辞典 第5版 2015
ライトハウス英和辞典 第6版 2012
・上級
ウィズダム英和辞典 第4版 2019
コンパスローズ英和辞典 2018
ジーニアス英和辞典 第5版 2014
オーレックス英和辞典 第2版 2013
(※オーレックス英和辞典は第2版の発行が2013年で、2016年にケースデザインのみを変更した新装第2版発行)
個人的な好みをレベル別に3選
以上を踏まえて、私が中1の息子に今後すすめたい各レベルの1番手は次の通りです。
初級:ニューヴィクトリーアンカー英和辞典
「辞書+参考書+問題集」のつくりで、重要なポイントがすぐに目に入る紙面です。
スリムなサイズ感も魅力です。
中級:ライトハウス英和辞典
紙面が一番読みやすく感じ、探したい単語が見つけやすくて内容がよく頭に入ってきます。
付録の発音解説と音声CDもためになります。
上級:コンパスローズ英和辞典
「語のイメージ図」「文法解説」「つづり字と発音解説(音声データダウンロード可)」など、全部入り!の英和辞典です。
参考:小型版について
この中では小型版は、エースクラウン英和辞典 第3版 小型版 のみがあります。
他にはエースクラウンと同じ三省堂から、同じく初級レベル(48,000項目)の ビーコン英和辞典 第3版 小型版 が出ています。
また学研には、24,000項目収録の アクセスアンカー英和辞典 第2版 という、コンパクトな高校初級向け英和辞典があります。
小型版が好きな方は、これら3種をご検討ください。
各英和辞典の詳しい特長と紙面
各英和辞典の特長と紙面を、「高校生以上向け英和辞典【2021年版】14種レベル別比較」の記事にまとめました。
より詳しい情報を見たい方は、ぜひ以下をご覧ください。

以上、辞典協会による「高校生のためのおススメ辞書 英和編」の情報でした。

