70代の義理の父母とキャッシュレスポイント還元制度の話題になり、よくわからん!と言うので「クレジットカードが使えるところはどこでも使ったほうが、現金で払うより得ですよ~」と説明しています。
すると父母から、メインで使うカードをこれまでのJALカードから替えたいと相談を受けました。
マイルを貯めるより、使い勝手のいいポイントを貯めたいということです。
いろいろ考えて、楽天カードをすすめました。
一番の理由は、旅行によく行く父母が楽天トラベルでポイントを使えたり貯めたりできるからです。
他にはヤフーカードでTポイントを貯めることを考えましたが、ヤフートラベルより楽天トラベルの方が使い勝手がいいだろう、という判断です。
いろいろ考えたこの機会に、キャッシュレス決済へのわが家の対応状況や、各社スマホ決済について整理してみました。
【わが家】
1.メインのクレジットカード=ヤフーカード
- ポイントサービス:Tポイント
- 連携スマホ決済:PayPay
(備考)
- 年会費無料
- PayPayのチャージ方法はヤフーカード、セブン銀行ATM、登録した銀行口座
- これまでヤフーショッピングの利用で付与されていた期間固定TポイントがPayPayボーナスライトになった
- 期間固定Tポイントはヤフー関連のサービスでしか使えなかったが、PayPayボーナスライトはPayPayが使えるところはどこでも使えて、使い勝手が格段に向上した
- 現時点でTポイントをPayPayに移行はできない
【2020.7.14追記】メインのクレジットカードを楽天カードに切り替えました。

2.サブのクレジットカード=Amazon Mastercardクラシック
- 用途:ETCカードとamazonでの買い物
(備考)
カード年会費(1,375円)、ETCカード年会費(550円)とも、年1回の利用で翌年度無料(=ETCを1度でも使えば両方とも無料になる)。
プライム会員の年会費の次回支払い時に、ゴールドカードへの変更を検討。プライム会員の年会費4,900円より、ゴールドカードの実質の年会費4,400円の方が安いため。ゴールドカード会員はプライム特典使い放題。
【父母】
1.メインのクレジットカード=楽天カード
- ポイントサービス:楽天ポイント
- 連携スマホ決済:楽天Pay
(備考)
年会費無料。
楽天Payには楽天ポイントが充当できる。
【これまでの経緯とまとめ所感】
わが家がTポイントをメインで貯めているのは、すかいらーく系列のファミレス(ガスト、ステーキガスト、バーミヤンなど)で使えることと、スマホがワイモバイルなので自動でヤフープレミアム会員になり、ヤフーショッピングでポイントが貯まりやすいからです。
ヤフーカードも楽天カードも、ETCカード発行手数料が有料なのが痛いところです。
これがイヤで、サブとしてamazonカードを使っています。できれば一つにまとめたいところです。
楽天カードを調べたところ、楽天ポイントが楽天Payに充当できて、大手コンビニすべてほか多数の店で使えるようになっているところが便利ですね。
ヤフーカードと対抗陣営の楽天カードを父母がメインで使うようになったので、どちらが使い勝手がいいか、しばらく様子をみようと思います。


