この正月に、ノートパソコンでWindows10の初期化をしました。
結果としては、思ったより簡単にできて、本体のストレージ(Cドライブ)が軽くなり、大満足です。
初期化した理由は次の通りです。
- 昨年末にMicrosoftアカウントで設定しているメールアドレスを、現在メインで使っているものに切り替えた
- Web上のマイクロソフトアカウントのページではアドレス(プライマリエイリアス)が切り替わったが、パソコンにログインするアカウント名が変わらない。
- その後これまで使っていたPINが使えなくなり、PINの再設定もできなくなった
- 新しいアカウントでユーザーを追加してもうまくいかない
- いろいろとスッキリさせたくて、思い切ってWindows10を初期化(再インストール)!
使っているノートパソコンの「ASUS E203MA」での所要時間は、初期化まで45分、Wi-Fi等を設定してWindowsが立ち上がるまで15分、各種ソフトを元通りインストールし設定するのに3時間、計4時間程度です。
一昔前はWindowsを初期化するために、そのためのディスクをつくるなど手間がかかった覚えがありますが、いまはネットにさえつながればすべて現パソコン上で完結します。
ずいぶんと楽になりました。
今後のために、今回の手順と気づいたことを記録しておきます。
目次
事前準備
- Cドライブの「Users」フォルダ内にある、自分が使っているフォルダの中のデータをバックアップ
- グーグル日本語入力のユーザー辞書のデータはクラウドに保管されていないので注意(自分のユーザーフォルダ内にある)
- MirosoftアカウントのIDとパスワードを控えておく(Windowsの立ち上がりで聞いてくる)
- GoogleのIDとパスワードを控えておく(Chromeのインストールなどですぐ使う)
- microSDカード内に作っている仮想HDD(Dドライブ)上にある「ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオ」のデータをバックアップ(仮想HDDが復元できなかった場合のため)
- 仮想HDD(VHD)を切断(スタートボタンを右クリックしディスクの管理を開き、VHDがあるディスクを右クリックし「VHDの切断」をクリック)
- microSDカードを取り出す
初期化しWindowsとパソコンを設定
- 「スタート>設定>更新とセキュリティ>回復>このPCを初期状態に戻す>すべて削除する」と進む
- 次の手順でまず「クラウドからダウンロード」を選択したが、空き容量の不足でできず、「ローカル再インストール」を選択
- 追加の設定で、「データのクリーニングを実行しますか?」を「はい」にし、初期化を開始(時間がかかってもきれいにしたかったため)
- 初期化後、Mirosoftアカウントとパスワードを入力し立ち上げ
- Windowsのバージョンを確認し、Windowsアップデートを実行
- 今回は初期化後に立ち上げた時点で最新バージョンの「20H2」だった
- 仮想HDDを作っているmicroSDカードを挿入し、「ディスクの管理」でmicroSDカードのドライブ文字を「Z」に設定後、「操作>VHDの接続」で仮想HDDを設定
- マイドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックのユーザーフォルダを仮想HDDに設定
- Windowsのシステム音が鳴らないように設定(設定>個人用設定>テーマ>サウンド>「サウンド設定」を「Windows標準」から「サウンドなし」に変更」)
アプリ(ソフト)のインストールと設定
- Microsoftアカウントのサイトから
Microsoft Office - Microsoft Storeから
iTunes
Evernote
amazon music
Irfanview - Webサイトから
Chrome
Google日本語入力
やまぶきR(Vectorからインストール版にて)
TeraPad
Adobe Acrobat Reader DC
VLCメディアプレーヤー
Zoom
CubeICE
CCleaner
Kindle for PC(Amazonのゲーム&PCソフトダウンロードライブラリから) - CDから
楽々はがき - 不要なアプリをアンインストール
アプリインストール時の備忘録
- Microsoft Storeからインストールできるアプリがある
- 余計なアプリを一緒にインストールするか聞いてくるので、しないようにする(CCleanerでCCleaner Browser、CubeICEでE STARTアプリ、Adobeでマカフィー関係など)
- Chromeのブックマーク等の設定とiTunesのメディアフォルダの設定は、何もせずとも復元された
- Google日本語入力のユーザー辞書は事前にエクスポートし、初期化後にインポートする
- Onedriveに保存していたデータは、初期化後にMicrosoftアカウントにログインすると何もせずともデータが移行された
以上です。
このくらいの手間なら、今後は年末年始の大掃除として毎年Windowsも初期化していいかな、と感じています。
以上、Windowsをそれほど手間なく初期化できてすっきりした、という情報でした。
あわせて読みたい


Dell Inspiron 14(5415)購入レビュー:格安PC好きも納得の高コスパ!
デルのノートパソコン「Inspiron 14 5000 (5415)」を買いました。 指紋認証機能がついた「【即納】プレミアム」モデルで、お値段は割引があって6万円代です。 主な仕様…
あわせて読みたい


脱マウスのためのWindows10のタッチパッド操作とショートカットキー
新しく買ったDellのノートパソコン「Inspiron 14 5000 (5415)」のタッチパッドがなかなか使いやすそうなので、マウスを使わない「脱マウス」に挑戦しています。 タッチ…
あわせて読みたい


ASUS Chromebook Detachable CM3 レビュー:タブレットとしても使いやすい!
息子が4月から通う中学校でもうすぐ1人1台、ASUSのChromebookが配られることになっています。 文部科学省がすすめる「GIGAスクール構想」(児童生徒向けの1人1台端末と…
あわせて読みたい


WindowsでファンレスなおすすめノートPC 格安モバイルノート編
Appleの新型Mac Book Airがファンレス設計になり、静音化と長時間のバッテリ駆動を実現したと話題です。 私が愛用している格安モバイルノートPCのASUS E203MAも、実はフ…
あわせて読みたい


リネットジャパンに不要なパソコンの無料回収を依頼し簡単に完了
昨年6月に買った低価格ノートパソコンの「ASUS E203MA」が快適なので、前に使っていて念の為に保管していた「ASUS X203MA」には、引退してもらうことにしました。 「X2…