息子はことばを覚えてすぐのころ、外ですれ違う人すべてに「こんにちは!」と元気よくあいさつしました。
そんなとき、「知らない人にはあいさつしなくていいんだよ~」と教えました。
小4の今は、「あいさつをしっかりしなさい!」と、奥様からいつも注意されています。
ここで、「上手なあいさつ」とは何だろう、と考えます。
私自身は、あいさつはどちらかというと苦手です。
例えば、近所の方がこちらに背を向けて作業している後ろを通るとき、どのタイミングであいさつしたらよいか迷ってしまい、結局あいさつせず通り過ぎてしまったりします。
また職場で仕事にとりかかっている時に、後から来た人に「おはようございます」とあいさつされても、集中していて気づかなかったりします。
そんな時に、この本に、素敵な言葉を見つけました。
相手がとびきりうれしくなる挨拶を心がける。(p216)
タイミングや声の大きさなど、100通りの挨拶ができる「挨拶上手」を目指しましょう。(p217)
相手がとびきりうれしくなる100通りの挨拶ができたら、なんといいでしょう!
「大きな声」や「元気よく」だけが、上手なあいさつではない。挨拶は100通りあると意識して、少しは息子の模範となれるようにやっていきます。
■『100の基本 松浦弥太郎のベーシックノート』のチエックはこちら。
created by Rinker
¥1,650
(2021/03/02 19:10:50時点 Amazon調べ-詳細)