※紆余曲折を経て2018年の12月からは、サラサクリップの単色を愛用しています。
今日の日経PLUS1の記事にペン活用法の特集があります。
この中に、文房具の情報をいつも参考にさせてもらっている高畑正幸さん、土橋正さんと、『文章の書き方 (岩波新書)』の著者辰野和男さんのコメントがあり、さすがにためになります。
記事の要旨はこちらです。
・土橋さんのおすすめ
一般的な黒ボールペンで三菱鉛筆のジェットストリーム
携帯用のペンでWalkie Pen
万年筆でパイロットのキャップレス
・高畑さんのお勧め
赤、青、緑の三色ボールペンで情報整理
アイデアを逃さないため、お気に入りのペンをまとめ買いし、どこにでも置く
緑の蛍光ペンでの書類、文書チェック
・辰野和男さんのお勧め
万年筆での手書き(せめてあて名と自分の名前だけでも)
高畑さんがITmediaエンタープライズに書いたハイテックCコレトを推す記事を読んで、私もハイテックCコレトで齊藤孝さんの三色ボールペン方式を実践しています。
ITmedia エンタープライズ


ハイテックCコレトで「齋藤式3色ボールペン」を実現する方法
『三色ボールペンで読む日本語』などで有名な齋藤孝氏。彼が提唱する3色ボールペンは、通常とは異なった色の組み合わせが特徴だ。この齋藤メソッドを市販のボールペンで実…
新聞の掲載写真を見ると、高畑さんは右手で持った手前から「青赤緑」の順番でしょうか。
私は「緑青赤」の順番で、PILOTの齊藤式純正FEED・GP3と同じ並びにしています。
使用頻度は圧倒的に青が多いのですが、「主観」の緑が手前にあることで、より「自分の考えを書いている」感じになり、この並びを気に入っています。
緑の蛍光ペンの活用は知りませんでした。早速実践してみます。
参考 ⇒ 高畑正幸さんのブログでの日経記事の紹介
あわせて読みたい


作家など著名人が愛用する一般的で安価なおすすめボールペンの情報
社会人になってから、少しでも仕事を効率よくできるようになりたいと願い、一番使いやすいボールペンを探して、さまざまな種類を使ってきました。 探す中で、作家などの…
あわせて読みたい


愛用した4色ボールペンの振り返りと単色のサラサに行き着いた理由
私が仕事で使う筆記用具選びで大きな影響を受けたのは、齋藤孝さんの三色方式の情報術です。 三色方式の情報術では、「赤・青・緑」を以下のように使います(著書『三色…
あわせて読みたい


本を開いたままにするのに便利な「トモエそろばん ブックストッパー」を紹介!
本を見ながらブログやツイッターを書いたり、パソコンやスマホにメモするときに便利なグッズを紹介します。 トモエそろばん(算盤)のブックストッパー!です。 使い方…