昨年、『怒らないこと』や『ブッダのことば』といった、仏教関連の本を何冊か読みました。
そこで、「宗教」「哲学」「道徳」という言葉の違いを、ちゃんと学んでおきたくなりました。
国語辞典には、次のように書かれています。
「宗教」
神などの絶対的な力のあるもの、またその他の神聖とされるものの力を信仰していとなむ行事や教えの体系
(角川必携国語辞典)
神や仏など、人間を超えた聖なるものの存在と意思を信じ、それによって人間生活の悩みを解決し、安心、幸福を得ようとする教えの総称
(類語例解辞典)
「哲学」
真理について根本的に考えようとする学問
(角川必携国語辞典)
「道徳」
人間が社会生活をするうえで、守らねばならない行動のきまり
(角川必携国語辞典)
このように整理すると、スッキリします。
例えば、「論語」は、「宗教」でなく「哲学」か「道徳」ということばがぴったりだと思いますし、「怒らないこと」も「哲学」か「道徳」だと感じます。
かわって、稲盛和夫さんの「生き方」にある以下の文は、「哲学」か「宗教」かなと。
宇宙には、一瞬たりとも停滞することなく、すべてのものを生成発展させてやまない意志と力、もしくは気やエネルギーの流れのようなものが存在する。
しかもそれは「善意」によるものであり、人間をはじめとする生物から無生物に至るまで、いっさいを「善き方向」へ向かわせようとしている。
「宗教」が悪い、というのでは、もちろんありません。
神社が大好きですから!
これらの言葉を、これから間違えずに使っていくようにします。