
『角川 必携 国語辞典』と『新明解国語辞典 第4版』を持っています。
さらに、iPhoneに『大辞林』のアプリを入れています。
加えて新たに、『新潮現代国語辞典』を購入しました。
他の小型国語辞典にない、独特の特徴があるからです。
この本を読んでから、国語辞典の魅力にどっぷりはまっています。
いくつか紹介されている中で、特に『新潮現代国語辞典』に魅かれ、Amazonの欲しいものリストに入れていたのですが、気づくと新品で購入ができません。
一か月前は買えたのですが・・・。
新潮社に電話で問い合わせました。
品切れで増刷予定はなく、改訂の予定もないそうです。
絶版ですかね。
そこで近くの本屋に店頭在庫があったのであわてて買った、という次第です。
この辞書のすごいところは、ずばり用例です。
箱の裏面に次の説明があります。
今、わたしたちが使っている言葉はどのうように成り立ち、
どのように使われてきたのか ────
小説家や詩人の作品から生き生きとした用例をさらに豊富に紹介”
どういうことかというと、例えばこのブログのタイトルにある「幸せ」を引くと、なんと、武蔵野(国木田独歩)、福翁自伝(福沢諭吉)、草枕(夏目漱石)、浮雲(二葉亭四迷)、何処へ(正宗白鳥)、銀河鉄道の夜(宮沢賢治)、斜陽(太宰治)という、七つもの作品の用例が載っています。
用例だけで12行も使って!
この12行の用例を読むのが、とても楽しいのです。
私が辞書を引く目的は、主に言葉の使い方や使い分け知りたいからです。
小説家や詩人が言葉をどう使っているか、実例でわかるところがすごいです。
もう一つの独特な特徴は、見出し語が、「やまとことば」はひらがなで、「漢語」と「外来語」はカタカナで書いてあることです。
例えば、「幸せ」は「しあわせ」、「幸福」は「コウフク」、と書いてあります。
「やまとことば」と「漢語」の違いに関心があるので、この特徴も見逃せません。
こんな個性ある小型国語辞典は、他にありません!
興味がある方は、いますぐに店頭に走りましょう。
■新潮現代新国語辞典のチェックはこちらでどうぞ。
【関連記事】