メニュー
カテゴリー
【2023年】学習英和辞典のおすすすめ7選 ▶

子育ての3つの基本ルール「手本を示す 手本を示す 手本を示す」

この記事のリンクには広告が含まれています。
7つの習慣 スティーブン・R・コヴィー

愛読書の『7つの習慣』から、子育てについてぐっとくることばを紹介します。

「第一に、手本を示す。第二に、手本を示す。第三に、手本を示す」

です。

このことばは、「アルベルト・シュバイツァーの子育ての三つの基本ルール」として紹介されています。

巻末にある 「私がよく受ける質問」 の一つ、

『7つの習慣』を子どもたちに教えるにはどうしたらよいか

に対する答えの中に出てきます。

『7つの習慣』の本文の中では、冒頭の「第一部 パラダイムと原則」にある「インサイド・アウト」の章の最後、「新しいレベルの思考」の中のこの一節が、一つの例ですね。

10代のわが子にもっと快活で協調性のある人間になってほしいと望むなら、まずはあなた自身が子どもを理解し、子どもの視点に立って考え、一貫した行動をとり、愛情あふれる親になる。

この「手本を示す」は、いろいろな場面にあてはまります。

勉強してほしいなら、自分が日々勉強する。
本好きになって欲しいなら、本を読む姿を見せる。
スポーツが好きになって欲しいなら、自分がスポーツを楽しむ。
あいさつができる子になって欲しいなら、自分が率先してあいさつする。
食事のマナーに気をつけてほしいなら、親がマナーよく食べる。
片づけができるようになってほしいなら、親が身の回りを整理をする。
粘り強くなってほしいなら、自分が粘り強く何かに取り組む。
いつも笑顔でいてほしいなら、私がニコニコしている。

など。

とても、すべてをできそうにはありません。

コヴィー博士自身も、シュバイツァーの三つの基本ルール「手本を示す」に対して、

「私もそのようにしたいと思いますが、とてもそこまでいきませんね」

と述べているくらいです。

親としてこれまで息子の「手本」になろうと、あえて息子の前で本を読んだり(汗)、周りにこちらからあいさつするように心がけてきました。

次は、大学受験で勉強してからほぼ無縁だった「英語」を、また勉強しなおそうと思っています。

来年度から小学校5、6年で英語が「教科」になり成績がつくため、現在小5の息子のクラスでも英語の勉強が本格的にはじまっているようです。

父親の威厳にかけて、英語で息子には負けられません!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次