メニュー
カテゴリー
【2024年】英和辞典のおすすめ7選 ▶

息子がソフトテニスの試合で負けてまた読み返す『7つの習慣』

この記事のリンクの一部には広告が含まれています。
7つの習慣 スティーブン・R・コヴィー

昨日、埼玉県内の小学5年生が集まったソフトテニスの大きな大会がありました。

息子のペアはリーグ戦を1勝1敗で勝ち上がれず、敗退です。

組み合わせ発表から第1戦が鍵になると予測して準備し、作戦通り第1ゲームをとりました。第2ゲームもリードしていたのですが、逆転され落とします。

その後続けて2ゲーム落として、1-3での負けです。

ベンチコーチは私が入りました。

コーチとして、親として、もっと何かできたことはないか、いろいろ頭の中を駆け巡ります。

帰宅後は当日朝4:30起きで車を運転した疲れもあって何もする気にならず、風呂に入ってダウンです。

一晩たち、やっと振り返ることができるようになりました。

目次
Sponsored Links

子どもを親の道具にしてはいけない

今回痛感したのは、親がカッコつけるため、見栄を張るための道具に子どもをしてはいけないな、ということです。

私も奥様も元気なくしょんぼりです。
逆に勝ち上がった子の親はみなニコニコです。
負けた親のひがみからか、どこか誇らしげで余裕を感じます。

肝心の子どもたちは、試合後に勝った子も負けた子も一緒に楽しく遊んでいます。
勝者も敗者もありません。

負けたことに引け目を感じているのは、親だけのようです。

これまでどれだけ子育ての本を読んでいても、そうじゃないとわかっていても、いざ自分のこととなると心のどこかに、息子が「できる子である」ことを他人に誇りたい、自慢したい、見栄を張りたい気持ちが、昨日はあったんだと思います。

主役は子ども。親は陰ながら応援するサポーター。

このことが本当にわかったような、貴重な機会になりました。

「失敗は成功のもと」

過去にブログに書いたことを読み返して、いま心に響くのは「失敗は成功のもと」ということばです。

ありきたりなことばですが、だからこそ真実があることを痛感します。

負けた子どもたちにかけてあげたいですし、自分のコーチとしての失敗もよく振り返って次に生かします。

最近読んだ本では、『ジュニアソフトテニス とっておき!練習ドリル』にこのことばのわかりやすい解説がありました。

負けた悔しさから一緒に起き上がる「楽しさ」

もう一つ心に響くのは、「負けた悔しさから一緒に起き上がる『楽しさ』」です。

元プロテニスプレーヤー杉山愛さんのお母さんの芙沙子さんの本にあることばです。

悔しさを楽しさに変換しましょう!

最後はいつも、『7つの習慣』

悩んだ時に、いつも『7つの習慣』はヒントをくれます。

今回は、過去に自分で書いた記事を再読です。

自分たちの目に映る息子の姿よりも、世間の目に映る自分たちの姿のほうが気になり、良い親と見られたいと思うあまり、息子を見る目が歪んでいた

身に染みます。

『7つの習慣』は何度読んでも「そうか!」と学びがある本です。

第7の習慣「刃を研ぐ」にある、「学び、決意し、実行し、さらにまた学び、決意し、実行する」という「成長の螺旋」を、少しずつでも登っていくしかないですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次