新しい英和辞典が欲しくなり、 アマゾンのレビューやネットの比較情報をじっくり見て、 『コアレックス英和辞典』(第2版)を買いました。
右がコアレックス、左は大学受験の浪人時代に買った『プログレッシブ英和中辞典』です。
27年ぶりの英和辞典の購入です。
「国語辞典沼」が飛び火したようです…。
コアレックスを選んだ経緯とポイントを整理します。
- 小4の息子が英語を習っていて、質問されたら的確に答え威厳を示したい(汗)
- 大人向けの学習用英和辞典は主に、収録語数が10万項目と7万項目のクラスがある
- 10万項目の代表的な辞書は、ジーニアス(大修館書店)、オーレックス(旺文社)、ウィズダム(三省堂)、コンパスローズ(研究社)など
- 7万項目の代表的な辞書は、ライトハウス(研究社)、スーパー・アンカー(学研プラス)、グランドセンチュリー(三省堂)、コアレックス(旺文社)など
- 高校時代はジーニアスを使った
- 大学受験浪人の予備校時代に講師のすすめでプログレッシブ英和中辞典、和英中辞典を使った
- 国語辞典遊びで、紙の辞書の良さは「読んでおもしろい」ことだと気づいた
- 手になじみむ厚さと見やすい字の大きさも重視したい
- 仕事で英語は使わない
- 7万項目クラスのもので、基本的な語の説明が充実していて、見やすく引きやすければいいのでは
- 語の中心義の記載や、「PLANET BOARD」というネイティブ100人に聞いた語用のアンケートなど、コアレックスおもしろい!いいじゃん!
厚さの違いでは、上がコアレックス、下がプログレッシブで、薄く引きやすくなりました。

内容の一部を紹介します。
「money」のページです。

こんな詳しい使い分けの説明が、昔の辞書にあった記憶はありません。
また、落合陽一さんが提唱している「work as life」という言葉の「as」がよくわからなかったのですが、コアレックスで引いてみると、中心義として最初に一文でビシッとこう書いてあります。
「2つの物・事が等しい関係にある」

しっくりきて、わかりやすい!
私と同世代で、大学受験時から英和辞典を買っていなかった方、最近の英和辞典をのぞいてみるとおもしろいですよ。
子どもと一緒に英語を楽しめると思います。
【2020.6.9 追記】
第3版で特設音声サイトができました!
あわせて読みたい


最近の英和辞典のサイトにある無料で聞ける音声データが充実している
予備校時代以来、約30年ぶりに英和辞典をいろいろ買ってみて、最近の英和辞典に付いている音声データの充実ぶりに驚いています。 辞書を買わなくても、出版社のホームペ…
あわせて読みたい


高校生以上向け英和辞典【2025年】23種比較 おすすめは?
高校生以上向け英和辞典の23種を比較し、おすすめを考えます。 対象は『ジーニアス英和辞典』や『ライトハウス英和辞典』など、学校の勉強や資格試験で英語を学ぶために…
あわせて読みたい


中学生向け英和辞典【2025年】5種比較 おすすめは?
中学生向け英和辞典の5種を比較し、おすすめを考えます。 辞書好きの親が子育ての視点から、わが子に使ってほしいものを選びます。 学校の成績も大切ですが、将来英語で…
あわせて読みたい


【2024年版】辞典協会の「高校生のためのおススメ辞典 英和編」からの辞書選び
三省堂や大修館書店など、辞書の大手出版社でつくる「辞典協会」が、書店の辞書コーナー向けに「おススメ辞典」というPOP(拡材パック)を作成しています。 この中に「…