- 英語の勉強に役立つように、用例や文法・語法の解説が充実したのが「学習英和辞典」
- 英語を読むために特化し、用例や文法的解説は少ない代わりに収録語数を増やしたのが「一般英和辞典」
(参考:関山健治『英語辞書マイスターへの道』)
学習英和辞典は「ジーニアス英和辞典」や「スーパー・アンカー英和辞典」など。
一般英和辞典は「ジーニアス英和大辞典」や「リーダーズ英和辞典」などです。
辞書好きの視点から、わが子にすすめたいものや大人の学び直しに向いているものを選びます。
今回は7種を選びましたが、これら以外にもそれぞれに読んで楽しい独自の魅力があります。
いろいろと比較して、多種多様な学習英和辞典の世界を楽しみましょう!
学習英和辞典のレベル別一覧
7つのレベル
各出版社の情報をまとめると、こんな感じです。
- 10万前後:高校上級~一般
- 7万前後:高校中級~一般
- 5万前後:中学生上級~一般
- 2~3万:中学生上級~高校生初級
- 1~2万:中学生
- 1,000~1万:小学生
- 1,000未満:幼児~小学生
レベル別の一覧
各出版社のホームページにある学習英和辞典を収録項目数別にまとめます(2023年5月現在、出版社50音順)。
レベル | 中級(7万前後) |
---|---|
旺文社 | コアレックス |
学研 | スーパー・アンカー |
研究社 | ライトハウス |
三省堂 | グランドセンチュリー |
小学館 | ユースプログレッシブ |
大修館書店 | アクシスジーニアス |
東京書籍 | フェイバリット |
レベル | 初級(5万前後) |
---|---|
学研 | ニューヴィクトリーアンカー |
研究社 | ニュースクール |
三省堂 | エースクラウン ビーコン |
大修館書店 | ベーシックジーニアス |
東京書籍 | アルファフェイバリット |
レベル | 入門~初級(2~3万) |
---|---|
学研 | アクセスアンカー |
小学館 | ベーシックプログレッシブ |
レベル | 入門(1~2万) |
---|---|
旺文社 | マイスタディ |
開隆堂 | サンシャイン |
学研 | ジュニア・アンカー中学 |
三省堂 | ジュニアクラウン中学 |
小学館 | プログレッシブ中学 プログレッシブ大人のための英語学習辞典 |
東京書籍 | ニューホライズン |
ベネッセ | Challenge中学 |
レベル | 小学生(1万未満) |
---|---|
学研 | レインボー 新レインボー小学 |
くもん | はじめての英語まるごと辞典 |
三省堂 | キッズクラウン ジュニアクラウン小学 |
受験研究社 | はじめての英語新辞典 |
小学館 | プログレッシブ小学 |
レベル | 幼児~小学生(1,000未満) |
---|---|
旺文社 | 小学生のための聞ける!話せる!英語辞典 |
学研 | 新レインボーはじめて英語辞典 |
小学館 | ドラえもん はじめての英語辞典 |
ナツメ社 | イラストとマンガでわかるはじめての英語辞典 |
研究社の「コンパスローズ英和辞典」は「ルミナス英和辞典」の後継ですが、まだ「ルミナス英和辞典」も併売されています。
(参考)一般英和辞典の一覧
レベル | 一般英和辞典(項目数) |
---|---|
研究社 | 新英和大辞典(26万) リーダーズ英和辞典(28万) |
小学館 | ランダムハウス英和大辞典(34.5万) プログレッシブ英和中辞典(13.8万) |
大修館書店 | ジーニアス英和大辞典(25.5万) |
これら一般英和辞典については、翻訳者の高橋聡さんの著書『翻訳者のための超時短パソコンスキル大全』に詳しい情報がありますので一読をおすすめします。
学習英和辞典の選び方
これらの学習英和辞典の中から、子どもや自分に合う辞書を選ぶポイントを整理します。
適切なレベルを選ぶ
一番のポイントは、適切なレベルを選ぶことです。
収録項目数別のレベルと主な対象のより詳しい解説を、英語辞書学が専門の関山健治先生が著書『英語辞書マイスターへの道』や辞書アプリDONGRIのコラムでしてくれています!
以下の通りです。
- 10万前後:上級(高校進学校・大学生英語専攻・実務で英語を使う社会人)
- 7万前後:中級(高校一般~進学校・大学生必修英語・一般社会人)
- 5万前後:初級(中高一貫の中学生・英語が苦手な高校生・大人の学び直し)
- 2~3万:入門と初級の中間
- 1~2万:入門(中学受験する小学生・公立中学生)
- 1万未満:小学生
よりわかりやすいですね!
「最難関レベルの入試やTOEIC、TOFEL等の資格試験でも、中級学習英和辞典1冊で十分対応」できるとのこと。
高校生にジーニアス英和辞典などの上級学習英和辞典をすすめる情報もありますが、少しでも読みづらいと感じたら中級や初級の学習英和辞典もチェックしましょう。
読みやすいか・見やすいか
次のポイントは、読みやすい・見やすいと感じるかです。
というのも、英和辞典も国語辞典も辞書は「大」は「小」を兼ねないからです。
辞書は「大は小を兼ねない」ことに注意する必要があります。初心者が収録語数の多い辞書を買うと、重要な語が膨大な情報の中に埋もれてしまい、探すのに時間がかかってしまいます。
関山健治『英語辞書マイスターへの道』p59
辞書にはそれぞれ固有の性格があって、必ずしも大は小を兼ねないのである。
倉島節尚『辞書と日本語 国語辞典を解剖する』p106
情報量の違いを、同じジーニアスシリーズで「ベーシックジーニアス英和辞典」(初級レベル)、「アクシスジーニアス英和辞典」(中級レベル)、「ジーニアス英和辞典」(上級レベル)の紙面で比べます。 (ホームページに公開済のページより)。
【ベーシックジーニアス英和辞典】

【アクシスジーニアス英和辞典】

【ジーニアス英和辞典】

50歳の私の視力では、「ジーニアス英和辞典」の紙面を読むのははっきり言って辛いです。
子どもや自分にとってどのレベルが読みやすいか・見やすいかを、じっくり考えたいところです。
新しい辞書を選ぶ
近年発売や改訂された新しい学習英和辞典には、スマホや特設Webサイトと連携して音声が聴けるなど、今の時代に合わせた工夫があります。
また、新しい辞書であるほど用例や語法に最新の情報を反映しています。
発売から5年程度がいいと言いたいところですが、それでは選択肢が限られて選ぶ楽しみが半減します。
発音のカタカナ表記
レベルを選ぶ基準の一つが、見出し語にカタカナでの表記があるかです。
各社共通で、初級(5万項目レベル)まではすべてカタカナ表記があり、中級(7万項目レベル)以上にはなしです。
カタカナで覚えても正しい発音は身につかないと思っていたのですが…。
スティーブ・ソレイシィさんの著書『難しいことはわかりませんが英語が話せる方法を教えてください!』に、「カタカナから出発して、自然な発音を身に着けていくのが近道」とあるのを読んで、考えを改めました。
いろいろな考えのあるところでしょうが、学習英和辞典を選ぶ材料の一つにすることができます。
紙の辞書か電子版か
学習英和辞典には紙の辞書だけでなく、エクスワードなどの電子辞書版やスマホやパソコンで引けるアプリ版があります。
また、紙の辞書を買うとスマホやパソコンでも辞書を引けるWeb版が使える辞書もあります。
電子版は検索がしやすくコンパクトで便利ですし、紙の辞書にはパラパラめくって自由に読む楽しさがありますので、うまく使い分けたいものです。
以下は各英和辞典の最新版が電子版であるかの一覧です(2023年5月現在)。
電子辞書はカシオのエクスワードとシャープのブレイン、アプリは複数の辞書を一度に検索できる物書堂とDONGRIを調べました。
紙+ Web版 | 電子辞書 カシオ | 電子辞書 シャープ | アプリ 物書堂 | アプリ DONGRI | |
---|---|---|---|---|---|
ジーニアス | ※ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ウィズダム | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
オーレックス | ○ | ○ | ○ | ○ | |
コンパスローズ | ○ | ○ | ○ | ||
コアレックス | ○ | ||||
グランドセンチュリー | ○ | ||||
ベーシックジーニアス | ○ | ○ | ○ | ||
エースクラウン | ○ | ○ | ○ | ||
ジュニアクラウン中学 | ○ | ||||
プログレッシブ中学 | ○ | ||||
プログレッシブ小学 | ○ | ○ | |||
キッズクラウン | ○ |
シャープの電子辞書にはまだジーニアス英和辞典の第6版は収録されていませんが、追加コンテンツでダウンロード可能(有料)です。
アプリの物書堂はiOS(iPhone、iPad、Mac)専用です。
DONGRIはマルチデバイス対応でiPhoneでもAndroidでもパソコンでも使えることが魅力ですが、買い切りでなく3ヶ月から3年のサブスクリプションなことに注意が必要です。
無料のサイトやアプリは広告が多すぎるので、英語の勉強にはおすすめしません。
学習英和辞典のレベル別おすすめ7選
それでは以下から、収録語数のレベル別におすすめの一冊を紹介します。
上級:コンパスローズ英和辞典

- 出版社:研究社
- 初版:2018年(=最新版)
- 定価:3,850円
- 収録項目数:約105,000
- 総ページ数:2,286
- 主なコラム:語のイメージ、語義のマッピング、ポライトネス、語根で覚えよう、構文
- 音声データ:巻末の「つづり字と発音解説」の音声データをWebで再生・ダウンロード可
- 電子版:電子辞書(ブレイン)、アプリ(物書堂・DONGRI)
2018年に初版が出た新ブランドで、次のような学習英和辞典として全部入りといえる内容が魅力です。
- 『一億人の英文法』著者の大西泰斗先生監修の「語のイメージ」
- 語彙を増やすための「語根で覚えよう」
- TOEICの頻出単語にマーク
- イメージ図がついた巻末の「文法解説」
- 付録に「つづり字と発音解説」があり音声データも聴ける
単語を調べるだけでなく文法と発音の再学習もできるので、特に大人の学び直しに、今どきの上級学習英和辞典を一冊買いたい場合に向いていると思います。
中級:ライトハウス英和辞典

- 出版社:研究社
- 初版:1984年(前身のユニオン英和辞典 1972年)
- 最新版:2012年
- 定価:3,300円
- 収録項目数:約70,000
- 総ページ数:1,824
- 主なコラム:語義の要約、語義の展開、単語の記憶、コロケーション、語法、ポライトネス
- 音声データ:別冊付録の「つづり字と発音解説」にCD付属
- 電子版:なし
文字の色味や余白のバランスなど、紙面がとにかく読みやすいです。
「語義の展開」「コロケーション」「単語の記憶」といったコラムの内容も、これから英語を学ぶ立場から見てわかりやすく充実しています。
カリスマ英語講師の関正生先生は、電子辞書でジーニアス英和辞典を引いてピンとこないときのおすすめの紙の辞書を「ライトハウス英和辞典」としています。
初心者から上級者まで十分使えて、関先生自身が高校1年から10年間を使い倒したそうです。
(出典:世界一わかりやすい英語の勉強法)
初級:エースクラウン英和辞典

- 出版社:三省堂
- 初版:2009年
- 最新版:2020年(2021年小型版発売)
- 定価:3,080円(税込)
- 収録項目数:約51,000
- 総ページ数:1,856(A~Zまで1,590、カラー口絵32)
- 主なコラム:フォーカスページ、チャンクで覚えよう、CAN-DO Tips、使えるコーパスフレーズ、コロケーション、関連語、使い方、どっち、似ている単語、チャンクで英作文
- 音声データ:webサイトで見出し語やフォーカスページの音声が聴ける
- 電子版:アプリ(物書堂・DONGRI)、無料Webアプリ
「語のイメージ図」「コーパス この順番でマスター」「チャンクで覚えよう」など、英語を話したり書いたりする発信に役立つ情報が充実しています。
巻末の「英文法解説」もQ&A形式でわかりやすいです。
また購入者特典で無料のWebアプリが使えて、スマホでもパソコンでも辞書を引くことができます。
入門~初級:アクセスアンカー英和辞典

- 出版社:学研
- 初版:2005年
- 最新版:2016年
- 定価:2,420円
- 収録項目数:約24,000
- 総ページ数:1,360
- 主なコラム:用法、発音、比較、参考、○×、文法、書き換え、使いわけ、結びつき、会話、単語早覚え、Question、まとめ
- 音声データ:なし
- 電子版:なし
初学者用としてのわかりやすい解説と収録項目数を2.4万に抑えてコンパクトさを両立させた独特の一冊です。
手頃なサイズ感から、単語暗記用の辞書として使う人もいるようです。
大人が学び直し用に、コンバクトでわかりやすい英和辞典がほしい場合にも有力な候補です。

中学生:ジュニア・アンカー中学英和辞典

- 出版社:学研
- 初版:1985年
- 最新版:2020年12月
- 定価:1,980円
- 収録項目数:約17,100
- 総ページ数:936
- 主なコラム:文法、用法、発音、背景、参考、ライティング、スピーキング、プレゼン、単語力をつける
- 音声データ:無料単語アプリ、無料音声アプリ(アルファベット、巻頭口絵、発音記号の読み方と発音のしかた、英語の歌)
- 電子版:なし
小学英語の復習ページ、オールカラーでイラストや図表が豊富、5~2級までの英検対応、巻末の英文法解説、フォニックスの説明、スマホアプリで聞ける音声データなど、全方位にスキがない印象です。
また、英和辞典では女子向けデザインの『セシルマクビー版』、英和・和英辞典には『セシルマクビー版』に加えて『ディズニー版』とバリエーション豊富な点も魅力です。

小学生:はじめての英語まるごと辞典

- 出版社:くもん出版
- 初版:2019年11月(=最新版)
- 価格:2,860円
- 項目数:絵辞典約1,500語、和英約2,500語、英和約1,200語
- 総ページ数:576
- 音声データ:絵辞典と英和辞典の英単語と英文(Webサイトからダウンロードかスマホで専用アプリをダウンロード)
- 電子版:なし
最大の特長は冒頭の絵辞典で、148ページものボリュームがあり、カラフルなイラストを見ているだけで楽しいです。
また音声も、スマホのアプリで聞きたい単語や会話の例文を簡単に聞けるのがいいところです。
巻末の付録に、簡単な文法の說明もあります。
実はわが家は、息子が小学6年になるときに『新レインボー小学英語辞典』を買ったのですが、子どもから進んで読んではくれませんでした。
この経験から小学生の子どもが自分から興味を持って読むには、ビニールカバーのいわゆる辞書らしものより、本の延長で、絵辞典から入ったほうがいいのでは、と考えるようになりました。
『はじめての英語まるごと辞典』の冒頭の絵辞典を楽しんで見てくれるだけでも、十分に価値ありです。
幼児~小学生:タッチペンで音が聞ける! どらえもん はじめての英語辞典

- 出版社:小学館
- 初版:2011年
- 最新版:2021年3月(=最新版)
- 価格:5,445円
- 総項目数:約2,350(絵辞典798、英和749、和英781)
- 総ページ数:400
- 音声データ:全ページの英単語と英文(Webサイトで再生とダウンロード可)
- 電子版:なし
子どもが1人で遊び感覚で英語の音に親しめることが、最大の魅力です。
わが家では息子が幼稚園のとき、祖父母がタッチペンつきの『アンパンマン ことばずかん』をプレゼントしてくれて、楽しく遊んでいました。
この経験から、気になる言葉や会話を子ども1人ですぐに聞けるのはとても魅力です。
定価の5,445円は、アンパンマンのことばずかんが7,000円程度することを考えると、割安に感じます。
辞書の中身も、絵辞典、英和辞典、和英辞典が一冊になり、全ページにドラえもんのキャラクターがいて子どもがどこからでも楽しる内容です。
また音声は、以下サイトからパソコンでもスマホでも聞くことができます。

タッチペンのない辞書単体もあり、音声データが入ったCDがついて定価は2,310円になっています。

学習英和辞典のおすすめまとめ
学習英和辞典の対象別のおすすめをまとめます。
おすすめの学習英和辞典 | 対象 |
---|---|
コンパスローズ英和辞典 | 高校生上級~社会人 |
ライトハウス英和辞典 | 高校生~社会人 |
エースクラウン英和辞典 | 中学生上級~社会人 |
アクセスアンカー英和辞典 | 中学生上級~高校生初級 |
ジュニア・アンカー中学英和辞典 | 中学生 |
はじめての英語まるごと辞典 | 小学生 |
どらえもんはじめての英語辞典 | 幼児~小学生 |
まとめとしてはどの英和辞典も、各出版社が長年の実績から工夫し、競合他社を研究した上で開発していますので、もはや「良し悪しはない」ように感じます。
とすると、まずは収録項目数で子どもや自分に合うレベルを決めて、紙面が見やすい・コラムがおもしろい・なんとなく手になじむなど、好みで選んでいいのでしょう。
本記事が好みの辞書を選ぶ助けになると幸いです。
以上、学習英和辞典のおすすめをレベル別に選んだ情報でした。
(2023.5.14 情報更新)
(2023.2.9 2023年版に更新)
(2022.2.3 公開)






