(集英社HPより)
アニメ「ONE PIECE(ワンピース)」を、小5の息子と毎週楽しく見ています。
ある少年が海賊王を目指し、仲間を集め冒険の航海をしていく、という物語です。
1年ほど前に息子とアニメを見始めてから、インターネットカフェで過去の単行本を全巻読み、最新巻は発売日に買って読んでいます。
息子には内緒です。
単行本91巻をふと読み返していたら、主人公のルフィの決めゼリフの「海賊王に、おれはなる!」は、なぜ「おれは、海賊王になる!」ではないのか、という読者からの質問がありました(p158)。
作者の尾田栄一郎先生は、実はこのセリフには強いこだわりを持っていて、文法的に「強い言葉」 であり、「『おれは海賊王になる!』というような言葉を選ぶような僕では、ルフィは描けなかったと思います! 」とまで答えています。
尾田先生がそこまで言う、「海賊王に、おれはなる!」のほうが、「おれは、海賊王になる!」より「強い言葉」 なのはなぜなのか、いくつか調べてみました。
七五調である
まずはネットで見つけた意見を紹介します。
ぜひあなたも実際に口に出して言ってみて下さい。
「かいぞくおうに(7音) おれはなる(5音)」と自然に口が動いたと思います。
この文章は日本人に馴染みの深い七五調として見事に機能しているのです。
七五調とはその名の通り七音、五音の順で組み立てられた文章の事で、代表的な例としては『いろは歌(色はにほへど 散りぬるを...)』を挙げる事が出来ます。
なるほど!七五調!
確かにリズムがいいですね。
長い修飾語は前に、短い修飾語は後に
『<新版>日本語の作文技術 (朝日文庫)』(本多勝一)にある一節です(p66)。
複数の修飾語がある場合、長い順にすることが、文をわかりやすく自然にする原則だ、とあります。
重大なものから重大でないものへ
上と同じく、『<新版>日本語の作文技術 (朝日文庫)』の一節です(p73)。
こちらも原則とのこと。
「おれは」は、省略しても意味は通じますので、「海賊王に」のほうがより重大で、前に来るべきということでしょう。
「おれは」は、主語ではない
これも『<新版>日本語の作文技術 (朝日文庫)』から。
日本語の文法には「主語廃止論」があり、「は」は「主題」を表すという主張がある(p174-200)、とあって驚きました。
それまでずっと、「名刺+は」は主語であり、主語が一番前に来るのが自然な日本語だと思っていました。
学校の国語でこう習った覚えがあるからです。
最近読んだ『日本語が世界を平和にするこれだけの理由』(金谷武洋)も、「名刺+は」は主語ではなく「主題」であり、「主題」という日本語の特徴を教えないことが学校文法の問題だと指摘しています(p156-166)。
確かに、国語辞典のうちで規範主義とされる『岩波国語辞典」と『明鏡国語辞典』にも、「は」は主語や主格を表すとは、どこにも書いていません。
いやー、知りませんでした!
「おれは、海賊王になる!」の方が自然な日本語ではないかと思う方が、実は、明治時代の西欧文法の直輸入から脱却できていない、間違った感覚のようです。
以上、現時点で気づいたことのまとめです。
日本語の学びを深める、いいきっかけになりました。
>>>このQ&Aのチェックはこちらの巻で。
>>>日本語についての参照図書はこちら。
関連エントリー:
- 「ボキャブラリーの貧困は思想の貧困である」~『診断・国語辞典』にある名言の紹介
- イチローは「英語なんて勉強している場合じゃない、国語を学ばなきゃいけない」とアメリカで感じた
- 『例解新国語辞典』の囲み記事から 日本語が好きになる名文の5選
- 「日本語がよく分かり、よく使える」ために 国語辞典を引く理由と紙の辞書の長所を整理