中学生向け英和辞典の5種を比較し、おすすめを考えます。
辞書好きの親が子育ての視点から、わが子に使ってほしいものを選びます。
学校の成績も大切ですが、将来英語で世界中の人とコミュニケーションをとり、人生を豊かにできるものはどれなのか。
候補は、2021年度スタートの中学校新学習指導要領に対応するこの5種です。
- ジュニアクラウン中学英和辞典 (第15版 三省堂 2024年)
- ジュニア・アンカー中学英和辞典(第8版 学研 2024年)
- プログレッシブ中学英和辞典(第2版 小学館 2024年)
- Challenge 中学英和辞典(カラー版 ベネッセ 2020年)
- ニューホライズン英和辞典(第9版 東京書籍 2020年)
※発売の新しい順
この5種は近年の改訂ですべてフルカラーになり、どれも魅力的になりました。
よって結論としては、たとえ表紙のラッコやシロクマなどのキャラクターで選んだとしても、実際に辞書を使う子ども本人が気に入ったものを選ぶのが一番でしょう。
わが家が子どもにすすめるなら、『ジュニア・アンカー中学英和辞典』です。
イラストや図表を多く使ったわかりやすい説明が魅力で、他にも英文法の解説、5級から2級までの英検対応、小学英語の復習ページなど、中学生の学習全般にスキのない英和辞典です。
もう一つ注目しているのが、この春にサービスが始まる『プログレッシブ中学英和辞典』のデジタル版です。
『ジュニア・アンカー中学英和辞典』で少し残念なのが、見出し語の音声データが聞きにくいことなので、この点で使い勝手が上回れば『プログレッシブ中学英和辞典』も有力な候補です。
(2025/4/27 追記:『プログレッシブ中学英和辞典』のデジタル版は、ジャパンナレッジのサイトで辞書が使えるというもので、物書堂やDONGRIなどの辞書アプリのような使い勝手はありませんでした)
それでは以下から、中学生向け英和辞典の選び方と各辞書の特徴を紹介します。
紙面の写真は、各出版社のホームページなどに掲載のある情報から2~3ページを選んでいます。
並びは最新版の出版日が新しい順です。

『サンシャイン英和辞典』(開隆堂)は、2012年から改訂がないので選外としました。
また、『マイスタディ英和辞典』(旺文社)と『ハウディ英和辞典』(講談社)は販売中止のようです。
※本記事のリンクには広告が含まれる場合があります。
中学生向け英和辞典の選び方
まずは中学生向けの英和辞典の選び方を考えます。
収録項目数
2025年現在、学習向けの英和辞典には収録項目数別に主に5つのレベルがあります。
各レベルの対象は、各出版社の情報をまとめると次の通りです。
- 1万項目未満:小学生
- 1~2万項目:中学生(今回比較する5種のレベル)
- 5万前後項目:中学生上級~一般
- 7万項目前後:高校生~一般
- 10万項目前後:高校生上級~一般
ここで中学生の英和辞典を選ぶときにまず注意したいのは、「大は小を兼ねない」ことです。
中学一年生が英和辞典の人気No.1だからといって約10万項目の『ジーニアス英和辞典』を使っても、情報量が多すぎて目移りしてしまうことでしょう。
また同じ中学生向けでも、1~2万項目と5万項目前後の英和辞典では紙面が大きく違います。
以下は17,200項目の『ジュニア・アンカー中学英和辞典』の紙面です。

以下は同じ学研で、54,000項目の『ニューヴィクトリーアンカー英和辞典』の紙面です。

比べると、中学入学時に買う最初の一冊には、『ジュニア・アンカー中学英和辞典』などの1~2万項目の英和辞典がいいと感じます。
オールカラーで親しみやすい紙面に加え、基本的で重要な内容のわかりやすさが、小学校での勉強からのステップアップにちょうどいい印象です。
5万項目前後の『ニューヴィクトリーアンカー英和辞典』『エースクラウン英和辞典』『ベーシックジーニアス英和辞典』も、店頭では中学生用となっていることがありますが、主に授業の進行が早い中高一貫校向けだと考えます。
息子の通う公立中学の推奨も、『ジュニア・アンカー中学英和辞典』でした。

中学校新学習指導要領への対応
2021年度に中学校の新学習指導要領がスタートしました。
英語は「聞く」「読む」「書く」「話す」の4技能の強化を目指し、内容がレベルアッブしています。
今回比較する5種の英和辞典は、すべて新学習指導要領に対応しています。
家族が使った少し前の英和辞典があるかもしれませんが、せっかく英語を勉強するなら、これら5種から選ぶようにしましょう。
※『ジュニアクラウン中学英和辞典』は第14版から、『ジュニア・アンカー中学英和辞典』は第7版から中学校新学習指導要領に対応しています。
紙の辞書か電子版か
ここ数年で発売された辞書には、ネットやスマホでも見出し語の音声を聞けたり、紙の辞書と同じ内容を引けたりするものが増えてきました。
今回比較する5種の辞書のうち、『Challenge中学英和辞典』以外はすべて、スマホなどで見出し語の音声を聞くことができます。
さらに『ジュニアクラウン中学英和辞典』と『プログレッシブ中学英和辞典』は、パソコン・スマホ・タブレットを使ってネットでも紙の辞書と同じ内容を引くことができます。
電子辞書では、カシオのエクスワードに『ジュニアクラウン中学英和辞典』が入っています。
また辞書アプリのDONGRIには、『ジュニアクラウン中学英和辞典』と『プログレッシブ中学英和辞典』が収録されています(※ともに本記事の公開時点では最新版の一つ前の版)。

デジタル版のメリットには、音声が聞ける、例文も検索できる、複数の辞書を一度に引ける、持ち運びに便利、などがあります。
しかし今回比較する5種の英和辞典は、いずれもフルカラーでイラスト・図表・写真が豊富で、紙の辞書で使ってこそ辞書引きの楽しさを味わえるように感じます。
よって、中学校入学くらいでは紙の辞書を中心に使って英和辞典に慣れ、高校入学くらいから電子辞書や辞書アプリを本格的に使っていけばいい、と考えます。
そこで、デジタル版の有無は中学生向け英和辞典を選ぶ決め手とはせず、メリットの一つとしています。
各英和辞典の特徴と紙面
ここから、各英和辞典の特徴と紙面を紹介します。
ジュニアクラウン中学英和辞典

- 出版社:三省堂
- 初版:1959年
- 最新版:2024年12月
- 版数:15
- 定価:2,090円(税込)
- 収録項目数:約17,000(主見出し 約9,300)
- 総ページ数:832(A~Zまで789、カラー口絵27)
- 色数:4色刷
- 厚さ:25mm
- 重さ:500g
- 付録資料:不規則動詞変化表、形容詞・副詞変化表
- 英検対応:なし
- CEFR-J対応:A1,A2のマーク
- 音声データ:ウェブ版で見出し語の音声が聞ける
- デジタル版:ウェブ版(書籍購入者無料)、電子辞書(エクスワード※第14版)、辞書アプリ(DONGRI※第14版)
- その他:小学校教科書と中学教科書に多く出てくる語に「小」「中」のマーク



重要な語を特集する「教科書エッセンスページ」や、特によく使われる言い回しをまとめた「チャンクで覚えよう」のコラムなど、学習に役立つ工夫が魅力です。

特に「教科書エッセンスページ」にある動詞や前置詞のイメージ図は、暗記に頼らない実力UPに役立ちそうです。
さらに、ウェブサービスの「ことまな+」でも内容をすべて引けて、見出し語の音声も聞くことができます(※2025年4月1日サービス開始)。
また、13版まではデザイン違いで「通常版」と「シロクマ版」がありましたが、14版からは通常版がシロクマのデザインになり一本化されました。
ジュニア・アンカー 中学英和辞典

- 出版社:学研
- 初版:1985年
- 最新版:2024年12月
- 版数:8
- 定価:2,090円(税込)
- 収録項目数:約17,200(内訳 見出し語約9,400、名詞の複数形、動詞・形容詞・副詞の変化形 約3,600、その他イディオム・文型など 約4,200)
- 総ページ数:936(A~Zまで826、カラー口絵40)
- 色数:4色刷
- 厚さ:26mm
- 重さ:527g
- 付録資料:発音記号の読み方と発音のしかた(母音・子音 口と舌のイラストつき)、フォニックス 英語のつづり字と発音、やさしい英文法、英語の歌、手紙・電子メールの書き方、ローマ字一覧表、不規則動詞変化表
- 英検対応:5級~2級のマーク
- CEFR-J対応:なし
- 音声データ:音声アプリで見出し語の音声が聞ける
- デジタル版:なし
- その他:別冊付録「英検3級暗記ブック」付き



イラスト・写真・図表が豊富で、見て読んで楽しめる紙面が魅力です。
巻末の付録も、「フォニックス」「やさしい英文法」「Eメール・手紙の書き方」と内容豊富です。
出版社の学研は、『中1英語をひとつひとつわかりやすく』や『わかるをつくる中学英語』など、中学生向けの学習参考書を多数出版しています。
こういったノウハウが、『ジュニア・アンカー中学英和辞典』にも生かされているように感じます。
また、第7版では音声再生アプリで聞けるデータが巻頭や巻末の付録の一部のみでしたが、第8版ではほぼ全ての見出し語も聞けるようになりました。
プログレッシブ中学英和辞典

- 出版社:小学館
- 初版:2014年2月
- 最新版:2024年12月
- 版数:2
- 定価:2,310円(税込)
- 収録項目数:約18,300
- 総ページ数:834(AからZまで764、カラー口絵32)
- 色数:4色刷
- 厚さ:25mm
- 重さ:515g
- 付録資料:辞書を使いこなすための文法、不規則動詞・助動詞の変化表、不規則形容詞・副詞変化表
- 英検対応:5級~2級のマーク
- CEFR-J対応:A1,A2,B1,B2のマーク
- 音声データ:デジタル辞書とサイトの音声ページで口絵や見出し語の音声が聞ける
- 電子版:デジタル辞書(ジャパンナレッジ)、辞書アプリ(DONGRI※旧版)



2024年の12月に第2版が発売になり、待望のオールカラーとなりました。
オールカラー化にあわせて写真とイラストも増え、パラパラとページを眺めるだけでも楽しめます。
内容も、見出し語に英検(5級~2級)とCEFR-J(A1~B2)の両方のマークがある、名詞に可算名詞(C)と不可算名詞(U)のマークがある、小学館のサイトで見出し語の音声を聞ける、など、競合他社と比べてスキがなくなりました。
また、2025年の春から、スマホやタブレットでも引けるデジタル辞書を購入者は無料で使えるようになるとのこと。
こちらでも先行していた『ジュニアクラウン英和辞典』に追いつき、どんな内容になるか楽しみです。
【2025/4/27 追記】また、購入者は「ジャパンナレッジ」のサイトでデジタル版を無料で使えるようになり、見出し語の音声を聞くことや、用例を含めて全文を検索することができます。
Challenge 中学英和辞典

- 出版社:ベネッセ
- 初版:2020年12月(前身はチャレンジ中学英和辞典 1986年初版)
- 定価:2,100円(税込)
- 収録項目数:約18,400
- 総ページ数:864(AからZまで780、カラー口絵16)
- 色数:4色刷
- 厚さ:24mm
- 重さ:470g
- 付録資料:チャレンジ発音教室(母音と子音の発音のしかた)、変化形の作り方、不規則動詞変化表
- 英検対応:なし
- CEFR-J対応:なし
- 音声データ:なし
- 電子版:なし



2021年1月に「カラー版」として新発売になりました。
最重要語の説明部がピンク、重要語の説明部が黄色になっていて、重要な内容が目立つように工夫されています。
重要な単語には特集ページ(例:上のup)があり、学ぶべきポイントが整理されていてわかりやすいです。
また、見出し語のポイントと色を変えていないのは、編者の北原延晃先生が中学の授業で生徒に can を引かせると、赤い大きな文字で書かれた can をスルーして見つけられない生徒が何人もいた経験から、だそうです。
今回比較する他の4種の英和辞典と比べると残念なのは、見出し語を音声で聞くことができないことです。
ニューホライズン英和辞典

- 出版社:東京書籍
- 初版:1980年
- 最新版:2020年12月
- 版数:9
- 定価:1,870円(税込)
- 収録項目数:約14,000
- 総ページ数:976(AからZまで722、口絵64)
- 色数:4色刷
- 厚さ:29mm
- 重さ:508g
- 付録資料:英語の発音のしかた(口と舌のイラスト付き)、Eメールライティング、句読点・符号、世界の国名、不規則動詞・助動詞の変化表、不規則形容詞・副詞変化表、和英小辞典(約12,000項目 160ページ)
- 英検対応:なし
- CEFR-J対応:なし
- 音声データ:スマホのアプリで見出し語の音声が聞ける
- 電子版:なし
- その他:しおりひも2本つき



2020年12月発売の第9版でオールカラーになりました。
上の写真にはありませんが、重要な動詞と前置詞のいくつかが特集ページになっています。
巻末には今回比較する5種で唯一、和英小辞典(約12,000項目)がついています。
また、発売時にはなかったと記憶しているのですが、現在は公式アプリで見出し語の音声を聞いたり用例を検索したりできるようになっています。
特徴の比較一覧
各英和辞典の特徴をポイント別に比較します。
2021年度スタートの中学校新学習指導要領対応
ジュニアクラウン、プログレッシブ、ジュニア・アンカー、Challenge、ニューホライズン
オールカラー
ジュニアクラウン、プログレッシブ、ジュニア・アンカー、Challenge、ニューホライズン
見出し語の音声が聞ける
ジュニアクラウン、プログレッシブ、ジュニア・アンカー、ニューホライズン
デジタル版の辞書も使える
ジュニアクラウン、プログレッシブ
英文法の解説のページあり
ジュニア・アンカー
発音のしかたがわかる口や舌の構造のイラストあり
ジュニア・アンカー、ニューホライズン
可算名詞と不可算名詞のマークあり
プログレッシブ、Challenge、ニューホライズン
英検のマークあり
プログレッシブ(5~2級)、ジュニア・アンカー(5~2級)
CEFR-J(ヨーロッパ共通言語参照枠の日本版)のマークあり
ジュニアクラウン(A1,A2)、プログレッシブ(A1,A2,B1,B2)
和英小辞典あり
ニューホライズン(約12,000項目)
英和の収録項目数が最も多い
Challenge
しおりひも付き
ニューホライズン
おすすめはどれ?
今回比較する5種はすべて、2021年度スタートの中学校新学習指導要領に対応しています。
対応の一例として、『ジュニア・アンカー英和辞典』の付録の「やさしい英文法」に、第7版で「接続詞」と「仮定法」が入りました。
またこの5種は近年の改訂ですべてフルカラーでなり、見やすさやわかりやすさが向上しています。
よってこの5種の中から、子どもが自分の目で見てすきなものを選べばいいでしょう。
たとえ表紙のラッコ・ペンギン・シロクマといったキャラクターで選んだとしても、子ども自身が気に入って使ってくれることが何よりです。
わが家が自分の子どもに推すとすれば、『ジュニア・アンカー中学英和辞典』を選びます。
わかりやすく親しみやすいイラスト・図表・写真が多く、5級から2級までの英検対応、英文法の解説ページ、小学英語の復習ページなど、中学生の勉強の全方位にスキがない印象です。
英和・和英辞典の合本版は?
今回比較する5種にはすべて、英和和英辞典の合本版があります。
英和と和英を二つ買うよりお得で便利なようですが、その分厚く重くなるのが難点です。
それでも英和・和英辞典を選ぶなら、ここでも『ジュニア・アンカー中学英和・和英辞典』がおすすすめです。
英和辞典単体より薄く軽い用紙を使って、全体をコンパクトにしているのが魅力です。

またコンパクトさ重視で選ぶなら、『Challenge 中学英和・和英辞典』に「Smart Style」、「My Design」という全体的に一回り小さな別バージョンがあり、こちらも有力です。
中学生向け英和辞典のおすすめまとめ
本記事のまとめです。
中学生向け英和辞典のおすすめ候補は、新学習要領対応でフルカラーのこの5種です。
- ジュニアクラウン中学英和辞典 第15版(三省堂 2024)
- ジュニア・アンカー中学英和辞典 第8版(学研 2024)
- プログレッシブ中学英和辞典 第2版(小学館 2024)
- Challenge 中学英和辞典 カラー版(ベネッセ 2020)
- ニューホライズン英和辞典 第9版(東京書籍 2020)
※発売の新しい順
中でもわが家が子どもにすすめるなら、『ジュニア・アンカー中学英和辞典』です。
英和・和英辞典の合本版も、おすすめは『ジュニア・アンカー中学英和・和英辞典』です。
以上、2025年版の中学生向け英和辞典5種の比較とおすすめについての情報でした。



(主な更新履歴)
・2025/4/27 『プログレッシブ中学英和辞典』のデジタル版の情報を更新
・2025/3/20 2025年版に更新
・2020/5/3 公開)