お湯を沸かしていた時、ふと、「あっちんちんだー」とつぶやいたら、奥様から「変なことばを使わないで!」っと怒られました。
くやしいので、愛する『角川必携国語辞典』を見ると、確かに「あっちんちん」は載っていません。
すいませんでした!
『うんこ漢字ドリル』、恐るべし!
「あるだろ~」と見ましたが、なんと、ありません。
さっそく、手持ちの他の小型国語辞典を調べました。
目次
「うんこ」掲載
〇 新明解国語辞典、三省堂国語辞典、新潮現代国語辞典
× 岩波国語辞典、明鏡国語辞典、新選国語辞典、角川必携国語辞典
「新明解くん」はていねいに、「『うん』は母親が子供に大便を促す時の擬音語、『こ』は名詞を形作る接辞」という解説と、「金魚のうんこみたいに」という用例つきです。すばらしい。
最近辞書を引いたことば
最近辞書を引いた他のことばも、調べてみました。
「明治維新」
〇 三省堂国語辞典、新選国語辞典、角川必携国語辞典
× 岩波国語辞典、新明解国語辞典、明鏡国語辞典、新潮現代国語辞典
「八紘一宇」(はっこういちう)
〇 岩波国語辞典、新明解国語辞典、明鏡国語辞典、新潮現代国語辞典、新選国語辞典、角川必携国語辞典
× 三省堂国語辞典
「ぐっとくる」
〇 7つすべて
「序破急」
〇 7つすべて
三省堂国語辞典は、現代語中心なので、「八紘一宇」がないのでしょう。
「明治維新」は、「百科項目」の扱いのようで、各辞書の対応が分かれています。
さて、「うんこ」は、掲載されている辞書によると幼児語だそうです。
載せていない国語辞典は、「幼児語なんか載せてやらないぜ!」というプライドでしょうか。
あわせて読みたい


角川必携国語辞典の魅力は「つかいわけ」と国語・漢字・古語・百科語の融合
井上ひさしさんのおすすめ*1で愛用してきた『角川必携国語辞典』は、1995年の初版発行から改訂がないため、一般向けから中学生向けまでの主要な小型国語辞典17種*2をそ…
あわせて読みたい


角川必携国語辞典は改訂がなくとも大きく改版している! 今さら気づいた!
『旺文社国語辞典 第十一版』が2020年重版で改版があり、「令和」が入ったり天皇誕生日の日付が変わったりしたことに気づいてから、ふと、愛用してきた『角川必携国語辞…
あわせて読みたい


国語辞典のおすすめ9選 愛好家や作家の評価と愛用辞書から
さまざまな国語辞典の中で、愛好家や作家などその道のスペシャリストが評価や愛用している辞書から、社会人・大学生などの大人向けでおすすめはどれなのか。 一般向けか…
あわせて読みたい


高校生向け国語辞典【2023年】おすすめ5種 徹底比較
主な国語辞典の中から高校生の学習に向く辞書を選び、おすすめを考えます。 候補はこの5種です(並びは最新版の発売が新しい順)。 新選国語辞典 第十版 三省堂現代国語…
あわせて読みたい


中学生向け国語辞典【2023年】3種徹底比較 中学受験にも
多様な国語辞典の中から、中学生向けの国語辞典を比較しおすすめを選びます。 ちょうどわが家の息子がいま中学生なので、国語辞典好きの親が息子に使ってほしい辞書はど…