損保ジャパンのリストラがニュースになりました。
ITの活用などによる業務効率化で、国内損保事業の4,000人が、介護や警備の子会社に転籍になるようです。
日経ビジネス電子版
介護へ転籍上等!叩き上げ損保マンを舐めるべからず
そもそもマネジメントは管理ではなく、動かすこと。限られたリソースを最大限に動かし、生かすのが、マネジメント。「人の回し方」「情報の回し方」「カネの回し方」をいか…
このニュースに思うことは、ITの活用やAI技術で損害保険の会社の仕事は減らせても、AIに認知症高齢者の介護の仕事はできないだろうなぁ、ということです。
根拠は、国立病院機構東京医療センター高齢者ケア研究室が制作した、この7分弱の動画です。
YouTube
【①ごはんを食べてくれない】優しさを伝える介護の基礎とコツ フランス生まれの介護技術「ユマニチュード」
チャンネル移管に伴い「日本ユマニチュード学会」チャンネルの登録をお願いします。http://www.youtube.com/channel/UChmbA2akS4G0Njq72s4Ct1w※ユマニチュードに関する最新…
認知症のお父さんにご飯を食べてもらおうとする娘さんの、失敗例と成功例です。
ここに出てくるお父さんはそもそも、話しかけられていると理解できないようです。
現状AIは、言語などによる正しい情報入力が前提でしょう。
わが家のAIスピーカー「Amazon Echo Dot」くんは、少し言い間違いをしたり、話しかける後ろで騒音があると、うまく聞き取ってくれません。
そんなAIが、言語によるコミュニケーションが難しい人のケアを、どうやってできるのでしょう。
認知症に限らず介護の仕事は、聴覚(=言語)だけでなく、五感のすべてを同時に使います。
視覚(肌の色つや、皮膚や爪の変色、血が出ていないか)、嗅覚(へんな臭いがしないか)、触覚(体温に異常がないか)、味覚(食事の温度、味)など。
子育ても同じですね。
新井紀子先生の『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』によると、AIに不得意な分野は、「高度な読解力と常識、加えて人間らしい柔軟な判断が要求される分野(p171)」とのこと。
こういうAIに、五感のすべてを同時に一瞬に使う介護(や子育て)の仕事ができるとは、現状思えません。
する側も、される側もしあわせな介護は、チェスや囲碁や将棋のように、答えが決まったゲームではありません。
介護や子育ては、AIには簡単に真似できない、複雑で高度なコミュニケーション能力が必要とされる仕事だという一面を、知っておく必要があると思います。
ちなみにこの動画で紹介されているケア技法は、「ユマニチュード」です。
公式サイトはこちら。
あわせて読みたい
igmj.org – このウェブサイトは販売用です! – igmj リソースおよび情報
このウェブサイトは販売用です! igmj.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、igmj.orgが全てとなり…
最近のニュース報道はこちらです。
FNNプライムオンライン
寝たきりのおばあちゃんが歩いた! 口を閉ざしたおじいちゃんが話した! 認知症患者に優しさを届ける“ユマ…
あなたにとって「大切な人」というと、誰を思い浮かべますか? その人を大切だと想う気持ちを、相手が受けとれるやり方で、伝えられていますか? もし、その大切な相手が認…
以上、損保ジャパンの4,000人のリストラに思うことの話題でした。
あわせて読みたい
芝浦工業大学のAI学生相談窓口に考える「真の意味でのAI」と「AI技術」
今日の日経新聞の朝刊で、芝浦工業大学が新入生の窓口相談を効率化するために、スマートフォンで質問を送れば人工知能(AI)が自動応答するシステムを開発した、という…
あわせて読みたい
「人間の幸福は数値化できない」(新井紀子)
記事のタイトルは、新井素子先生の『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』にある一文です。 このように断言しています。 数学者として断言できます。現代数学は、幸福の…
あわせて読みたい
新井紀子先生が考える「読解力」をつける方法は「精読」と「深読」
新井紀子先生は『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)で、AIには苦手で代替されない人間の能力に、「読解力」をあげています。 しかし、どうしたら…