ヤフーニュースで、スポーツ少年団の問題が取り上げられています。
(元記事の東洋経済オンラインのページ)
「世界各地で、暴力的な指導や子どもの心身の発達に配慮しない過度なトレーニングが横行するなど、スポーツが子どもの成長に負の影響を与えるような問題が生じている」
この記事ではミニバスケットの事例が出ていますが、内容はミニバスケットに限らず「スポーツ少年団」全体に置き換えられるものだと思います。
別の記事に、「スポーツ少年団とは?スクール(習い事)との違いや注意点のまとめ」を書いています。
この中で、息子が体験で参加して「この監督はちょっとNG」と書いた少年団もミニバスでした。
一番の問題は、上の記事にある親が言うこの部分にあるのだと思います。
指導者に改めてもらおうと呼びかけても、たたいていないなら暴言くらい許そうとか、ボランティアでお願いしているのだからと親側が遠慮してしまう
少数のコーチしかいない少年団の場合、指導に意見しそのコーチが辞めてしまったら、他に誰が指導してくれの?となってしまいます。
この点が、法人が営利目的で経営するスクールとの大きな違いです。
ヤフーニュースのような悲しいことにならないために、対策は現状では「親が十分注意してスポーツ少年団を選ぶ」しか方法がないと思います。
子どもには何がよいのか、わからないですからね。
指導者がこれらの本を読む機会があれば、暴言指導はなくなっていくと思うので、もっと売れてほしいところです。
created by Rinker
¥1,650
(2021/02/25 06:04:30時点 Amazon調べ-詳細)
【関連記事】