メニュー
カテゴリー
【2023年】学習英和辞典のおすすすめ7選 ▶

『桑田真澄の常識を疑え!』は野球の技術もスポーツ指導の問題点も学べる本

この記事のリンクの一部には広告が含まれています。
桑田真澄の常識を疑え!

子ども時代にちょっとでも野球をしたことのあるパパなら、息子ができたら一度はキャッチボールをしたいのではないでしょうか。

桑田真澄の常識を疑え!』は、そんなパパに役立つ一冊です。

書名の「常識を疑え!」とは、「これまでの野球の常識を疑って、よりよい野球に変えてみよう」という意味です。

野球の技術的なことからスポーツ全般のことまで、よく言われがちな常識を疑って、その答えを写真付きで解説してくれます。

この本で特におもしろかった内容を紹介します。

目次
Sponsored Links

野球の技術の解説

よくある間違いの常識の例はこちら。

「練習しただけ上手くなる」「練習、栄養、休養の3つのバランスが大事」

ビッチングで「上から投げおろせ」「投げやすいフォームで」

キャッチボールで「すべて正面で両手で捕れ」⇒「片手で肩の前で捕ろう」

そうだったのか!

そしてこの解説を、桑田さん自身がモデルになって写真でしてくれます。

例はこちら。

わかりやすいですね。

こんな内容で、キャッチボール、ピッチング、バッティング、守備・走塁から理想の練習まで、理解しやすい手引書になっています。

私(昭和47年生)の小学生時代の遊びの中心はもっぱら野球で、中学では野球部に入りました。

レギュラーにはなれず補欠でしたので、この本の内容を知っていればレギュラーを取れた?とくやしいくらいです。

日本の野球の歴史がパワハラの原因

技術以外で特におもしろかったのが、日本の野球の歴史の解説です。

桑田さんは次のように言います。

 野球は戦前にアメリカから伝わった。

戦時中、野球は敵国のスポーツとして続けることが難しかった。

野球を守るために、精神性や根性を前面に打ち出した武士道精神に基づく「野球道」を提唱。

野球によって育まれる「武士道精神」は、「精神の鍛練」「絶対服従」「練習量の重視」という3つの要素から成り立っている。

だから野球は強い兵隊の育成に有効である。

この歴史のマイナス面が、「練習させすぎで故障」「監督や先輩に絶対服従の上下関係」「体罰が当たり前」となった。

この「野球の歴史」こそが、最近様々な競技でニュースになっている「パワハラ」の背景の一つでしょう。

また、息子のスポーツの体験や習い事で感じたことに、なるほど!という思いです。

息子は現在、習い事で水泳とサッカーをしています。ほかにも、野球、テニス、バスケットのスポーツ少年団に体験参加しました。

ある少年団では、監督が試合でふがいないプレーをした選手にどなって怒っていて、とても違和感を感じました。

桑田さんは、次のように書いています。

僕が書きたかったのは、野球を好きで始めた子どもたちが、どうしたら楽しく野球をプレーし続けられるか、野球を通じて社会で必要なことを学べるかということ。そして、それを教える指導者とはどうあるべきかということなんだ。

息子には、勝利至上主義からでなく、スポーツを楽しむことから学び、育ってほしいと願います。

また、願わくばこうした考えを持つ指導者にあずけたい、と思っています。

以上、『桑田真澄の常識を疑え!』の紹介でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次