息子が、来年1月で10歳になります。
2,650g、46.3cmで生まれた息子。
奥様が36歳での初産でしたが安産で、 幸いにも、陣痛がはじまってから出産まで立ちあえました。いい思い出です。
あの小さかった赤ん坊を授かって、もう10年!あっという間!というのが素直な実感です。
そんなことを思っていると、『ドラえもん』の「しずかちゃんが結婚式前夜にパパと話すシーン」が、頭に浮かんできました。
原作では、第25巻の中の「のび太の結婚前夜」というお話です。
わずか12ページ。
このお話の中で、「パパやママになんにもしてあげられなかったわ」と言うしずかちゃんに、パパが語ることばが、泣かせます。
「きみはぼくらにすばらしいおくり物を残していってくれるんだよ」
「最初のおくり物はきみがうまれてきてくれたことだ」
「それからの毎日、楽しかった日、みちたりた日びの思い出こそ、きみからの最高のおくり物だったんだよ」
「少しぐらいさびしくても、思い出があたためてくれるさ」
この10年を振り返ると、しみじみとそう思います。
日々元気に明るく楽しくいてくれるだけで、最高のおくり物だよ!
最近ちょっと、生意気も言うようになったけどね。
息子が将来巣立つときに、恩を着せるでもなく、何か見返りを期待するでもなく、しずかちゃんのパパのように送り出せるのが理想です。
そういえば、のび太は何歳なんだろう、と気になって調べました。
>>>公式サイト
そうか!のび太は10歳!小学5年生!うちの息子と同い年(来年ですが)だ!
急に、のび太が、のび太のパパがママが、リアルな実感になります。
そこで、もう一話が頭に浮かんできました。
「ぼくの生まれた日」で、第2巻にあります。
このお話だけで短い映画になっているのですね。知りませんでした。
ぼくの生まれた日 - Wikipedia
映画は、原作から内容がふくらんでいるようです。
原作の簡単なあらずじです。
パパとママに叱られたのび太が、本当にこの家の子どもか心配になり、確かめに過去に行きます。
そこでパパとママが子どもの誕生をとても喜び、願いを込めて「のび太」という名前をつけ、わが子の未来を夢見る姿を見ます。
そして現代に戻って夜まで勉強をがんばり、パパとママが心配して、もうねなさいと声をかける、というものです。
パパとママの気持ちが、親になってみて、よくわかります。
ところでこの『ドラえもん』第2巻は、2018年1月で、第220刷でした!こんな数字は見たことありません。
書店で他のロングセラーの本を見てみました。岩波文庫の『学問のすすめ』が、2017年7月で100刷です。
しかし上手がいます。『道をひらく』が、2018年5月で第253刷です。さすが松下幸之助。すごい。
いかに『ドラえもん』が長く愛されているかがわかります。
そして、漫画『ドラえもん』は一冊税込463円のワンコインで買えます!
ビジネス書と比べると、安いですね~。
『ドラえもん』の中でも、この二つの話は、子どもよりむしろ親が読んで楽しむお話ではないか、と思います。
>>>「のび太の結婚前夜」はこちらをチェック。
>>>「ぼくの生まれた日」はこちらです。