『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』(坪田信貴 KADOKAWA)をふと開いたら、この図に目が釘付けになりました!
こ、これは・・・。
「生徒と先生」だけでなく、「子と親」「弟子と師匠」「部下と上司」「後輩と先輩」などでも理想の形ではないでしょうか!
子と親が、同じ方向を向いて歩きながら共に成長するイメージです。「患者と医者」にもあてはまりそうですね。
先日の「父親の子育ては人それぞれであっていい。日経記事「進化が促す 父親の育児」の感想」という記事で、松田道雄先生の『定本 育児の百科』のこのことばを紹介しました。
子どもといっしょに人生を探求し、いっしょにそだってくれる親がいい。
また、「私が二番目に助けられた育児本は『育育児典』(岩波書店)。特に「病気編」と「父親論」」という記事では、毛利子来先生のこのことばを紹介しました。
子どもとは「友だち」か、せめて「先輩」というスタンスをとりたいもの。父親風を吹かせてばかりいる父親は、尊敬されるどころか敬遠されるのがオチです。
これらの意味が、図で理解できたように思います。
ちなみに、「ビリギャル」の本に登場する「金髪ギャル さやかちゃん」は、現在「小林さやか」さんという実名で講演やYoutubeで活動中なんですね。知りませんでした。以下情報まで。
ビリギャル公式サイト|『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』
小林さやかオフィシャルブログ Powered by Ameba
ビリギャルのモデル・小林さやかが円満離婚を経て大学院進学する理由「受験は地頭ではない」〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
以上、ビリギャルの本の図に感激した!という話題でした。
>ビリギャル本です。単行本にある英語、日本史、小論文の教育メソッドが参考になります。文庫本ではこれや人材育成メソッドがカットされているようなので、単行本がおすすめ。