(2021.1.8 Challenge、ジュニア・アンカー、ニューホライズンを最新版に更新)
中学生向け英和辞典の市販8種を比較し、おすすめを考えます。
ちょうどわが家の息子が、2021年の4月に中学1年生になります。
「中学生向け国語辞典【2021年版】3種徹底比較 中学受験にも」と同様に、辞書好きの親が息子に使ってほしい辞書はどれだ?という視点で比べます。
学校の成績も大切ですが、英語で世界中の人とコミュニケーションをとり、人生を豊かにできる辞書はどれなのか。
団塊ジュニア世代の私が使った英和辞典は、中学は記憶になく、高校で『ジーニアス英和辞典』の初版、予備校と大学で『プログレッシブ英和中辞典』でした。
私の英語力は、大学受験までは自信のある科目でしたが、いまは仕事で使うこともなくほとんど忘れてしまっています。
この反省を踏まえ、中学でこんな辞書を使ったらもっと英語を好きになって楽しめたかも、という思いでも考えてみます。
- 収録項目数・出版社別の英和辞典一覧
- Challenge 中学英和辞典 カラー版
- ジュニア・アンカー 中学英和辞典
- ニューホライズン英和辞典
- 初級クラウン英和辞典
- プログレッシブ中学英和辞典
- サンシャイン英和辞典
- ハウディ英和辞典
- マイスタディ英和辞典
- 特長の比較
- おすすめはどれ?
- 和英辞典との合本版は?
- 電子辞書について
- 小学校卒業記念品(特装版)について
- アクセスアンカー英和辞典も候補に
収録項目数・出版社別の英和辞典一覧
まずは多様な学習用英和辞典を、出版社と収録項目数で表にします。
項目数 | 1~1.8万 | 2.1~2.4万 |
---|---|---|
三省堂 | 初級クラウン | |
学研 | ジュニア・アンカー中学 | アクセスアンカー |
旺文社 | マイスタディ | |
小学館 | プログレッシブ中学 | ベーシックプログレッシブ |
東京書籍 | ニューホライズン | |
ベネッセ | Challenge中学 | |
講談社 | ハウディ | |
開隆堂 | サンシャイン |
項目数 | 5万 | 7万 |
---|---|---|
三省堂 | エースクラウン/ビーコン | グランドセンチュリー |
学研 | ニューヴィクトリーアンカー | スーパー・アンカー |
旺文社 | コアレックス | |
小学館 | ユースプログレッシブ | |
東京書籍 | アルファフェイバリット | フェイバリット |
研究社 | ニュースクール | ライトハウス |
大修館書店 | ベーシックジーニアス | アクセスジーニアス |
項目数 | 10万 |
---|---|
三省堂 | ウィズダム |
学研 | アンカーコズミカ |
旺文社 | オーレックス |
小学館 | プログレッシブ |
東京書籍 | アドバストフェイバリット |
研究社 | コンパスローズ |
大修館書店 | ジーニアス |
国語辞典より、はるかに多種多彩!
このうち現在手元に、ベーシックプログレッシブ、ニュースクール、ユースプログレッシブ、ユースプログレッシブ、フェイバリット、アンカーコズミカ、プログレッシブ、アドバンストフェイバリット以外を集めました(趣味の世界です)。
総項目数別の主な対象は、各出版社の情報から次の通りです。
- 1~1.8万 :中学生
- 2.1~2.4万:中学生上級~高校生初級
- 5万前後 :中学生上級~高校生中級
- 7万前後 :高校生中級~一般
- 10万前後 :高校生上級~一般
一通り目を通すと、中学生の最初の一冊の本命になるのはやはり、ジュニアアンカーなどの「1~1.8万項目」の英和辞典です。
学校の推奨も一般的にはこのクラスでしょう。
エースクラウンやベーシックジーニアスといった5万前後の英和辞典も店頭では中学生用として販売されていますが、中学入学レベルではまだ早いと感じます。
そこで1~1.8万項目の市販8種を入手し、おすすめを考えました。
写真は各出版社のホームページや大手通販サイトに掲載のある情報から、特長がわかりやすい2~3ページを選んでいます。
並びは最新版の出版日が新しい順です。
※高校生以上向けの比較はこちらです。
⇒ 高校生以上向け学習英和辞典【2021年版】14種レベル別比較
Challenge 中学英和辞典 カラー版
- 出版社:ベネッセ
- 初版:2021年(前身はチャレンジ中学英和辞典 1986年初版)
- 定価:1,909円+税
- 収録項目数:約18,400(内訳不明)
- 総ページ数:864(AからZまで780、カラー口絵16)
- 色数:4色刷
- 大きさ(タテ ヨコ 厚さ):186×127×24mm
- 重さ:470g
- 付録資料:チャレンジ発音教室(母音と子音の発音のしかた)、英語で話そう(会話・手紙・スピーチなどの例文集)、単語図鑑(ピクチャーディクショナリー)、変化形の作り方、不規則動詞変化表
- 音声データ:なし
- 英検対応:なし
2021年1月にカラー版とした新発売になりました。
前の版より用紙が薄くページをめくりやすくなり、辞書本体も薄く軽くなって使い勝手が向上しています。
上のupのような、重要な単語の特集ページがあります。
ジュニア・アンカー 中学英和辞典
- 出版社:学研
- 初版:1985年
- 最新版:2020年
- 版数:7
- 定価:1,800円+税
- 収録項目数:約17,100(内訳 見出し語約9,300、名詞の複数形,動詞・形容詞・副詞の変化形 約3,600、その他イディオム・文型など 約4,200)
- 総ページ数:936(A~Zまで826、カラー口絵40)
- 色数:4色刷
- 大きさ(タテ ヨコ 厚さ):185×128×28mm
- 重さ:557g
- 付録資料:発音記号の読み方と発音のしかた(母音・子音 口と舌のイラストつき)、英語のつづり字と発音(フォニックス方式)、やさしい英文法、英語の歌、手紙・電子メールの書き方、ローマ字一覧表、不規則動詞変化表)
- 音声データ:無料単語アプリ、無料音声アプリ(アルファベット、巻頭口絵、発音記号の読み方と発音のしかた、英語の歌)
- 英検対応:英検5~2級でよく出る単語にマークあり
- その他:デザイン違いのセシルマクビーエディションあり
2020年12月発売の第7版で本文がオールカラーになりました。
全体的にも、図やイラストが増えてより親しみやすくなった印象です。
紙質が向上し、本体が薄くなって使いやすくなっています。
音声データはアプリで聞くだけでなく、MP3のデータでダウンロードもできます。
ニューホライズン英和辞典
- 出版社:東京書籍
- 初版:1980年
- 最新版:2020年
- 版数:9
- 定価:1,700円+税
- 収録項目数:約14,000(内訳不明)
- 総ページ数:976(AからZまで722、口絵64)
- 色数:4色刷
- 大きさ(タテ ヨコ 厚さ):187×131×29mm
- 重さ:508g
- 付録資料:英語の発音のしかた(口と舌のイラスト付き)、Eメールライティング、句読点・符号、世界の国名、不規則動詞・助動詞の変化表、不規則形容詞・副詞変化表、和英小辞典(約12,000項目 160ページ)
- 音声データ:なし
- 英検対応:なし
- その他:しおりひも2本つき
2020年12月発売の第9版でオールカラーになりました。
ほかの大きな変更は、第8版の付録にあった英文法のまとめがなくなっています。
上の写真にはありませんが、重要な動詞と前置詞のいくつかが特集ページになっています。
また、巻末に和英小辞典(約12,000項目)があることも特長です。
初級クラウン英和辞典
- 出版社:三省堂
- 初版:1959年
- 最新版:2017年
- 版数:13
- 定価:1,700円+税
- 収録項目数:約15,300(内訳 主見出し約9,000 他は成句や変化型)
- 総ページ数:832(A~Zまで761、カラー口絵32)
- 色数:2色刷
- 大きさ(タテ ヨコ 厚さ):186×127×33mm
- 重さ:597g
- 付録資料:発音のしかた(母音・子音 口と舌のイラストつき)、教科書エッセンスページ(最重要動詞17の解説)、不規則動詞変化表、形容詞・副詞変化表
- 音声データ:専用webベージで聞ける(口絵全て、母音と子音の発音のしかた、中学必修619語 ※口絵と発音のしかたはダウンロードも可)
- 英検対応:なし
- その他:CEFR-J(ヨーロッパ言語共通参照枠の日本版)のA1,A2のマークあり、「引き方ワークシート」ダウンロード可、シロクマ版あり
上のcomeのような「教科書エッセンスページ」が特徴的です。
ほかに、have take do get go look see make give say think know ask want put find の計17語あります。
プログレッシブ中学英和辞典
- 出版社:小学館
- 初版:2014年2月(=最新版 前身はジュニアプログレッシブ英和辞典 1997年初版)
- 収録項目数:約15,800(内訳不明)
- 総ページ数:754(AからZまで679、カラー口絵16)
- 色数:2色刷
- 定価:1,700円+税
- 大きさ(タテ ヨコ 厚さ):186×136×29mm
- 重さ:470g
- 付録資料:辞書を使いこなすための文法、英語でコミュニケーション(会話表現)、見てわかる英語、英語で考え行動しよう、不規則動詞・助動詞の変化表、不規則形容詞・副詞変化表
- 音声データ:なし
- 英検対応:なし
- その他:効果的に使うための「準拠ワークシート」ダウンロード可
動詞・前置詞の最重要語21に上のcomeのような特集ページがあります。
サンシャイン英和辞典
- 出版社:開隆堂
- 初版:1994年
- 最新版:2012年
- 版数:3
- 定価:1,200円+税
- 収録項目数:約9,000(内訳不明)
- 総ページ数:800(A~Zまで742、カラー口絵なし)
- 色数:2色刷
- 大きさ(タテ ヨコ 厚さ):186×136×25mm
- 重さ:550g
- 巻末資料:辞書引きトレーニング、発音教室、イラスト英単語コーナー、ミニ和英辞典コーナー(よく使われるカタカナ語と名詞)、動詞・助動詞不規則変化表、形容詞・副詞不規則変化表
- 音声データ:なし
- 英検対応:なし
上の「get」は見開き2ページの特集ページの右側です。
最も重要な56語を「コア56」として特集し「コアイメージ」を載せています。
巻末にカタカナ語と名詞のミニ和英辞典がついています。
ハウディ英和辞典
- 出版社:講談社
- 初版:1994年
- 最新版:2011年
- 版数:4
- 収録項目数:約13,000(※内訳不明)
- 総ページ数:736(A~Zまで711、口絵なし)
- 色数:2色刷
- 定価:1,500円+税
- 大きさ(タテ ヨコ 厚さ):185×133×26mm
- 重さ:502g
- 巻末資料:さあ、英語で話してみよう(会話集)、句読点のいろいろ、英米人に多い名前と愛称、動詞・助動詞の不規則変化表、形容詞・副詞の不規則変化表
- 音声データ:なし
- 英検対応:なし
こちらだけはホームページ等にページの情報がなく、帯に紹介のあるイラストの掲載ページの写真です。
黒とブラウンの2色刷で落ち着いています。
マイスタディ英和辞典
- 出版社:旺文社
- 初版:2011年(=最新版)
- 収録項目数:約10,000(※内訳不明)
- 総ページ数:792(AからZまで724、カラー口絵8)
- 色数:2色刷
- 定価:1,600円+税(CDなし1,500円+税)
- 大きさ(タテ ヨコ 厚さ):186×134×23mm
- 重さ:428g
- 付録資料:Let's Taik(会話集)、英語の発音(発音のしかたと発音記号の説明など)、文法ナビ 英語のしくみ(文法の基本的なルールの説明)、変化形のつくり方(名詞、形容詞・副詞、動詞)、不規則動詞・助動詞の変化表)
- 音声データ:CD付き(全28分14秒 オープニング 2:55・辞書引きのコツ教えちゃいます 10:43・発音徹底トレーニング 母音 3:23・発音徹底トレーニング 子音 3:36・日常会話フレーズ 3:00・ちょっとだけ英会話 3:24・エンディング 1:13)
- 英検対応:英検5,4,3級でよく出る単語にマークあり
- その他:別冊付録に「引き方ワークブック」としおりの「引き方カード」あり、CD付きとなしがあり、小5以上で習う漢字にフリガナあり
重要な語とその意味がすぐにわかる、親しみやすい紙面です。
特長の比較
・2021年度スタートの中学校新学習指導要領対応
Challenge、ジュニア・アンカー、ニューホライズン
・音声データあり
ジュニア・アンカー(アプリ・ダウンロード)、初級クラウン(webページ・ダウンロード)、マイスタディ(CD)
・英文法の解説のページあり
ジュニア・アンカー、マイスタディ
・発音のしかたがわかる口や舌の構造のイラストあり
ジュニア・アンカー、ニューホライズン、初級クラウン
・重要な動詞の中心的なイメージがわかる解説あり
ニューホライズン、初級クラウン、サンシャイン
・単語に英検のマークあり
ジュニア・アンカー(5~2)、マイスタディ(5~3)
・CEFR-J(ヨーロッパ共通言語参照枠の日本版)のマークあり
初級クラウン(A1、A2)
・和英小辞典あり
ニューホライズン(約12,000項目)、サンシャイン(カタカナ語と名詞のみ)
・しおりひも付き
ニューホライズン
・英和の収録項目数が最も多い
Challenge
・最も厚く重い
初級クラウン
・最も薄く軽い
マイスタディ
おすすめはどれ?
総合力No.1:ジュニア・アンカー 中学英和辞典
2020年12月以降に発売となった、Challenge、ジュニア・アンカー、ニューホライズンが、2021年度スタートの中学校新学習指導要領に対応となっています。
対応の一例として、ジュニア・アンカーの付録の「やさしい英文法」に、第7版で「接続詞」と「仮定法」が入りました。
かつ3種とも、フルカラーになって使い勝手が向上しています。
特別な理由がなければ、この3つから選ぶべきと考えます。
中でもジュニア・アンカーが、スマホアプリで聞ける音声データ、5級から2級までの英検対応(第6版は準2級まで)、英文法の解説、小学英語の復習ページなど、全方位にスキがない印象です。
内容が充実した一方で、最重要語の意味の書き方や図とイラストの工夫で、より親しみやすくなっています。
本体の表紙も第7版で落ち着きました(左が第7版)。
よって2021年版のおすすめNo.1は、ジュニア・アンカー英和辞典です。
女子向きにはデザイン違いのセシルマクビーエディションもあります。
和英小辞典つきなら:ニューホライズン英和辞典
新学習指導要領対応の中で唯一和英小辞典がついています。
get, have, seeなど、重要な動詞に基本のイメージの解説があるのも魅力です。
小学生から使うなら:マイスタディ英和辞典
小学4年生くらいで使うなら、マイスタディ英和辞典をおすすめします。
親しみやすい紙面に、英検・文法・発音などバランスのいい内容で、このクラスで最も薄く軽く引きやすいです。
またこの中で唯一、小5以上で習う漢字にルビもあります。
和英辞典との合本版は?
1~1.8万項目レベルの辞書には、ほぼすべてに英和・和英辞典の合本版があります。
英和と和英を二つ買うよりお得で便利なようですが、その分厚く重くなって、引くの時間がかかります。
結果的に勉強の効率が落ち、辞書を引く習慣が身につかないように感じます。
まずは英和辞典を選び、必要に応じて対となる和英辞典を別に買うのがいいのではないでしょうか。
それでも合本版を選ぶなら、ジュニア・アンカー、初級クラウン、プログレッシブ中学の英和・和英辞典合本版は、英和辞典より薄く軽い用紙を使って、全体をコンパクトにしています。
>>>中学生用向け英和・和英辞典(合本版)の 用紙の違いに気づいた!
私が息子にすすめるなら、ここでも『ジュニア・アンカー英和・和英辞典』です。
電子辞書について
いろいろ調べる中で、Z会進学教室のある先生の意見に共感しました。
「紙の辞書を使いこなせないうちに電子辞書を使うようになることは、学習していく上で致命的なハンディキャップになりかねません」とあります。
理由は、「日本語の『意味だけを見て終わり』にする、つまり例文や発音記号、語法欄を読まない癖がついてしまう」「『必要な情報を捜し出す力』がつかず、長文読解問題が苦手になる」からです。
「紙の辞書を使って、辞書の仕組み(言い換え、語法欄や日英比較など)がわかってから(プラスになると判断したら)電子辞書を使うことにすればよい」そうです。
息子には、まずは紙の英和辞典を使わせようと思います。
小学校卒業記念品(特装版)について
ハウディ以外には、小学校卒業記念品で使われる特装版があるようです。
確認できた情報で次の違いがあります。
・ジュニア・アンカー…和英小辞典つき
・初級クラウン…和英小辞典つき
ニューホライズンとプログレッシブ、サンシャイン、マイスタディには、特に違いはないようです。
アクセスアンカー英和辞典も候補に
ここまで、中学校からの推薦辞書を想定してまとめました。
小学生時代に英語の勉強をどんどん進めていて、このクラスの辞書では物足りなそうなら、総項目数で一つ上のレベル(24,000)の『アクセスアンカー英和辞典』をおすすめします。
主に高校初級向けですが、中学生向け+αくらいの内容で、和英小辞典がついて、上記8種よりサイズがコンパクトで、持ち運びしやすく引きやすい辞書です。
またここまでの中学生向けの英和辞典は全て用紙が白い紙なのに対し、こちらは一般用の辞書と同じクリーム色の上質な用紙です。
詳しくは、この記事で検討しています。
>>>高校生以上向け学習英和辞典【2021年版】14種レベル別比較
以上、中学生向け英和辞典の比較検討でした。
■ 結論として2021年版でおすすめなのは、ジュニア・アンカー英和辞典です。
■ 女子向けには、デザイン違いのこちらもあります。
\おすすめの通信教育 検討はこちらから/
関連エントリー: