会社を退職後に失業手当(正式には雇用保険失業等給付の基本手当)をもらうには、失業期間中に求職活動をして、実績を失業認定申告書に記入する必要があります。
この求職活動実績は、doda
(パーソナルキャリア株式会社)や
リクナビNEXTなどの許可・届出のある民間事業者を使う、インターネットを通じた求職活動でもOKです。
実際に過去に、dodaでインターネットのみで求職活動をして、失業手当をいただきました。
その際の失業認定申告書の実績記入欄の実例を、以下に紹介します。
\ 公式サイトはこちら /
失業認定申告書の記入例
私が記入した実物で、以下のように記入しました。

リクナビNEXT、マイナビ転職、エン転職などの大手転職サイトや、
リクルートエージェントなどの大手転職エージェントを使った求職活動であれば、doda
と同様の書き方で問題ないでしょう。
(※少しでも不安があれば、迷わず最寄りのハローワークに確認を!)
dodaでのインターネットを通じた求人への応募方法
応募はdodaに登録後に求人のページを開き、以下の「応募する」ボタンをクリックするのみです。

ここまでは、それほどの労力はかかりません。
単なる登録では実績にならない
埼玉県発行のしおりにこうあります。
「インターネット等による民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体の行う無料職業紹介事業への単なる登録」では、「失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しない」(※太字は私がつけました)
登録だけでは実績にならないので、注意しましょう。
dodaは使い勝手のいいサイト
今回dodaを紹介したのは、私の10年ほど前の唯一の転職でお世話になったからです。
当時サイトが使いやすく、dodaを通じてスムーズに複数応募できて、希望の転職を実現しました。
以上、dodaを通じてインターネットで求職活動をした際の、失業認定申告書の実例の紹介でした。
効率的に求職活動や失業認定の手続きを進めましょう。
\ 公式サイトはこちら /


