手帳本の『 手帳進化論(PHPビジネス新書)』や『システム手帳新入門! (岩波アクティブ新書)』著者、舘神龍彦さんの新春手帳オフ会に、昨日参加しました。
「自作」がテーマということで、こんな方々のお話を聞くことができました。
・システム手帳のリフィルを自作している。
・なんと、綴じ手帳を自らデザインし、手作りしたり、業者に小ロットで発注している!
・さらになんと、システム手帳のバインダーを、趣味のミリタリー風に自作している!
みなさんのこだわりに圧倒され、「へー」や「ほー」と完全に聞き役な、あっという間の4時間でした。
「自作」というテーマから脱線して、次の話題も印象に残りました。
「よい手帳を持つことが、相手の目にとまり、きっかけになって、よい仕事につがなる」
「いや、システム手帳ブームのとき、かっこいいシステム手帳を持って、仕事しないヤツをたくさん見てきた!」
こんな感じで手帳を通じ、みなさんの歩んできた歴史からの、仕事観・人生観に触れることができました。
手帳づくりは、人生づくり、ということでしょうか。
触発された、貴重な一日でした。
あわせて読みたい


能率手帳を愛用する著名人3人の手帳の中身と使い方を紹介【画像付】
自分と同じ手帳を使っている人は、どんな使い方をしているんだろう? 「NOLTY 能率手帳ゴールド」を愛用して10年以上となった今でも、もっといい使い方はないかと気にな…
あわせて読みたい


手帳の使い方のお手本を能率手帳と高橋書店のサイトから学ぶ【画像付】
11月になり、来年の手帳に何を書いていこうか考えています。 すでに「能率手帳ゴールド」を購入していますが、初心に帰り、使い方を見直すことも意味あることかと思いま…
あわせて読みたい


能率手帳ゴールドの私の使い方(日記として・よかったこと・1年の記録など)
これまで私は、「能率手帳」で週間レフト、「7つの習慣プランナー」で週間バーチカル、「モチベーションシート マイクロ」で見開き1日と、さまざまなレイアウトタイプの…
あわせて読みたい


『能率手帳の流儀』(元JMAM会長 野口晴巳) に学ぶ能率手帳の使い方
能率手帳の使い方を語るなら、元日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)会長の野口晴巳さんが書いた『能率手帳の流儀』はずせません。 手帳によって人生を豊かにし、…
あわせて読みたい


【旧情報】AmazonのNOLTYストアには手帳の選び方や使い方の情報が満載
2022年12月現在、AmazonのNOLTYストアに手帳の使い方の紹介はなくなっています。 Amazonの中に、日本能率協会マネジメントセンター公式のNOLTY(能率手帳)のストアがあ…