明けまして、おめでとうございます!
12月から1月にかけてすることの一つに、新旧の手帳の切り替えがあります。
いままでは、新しい手帳のスケジュール欄がはじまる日がきたらすぐに切り替えていました。
今年は趣向を変えて、12月31日まで前の手帳を使って、1月1日から新しい手帳を使いはじめました。
早く使いたい気持ちをグッとこらえ…。
なぜかというと、「予定の管理」よりも「毎日の記録」として、手帳を使うことを意識しているからです。
これには、『能率手帳の流儀』を読み、能率手帳ゴールドを使いはじめた影響が大です。
新しい手帳の12月のスケジュール欄には、年が明けてから、記録しておいたほうがよいと思うことだけを転記しました。
この切り替え方式で、1年を振り返り、気持ちを新たにする「節目」を、今まで以上につけられたように感じます。
前の手帳は今も手元に置き、あのとき、あんなことがあったな~、これはうまくいったな~、全然成長してないな~、と見返しては楽しんでいます。
手帳の切り替えのタイミングはいつ? おすすめは1月1日です
1月始まりの手帳を使っていると、毎年11月から12月に、手帳の切り替え時期のタイミングがきます。 では、切り替えのタイミングはいつがいいのか。 私はここ数年、手帳の…
能率手帳を愛用する著名人3人の手帳の中身と使い方を紹介【画像付】
自分と同じ手帳を使っている人は、どんな使い方をしているんだろう? 「NOLTY 能率手帳ゴールド」を愛用して10年以上となった今でも、もっといい使い方はないかと気にな…
能率手帳ゴールドの私の使い方(日記として・よかったこと・1年の記録など)
これまで私は、「能率手帳」で週間レフト、「7つの習慣プランナー」で週間バーチカル、「モチベーションシート マイクロ」で見開き1日と、さまざまなレイアウトタイプの…
『能率手帳の流儀』(元JMAM会長 野口晴巳) に学ぶ能率手帳の使い方
能率手帳の使い方を語るなら、元日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)会長の野口晴巳さんが書いた『能率手帳の流儀』はずせません。 手帳によって人生を豊かにし、…
【旧情報】AmazonのNOLTYストアには手帳の選び方や使い方の情報が満載
2022年12月現在、AmazonのNOLTYストアに手帳の使い方の紹介はなくなっています。 Amazonの中に、日本能率協会マネジメントセンター公式のNOLTY(能率手帳)のストアがあ…