そんな疑問から、デキタスの無料体験に申し込んでみました。
実際に体験してみると、40代後半の私が持っていた勉強の観念を大きく揺さぶる、ポープなアニメのキャラクターとの学びが衝撃的でした。
結論としてデキタスは、パソコン・タブレット・スマホで学ぶ小中学生向けのオンライン学習で、
これまでは勉強が嫌いだった子でも、勉強が好きになる仕掛けが満載の教材です。
サービス開始が2016年と通信教育では後発組ですが、運営は「城南予備校」などを運営する城南進研グループで、内容は安心ですね。
この記事では、デキタスの特徴や実際の学習画面と、同じようにインターネットを通じて学習する「スタディサプリ」「すらら」との比較を紹介します。
\ 公式サイト /
デキタスの内容
デキタスの主な内容はこちらです。
学習法 | パソコン・タブレット・スマホでインターネットを通じて学ぶ |
教科 | 小1~2:国語・算数・英語・生活 小3~6:国語・算数・英語・理科・社会 中1~3:国語・数学・英語・理科・社会 |
実技4教科対応 | × |
教科書対応 | ◯ |
学べる範囲 | 入会した学年の単元すべて |
学年を超えたさかのぼり・先取り | 単元ごとに可能 |
勉强の流れ | 1本2~5分の授業動画⇒◯✕チェック⇒基本問題⇒チャレンジ問題 |
動画の講師 | アニメのキャラクター |
紙のテキスト | あり(無料ダウンロード可) |
月額料金 | 小学生:3,300円 中学生:4,400円 |
教科はセットのみで、選択はできません。
デキタスの学習画面
中学1年の勉強開始の画面です。
いきなりポップなアニメのキャラが登場します。

「中学1年 数学」を選択します。

単元の「いろいろな立体」を選択します。

この画面から、授業動画を見る⇒◯✕チェック⇒基本問題⇒チャレンジ問題という流れで勉強を進めます。

授業の動画は公式のYouTubeチャンネルから紹介します。
「◯✕チェック」の画面です。

「基本問題」の画面です。

「スタディサプリ」との比較
システム自体は「スタディサプリ」とよく似ていますが、違いもあります。
まとめてみます。
デキタス | スタディサプリ | |
---|---|---|
講義動画 | アニメのキャラ | プロの講師 |
学べる範囲 | 現学年 | 小4から高3すべて |
ターゲット | 勉強嫌いの子 | 幅広い |
月額 | 小学生:3,300円 中学生:4,400円 | 全学年:2,178円 |
初回費用 | 初回は2カ月分を支払う | 1カ月分可 |

最大の違いは、講義をするのが「アニメのキャラ」か、「プロの講師」かです。
こればかりは親がどうこう言ってもしょうがないので、子どもとの相性で決めるしかありません。
\ 5日間の無料体験 /
\ 14日間の無料体験 /
「すらら」との比較
もう一つに似ている教材が「すらら」です。
すららも講義の動画にデキタスと同じようなアニメのキャラを使っています。
違いは次の通りです。
デキタス | すらら | |
---|---|---|
教科 | 小1~2:国・算・英・生活 小3~6:国・算・英・理・社 中1~3:国・数・英・理・社 | 3教科(国・算・英) 4教科(国・算・理・社) 5教科(国・算・英・理・社) ※4教科は小学コースのみ |
学べる範囲 | 現学年 | 小学コース:小1~6すべて 小中コース:小1~中3すべて 中高コース:中1~高3すべて |
カリキュラム | 教科書に沿った学年式 | 教科書沿わない無学年方式 |
親が相談 | できない | できる |
不登校へのサポート | なし | あり |
月額 | 4,400円 | 3教科:8,800円 4教科:8,800円 5教科:10,798円 |
初回費用 | 初回は2カ月分を支払う | 1カ月分可 |
入会金 | なし | 3教科・4教科コース:11,000円 5教科コース:7,700円 |
比べてみると、すららは不登校や学習障害のケースでの親へのサポートがあるのが大きな違いです。
その分、月額の料金がデキタスより高く、入会金もあります。
\ 公式サイト /
\ 不登校のケース /
\ 発達障害のケース /
まとめ
デキタスは、ポップなアニメのキャラクターとゲーム感覚で楽しく、かつしっかり学べる通信教育です。
どちらかというと、これまでは勉強が嫌いだった子に向いています。
ゲーム感覚ではあっても、「城南予備校」のグループが運営しているので、内容や問題はしっかりしていて安心です。
以上、小中学生向けのオンライン学習システム「デキタス」の情報と、「スタディサプリ」や「すらら」との違いのまとめでした。
\ 公式サイト /






