Z会は、東大・京大などの難関大学受験向けの通信教育に特に強い、というイメージを40代後半の私は持っています。
沿革を調べてみると、中学生向けの通信教育も1982年の開講と、40年近い実績がありました。
この中学生コースで2021年度に、「新タブレットコース」が開講します。
パンフレットを取り寄せたところ、テキストを中心に学習する従来型のテキストコースより、圧倒的にタブレットコースの説明の分量が多く、今後はタブレットコース中心に展開していくことがわかります。
そこで、新タブレットとテキストのコース別に、Z会の中学生コースのポイントと他社との違いをまとめます。
特に進研ゼミ・スマイルゼミとどちらがいいかを考えます。
\ 公式サイト /
タブレットコースのポイント

・文章と映像による解説で勉強する(インプット)⇒ 問題を解く(アウトプット)⇒ 添削指導を受ける(フィードバック)のすべてを1台のタブレット上で実現
・一人ひとりの到達度をAIが認識して、AIが最適な課題を提示する
・テキストコースにはある「進学クラス」と「特進クラス」のクラス分けがない(一人ひとりの到達度のあわせて個別のカリキュラムになるからだろう)
・学習のレベルは従来のテキストで勉強するコースと同じで、知識だけでなく応用力までつく問題に取り組む(Z会ではこれを「良問」と呼んでいる)
・全教科、中学3年分のカリキュラムを公開していて、さかのぼりも先取り学習も自由にできる
・1教科から受講できる
・タブレットは専用を購入するか、iPad(2018年以降のモデル)を使用
・専用タブレットはタッチペン付きで、iPadを使う場合はApple PencilかロジクールのCrayonが必要(英語のAsteriaのみ受講の場合は不要)
・専用タブレットの価格は19,800円(12カ月未満で退会すると別途10,000円支払う・セット受講12カ月一括払いで実質0円など割引あり)
・2021年8月確認時点で専用ケースがないので、別途用意する必要あり
・英語受講者は、追加受講料無料で外国人講師とのオンラインスピーキング(月1回/25分)ができる
・実技4教科(音楽、保健体育、美術、技術・家庭)は、初回セットに紙の教材のマスターブックがついている
・紙の冊子の在宅模試(中1・中2は年3回、中3は年2回、1教科受講者でも5教科OK)がある
タブレットコースの料金
タブレットコースの中1から中3までの料金です。
中1 | 中2 | 中3 | |
---|---|---|---|
5教科セット 毎月払い | 9,900 | 10,900 | 13,800 |
1教科 毎月払い | 2,380 | 2,580 | 3,160 |
※それぞれ、6カ月払いで5%・12カ月払いで15%割引
以下は、進研ゼミのハイブリッドスタイル(タブレット学習中心)とスマイルゼミ(タブレット学習)の料金です。
中1 | 中2 | 中3 | |
---|---|---|---|
進研ゼミ 5教科セット | 7,670 | 7,190 | 7,980 |
スマイルゼミ 標準クラス 9教科セット | 8,580 | 9,680 | 10,780 |
スマイルゼミ 特進クラス 9教科セット | 15,840 | 16,940 | 18,040 |
※それぞれ、6カ月払いと12カ月払いで割引あり
料金の安価な順に並べると、「進研ゼミ<スマイルゼミ標準クラス<Z会<スマイルゼミ特進クラス」となっています。
テキストコースのポイント
以下は、従来型のテキスト中心に学ぶコースのポイントです。
・毎月届く紙の冊子で勉強する
・「進学クラス」と「特進クラス」があり、料金は中1・中2が同じで中3は進学クラスの方が高い
・映像授業はタブレットコースと同様に、インターネットを通じて見ることができる
・実技4教科(音楽、保健体育、美術、技術・家庭)は、初回セットに紙の教材のマスターブックがついている
・紙の冊子の在宅模試(中1・中2は年3回、中3は年2回、1教科受講者でも5教科OK)がある

テキストコースの料金
テキストコースの料金です。
中1・中2 | 中3 進学クラス | 中3 特進クラス | |
---|---|---|---|
5教科セット 毎月払い | 12,900 | 18,100 | 20,700 |
1教科 毎月払い | 2,880 | 3,920 | 4,440 |
※それぞれ、6カ月払いで5%・12カ月払いで15%割引
テキストコースの方がタブレットコースより料金が高いとは、少し驚きました。
以下は、進研ゼミのオリジナルスタイル(テキスト中心)の料金です。
中1 | 中2 | 中3 | |
---|---|---|---|
進研ゼミ 5教科セット | 6,980 | 7,190 | 7,980 |
テキスト中心のコースでも、5教科セットなら進研ゼミの方が安価になっています。
進研ゼミ・スマイルゼミとの違い(どっちがいい?)
Z会のタブレットコースのライバルは、進研ゼミのハイブリッドスタイルかスマイルゼミになるでしょう。
違いは次の通りです。
- 1教科から選択できる
- 中学3年分のカリキュラムを公開していて、さかのぼりも先取りも自由
(進研ゼミは毎月教材が配信される方式) - 中堅校を目指すレベルの子は対象にしていない
- 1教科から選択できる
- 中学3年分のカリキュラムを公開していて、さかのぼりも先取りも自由
(スマイルゼミは標準クラスでは1年生から現学年まで、特進クラスは1年生から現学年の一つ上まで公開) - 講師の添削指導がある
- 紙冊子の模試を受けられる
- 中堅校を目指すレベルの子は対象にしていない
どっちがいいかをまとめます。
- 教科を選びたいなら必然的にZ会
- 5教科セットならまずはレベル考え、中堅校をめざすなら進研ゼミかスマイルゼミ
- 上位校・難関校を目指すとしても、基礎から取り組んで実力を伸ばしていきたいなら進研ゼミかスマイルゼミ
- 5教科セットをコスパで選べば進研ゼミが魅力的
Z会のテキストコースのライバルは、進研ゼミのオリジナルスタイルです。
違いをまとめます。
- 1教科から選択できる
- 中堅校を目指すレベルの子は対象にしていない
こちらも、1教科を選びたいならZ会、5教科セットで基礎から実力をつけたいなら進研ゼミ、コスパで選べは進研ゼミ、というところです。
資料請求で届く冊子の一覧
資料請求で届く冊子を紹介します。
総合パンフレット

・タブレットコースの体験見本

トップを目指す中学生の勉強法

みるみるわかる中1学習

この中で特に、「トップを目指す中学生の勉強法」と「みるみるわかる中1学習」は、2021年度からはじまる中学生の新しい学習指導要領の要点がよくわかる内容で勉強になりました。
以上、2021年のZ会の中学生向け通信教育の情報でした。
\ 公式サイト /





