Z会は、東大・京大などの難関大学受験向けの通信教育に特に強い、というイメージを40代後半の私は持っています。
沿革を調べてみると、中学生向けの通信教育も1982年の開講と、40年近い実績があることがわかりました。
この中学生コースで2021年度に、「新タブレットコース」が開講します。
パンフレットを取り寄せたところ、テキストを中心に学習する従来型のテキストコースより、圧倒的にタブレットコースの説明の分量が多く、今後はタブレットコース中心に展開していくことがわかります。
そこで新タブレットコースを中心に、Z会の中学生コースのポイントと他社との違いをまとめてみました。
※高校受験をする中学生向けの内容です。
タブレットコースのポイント
・専用タブレットを購入するか、iPad(2018年以降のモデル)を使用
・1教科から受講できて(※他社との大きな違い)、5教科セットにすると受講料が割引になる
・文章と映像による解説で勉強する(インプット)⇒ 問題を解く(アウトプット)⇒ 添削指導を受ける(フィードバック)のすべてを1台のタブレット上で実現
・全教科、中学3年分のカリキュラムが公開されていて、添削指導を含めて先取り学習も可能
・一人ひとりの到達度をAIが認識して、AIが最適な課題を提示する
・タブレットコースには、テキストコースにある「進学クラス」と「特進クラス」のクラス分けがない(一人ひとりの到達度のあわせて個別のカリキュラムになるからだろう)
・英語受講者は、追加受講料無料で外国人講師とのオンラインスピーキング(月1回/25分)ができる
・別途紙の教材で、実技4教科マスターブックと在宅模試(中一・中二は年3回、中三は年2回、1教科受講者でも5教科受けられる)がある
・学習のレベルは従来のテキストで勉強するコースと同じで、知識だけでなく応用力までつく問題に取り組む(Z会ではこれを「良問」と呼んでいる)
・専用タブレットはタッチペン付き、iPadの場合はApple PencilかロジクールのCrayonが必要(英語のAsteriaのみ受講の場合は不要)
・専用タブレットの価格は19,800円(12カ月未満で退会すると別途10,000円支払う・セット受講12カ月一括払いで実質0円など割引あり)
・2021年3月8日確認時点で専用ケースは付かないので、別途用意する必要あり。(※スマイルゼミの体験会でタブレットの実機を試してみて、ケースは必須だとわかりました
タブレットコースの料金
タブレットコースの中1から中3までの料金です。
中1 | 中2 | 中3 | |
---|---|---|---|
5教科セット 毎月払い | 9,900 | 10,900 | 13,800 |
1教科 毎月払い | 2,380 | 2,580 | 3,160 |
※それぞれ、6カ月払いで5%・12カ月払いで15%割引
※テキストコースにある「進学クラス」と「特進クラス」のクラス分けなし
以下は、進研ゼミのハイブリッドコース(タブレット学習中心)とスマイルゼミ(タブレット学習専門)の料金です。
中1 | 中2 | 中3 | |
---|---|---|---|
進研ゼミ 5教科セット | 7,670 | 7,670 | 7,670 |
スマイルゼミ 標準クラス 9教科セット | 8,580 | 9,680 | 10,780 |
スマイルゼミ 特進クラス 9教科セット | 15,840 | 16,940 | 18,040 |
※それぞれ、6カ月払いと12カ月払いで割引あり
料金の安価な順に並べると、「進研ゼミ<スマイルゼミ標準クラス<Z会<スマイルゼミ特進クラス」となっています。
テキストコースのポイント
以下は従来型のテキスト中心に学ぶコースのポイントです。
・基本的には、タブレット学習の内容を紙のテキストで学習する
・クラスに進学クラスと特進クラスがあり、中1・中2は料金が同じで、中3は進学クラスの方が高くなる
・映像授業のみタブレットコースと同様に、インターネットを通じて見ることができる

テキストコースの料金
テキストコースの料金です。
中1・中2 | 中3 進学クラス | 中3 特進クラス | |
---|---|---|---|
5教科セット 毎月払い | 12,900 | 18,100 | 20,700 |
1教科 毎月払い | 2,880 | 3,920 | 4,440 |
※それぞれ、6カ月払いで5%・12カ月払いで15%割引
テキストコースの方がタブレットコースより料金が高いとは、少し驚きました。
他社との違いのまとめ
Z会の通信教育の他社との違いのポイントをまとめると、この3点になるでしょう。
- 1教科から選択できる
- 応用力までつけるための問題のレベル設定
- タブレットコースで中学3年分のカリキュラムを公開している
息子に1教科でもやらせてみたい教材ではありますが、問題が全然できなくて子も親も自信を失うのも怖いな、というのが正直な感想です。
資料請求で届く冊子の一覧
・総合パンフレット

・タブレットコースの体験見本

・トップを目指す中学生の勉強法

・みるみるわかる中1学習

この中で、「トップを目指す中学生の勉強法」と「みるみるわかる中1学習」は、特に2021年度からはじまる中学生の新しい学習指導要領の要点がよくわかる内容で勉強になりました。
以上、2021年のZ会の中学生向け通信教育の情報でした。
・資料請求はこちらからどうぞ
■Z会と他社との比較はこちらの記事をどうぞ。