メニュー
カテゴリー
中学生通信教育 おすすめ7社を徹底比較 ▶

スタディサプリ中学講座の特徴を生かした上手な使い方を解説

スタディサプリ公式HPより)

本記事では、スタディサプリ中学生向け講座の特徴を生かした上手な使い方を紹介します。

息子が中1から1年以上、スタディサプリで学んでいる経験を元に解説します。

結論から言うとおすすめする一番の上手な使い方は、予習も復習も教科も、とにかく自由に勉強することです。

月額2,178円の低価格で自由な学びができるのが、スタディサプリ中学講座の最大の魅力です。

スタディサプリ中学講座の詳しい特徴とわが家が選んだ理由は、こちらの記事をご参照ください。

\ 14日間無料体験 /

目次
Sponsored Links

スタディサプリ中学講座の上手な使い方 7選

予習に活用する

スタディサプリ中学講座は、中1から中3までの5教科全範囲映像授業が受けられます。

この特徴を生かし、映像授業で予習として先に勉強しましょう。

予習として先に勉強するのは、得意科目や興味のある分野でいいと思います。

わが家の息子は特に理科と社会が好きなので、長期休みなど時間のあるときを活用して、好きなようにスタディサプリの授業を見ています。

そうすると学校の授業が復習になるので、理解をさらに深めることができるようです。

復習に活用する

スタディサプリの映像授業は何回でも見ることができます。

この特徴を生かし、復習に活用しましょう。

特に、授業でよくわからなかったところテスト前に不安なところを、スタディサプリの実力講師の授業で見るのが効果的です。

教科を選んで勉強する

スタディサプリ中学講座は月額2,178円です。

この料金なら、教科を選んでやらないものはやらないと割り切れます。

英語と数学は塾で学んで、理科と社会はスタディサプリを使うなど、割り切った使い方ができます。

実はわが家の場合、数学はスタディサプリは全く使っていません。

小学校の算数の延長で、市販の参考書と問題集を使ってどんどん先に進めているからです。

予習も復習も教科も自由に勉強する

そして一番のおすすめの使い方は、予習も復習も教科も自由に勉強することです。

勉強は「すべてを好みでやろう」というのが、小野田博一さんの著書『13歳からの頭がよくなるコツ大全』の教えです。

嫌だなあと思いながら勉強しても勉強の効果がほとんどなく、時間の無駄だからです。

スタディサプリ中学講座は中1から中3の5教科全範囲の映像授業が受け放題なので、すべて好みでやることを実現できます。

特定のやり方にこだわらず、子どもの興味関心や課題に応じて自由に考えてみましょう。

必ず問題を解く

自由に勉強するとしても、映像授業を見るだけでなく問題まで解くことがおすすめです。

中学生の勉強の本質は、「できないことをできるようにすること」だと、国立拓治先生の著書『くにたて式 中学勉強法』で学びました。

そのために、問題を解いて間違いを直すことが重要です。

スタディサプリなら映像授業と問題がセットですし、定期テスト対策の問題も豊富です。

すき間時間に勉強する

スタディサプリの映像授業は1回5分です。

また、スマホ一つでどこでも勉強ができます。

この特徴を生かして、すき間時間を最大限に活用しましょう。

わが家では、夕食後すぐにリビングでスタディサプリで勉強してから、ネットをしたりゲームをしたりすることを習慣にしています。

個別指導コースも検討する

最後に、自分からはなかなか勉強できない子で、親も仕事などで細かくは見きれない場合には、大学生のコーチがオンラインでつく「個別指導コース」があります。

「個別指導コース」でも月額10,978円なので、塾や家庭教師よりもずっと安く済みます。

\ 14日間無料体験 /

スタディサプリ中学講座の基本的な使い方

スマホパソコンを使った基本的な使い方も紹介します。

スマホで見る実際の画面

スマホのアプリで見るスタディサプリの実際の画面です。

2022年春のリニューアルで、「連続学習日数」「総学習時間」「総学習日数」と「今週のミッション」が出るようになりました。

子どものモチベーションUPにいいですね!

下にスクロールすると教科が選べます。

英語」を選択した画面です。

定期テスト対策講座」と「通年講座」を選べます。

定期テスト対策講座」の「中2 英語 徹底暗記マスター」の画面です。

ノートに解く問題」が出ました。

中2 英語 定期テスト 厳選予想問題」の画面です。

基礎」と「応用」があり、「基礎」では下の選択式の問題、「応用」は「徹底暗記マスター」と同様のノートに書く問題が出てきました。

通年講座」の中の講義の画面です。

上で講義の動画を、下でテキストを見ることができます。

パソコンで見る実際の画面

続いてバソコンの画面を紹介します。

右上の「ログイン」から、「学習者」と「保護者」のそれぞれがログインします。

学習者」でログインした画面です。

パソコンでも2022年春のリニューアルで、スマホと同じように「連続学習日数」「総学習時間」「総学習日数」と「今週のミッション」が出ます。

下にスクロールして教科を選びます。

英語」を選んだ画面です。

通年講座」の「中2 英語」を開きます。

講義リスト」から講座をクリックした画面です。

左に講義の動画、右にテキストの画面になります。

右下の次へクリックすると、問題が出てきました。

回答を選択すると「答え合わせ」ができます。

選択式の問題を解いて正解した画面です。

テキストはダウンロードしてプリントアウトすることができます。

\ 14日間無料体験 /

スタディサプリ中学講座の特徴まとめ

スタディサプリ中学講座の特徴をまとめます。

  • 小4から高3までの5教科の映像授業が見放題なので、復習先取りも自由にできる
  • すべて教科書対応で、学校の授業に沿った勉強が可能
  • 1回5分のポイントを絞った授業なので、飽きずにスキマ時間でもできる
  • 各授業に演習問題がついていて、見るだけにならない
  • 講義受講用のテキストも無料(PDF)でついている
  • 月額2,178円の低料金なので、無理なく続けられる

個別指導コース」はこれらに加え、大学生のコーチが個別について、学習のスケジュール作成・理解度チェックテストの確認・定期テストの指導・チャットなどをオンラインでしてくれて、月額10,978円になります。

これらの特徴を生かし、子どもの興味関心や課題にあわせて使い方を自由に考えるのがおすすめです。

そんな自由な勉強の中から、子どもが少しでも勉強が好きになったり、一つでも得意科目を作れたら、親としてうれしい限りです。

以上、スタディサプリ中学講座で学んでいるわが家がおすすめする上手な使い方の紹介でした。

\ 14日間無料体験 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次