小5の息子は、『毎日小学生新聞』を愛読しています。
さて、おとといの土曜日に、新聞受けから毎日小学生新聞をとってくると、
というコピーが目に飛び込んできました。
読んでみると、コーヒーショップで小4くらいの男の子がアイスコーヒーのグラスを床に落としてしまったとき、お母さんが「あ、落とした」とだけ静かに言って、ふきんを借りに行った、という話が紹介されています。
様子を見ていた小学生新聞の編集長は、叱らないお母さんにびっくりしたとのこと。
よくよく考えると、失敗した本人だって、気をつければよかったなと思っているはず。
落とした後に気をつけろと言っても役に立たず、叱る意味はない。
もしグラスを落としたのが友人だったら、「ダメじゃない!」なんて言わない。
そう編集長は思ったそうです。
そして、心理学者ガイ・ウィンチの、
失敗は人の心を傷つける。心の傷は、体の傷と同じように手当が必要だ。それなのに人間は、失敗した自分を責めて、その傷をさらに深くしてしまうくせがある。これはやめた方がいい。
ということばを紹介して、自分にも家族にも優しくなれたらいいなと思った、と最後に書いています。
ここで言う、「失敗して反省している本人に、叱る意味はない」は、いろいろな場面に当てはまりそうです。
息子と私のこれからであれば、
- 日常生活で、悪気はないのに失敗してしまった
- がんばって勉強したのに、いい結果が出なかった
- スポーツで調子が悪かったり、ミスをして負けてしまった
など。
このエピソードと、「失敗は人を傷つける」ということばを、忘れずにいたいものです。
ところで、この話は明らかに「親」に向けて書かれていますよね。
休日に家にいるお父さん、お母さんに読んでほしくて、編集長は一面にこの記事を書いたのでしょうか。
息子は『毎日小学生新聞』でこんな記事を読んでいるとは…。
子どもに下手なことは、言えませんね。
▼公式サイトで全文読めます。
ゆっくりお茶を コーヒーショップで 親子ってむずかしい | 毎日新聞
親子(おやこ)とかきょうだいとかって、むずかしいな、と思(おも)うことがあります。 ◇◆ ◆◇ ある日(ひ)のこと、コーヒーショップでぼおっとしていたら、…
子育て本の定番ロングセラーから特におすすめの3選
今日は息子の12歳の誕生日です。 息子か生まれてからこの12年、本好き・ノウハウ好きな性格からか、育児本をかなり読んできたほうだと思います。 これまでに読んだ本は…
『定本 育児の百科』は子育ての悩みを一番解決してくれた本
息子が生まれてから私の最大の関心事は、子育てです。 元来ノウハウ本やハウツー本が大好きなので、育児本もいろいろと漁ってきました。 現在手元にある本はこんな感じ…
子育ての3つの基本ルール「手本を示す 手本を示す 手本を示す」
愛読書の『7つの習慣』から、子育てについてぐっとくることばを紹介します。 「第一に、手本を示す。第二に、手本を示す。第三に、手本を示す」 です。 このことばは、…
『7つの習慣』に学ぶ子育て 「人格主義」のパラダイムを持つ
子育てにはスキルやテクニックもよりも大切なものがあることを、コヴィー博士が著書の『7つの習慣』に書いた息子さんとのエピソードで教えてくれています。 以下に紹介…